最新記事

南ア黒人の夢と現実

南ア、虹色の未来へ

アパルトヘイト撤廃から16年
驚異の成長、多人種社会の光と闇

2010.06.11

ニューストピックス

南ア黒人の夢と現実

人種隔離の時代も終わり中流層が台頭しはじめた。だが黒人エリートたちは新たな問題に苦悩している

2010年6月11日(金)12時05分
ジョセフ・コントレラス(前ヨハネスブルク支局長)

体制に反抗するのではなく、参加する--─それが、いま南アフリカで台頭しつつある黒人中流層の合言葉だ。ただし、自由をめざす闘いが終わったわけではない。

 1994年4月の全人種選挙で、黒人の悲願だった参政権は実現した。だが、経済の主導権は依然として白人の手に握られたままだ。黒人と白人の著しい生活水準の差が縮まないかぎり、多人種共存の民主国家というマンデラ大統領のビジョンは説得力を失う。

 経済の常識から考えても、黒人の能力を活用しない手はない。アパルトヘイト(人種隔離政策)の弊害の一つに「非効率」があった。
悪化する貧困や失業問題を解決するには、経済を立て直すしかない。そのためには、消費意欲の旺盛な幅広い中流層の存在が不可欠だ。

 新生南アの発足から二年余り。以前はほとんど無に等しかった黒人中流層が、今や1200万人に達する南ア黒人の労働力人口の8%を占めているとみられている。

 中流層に仲間入りし、車やプール付きの家などを手に入れた黒人たちは、経済的には何不自由のない生活を送っている。だが、そこにはジレンマも付きまとう。

 みずからのルーツであるタウンシップ(黒人居住区)の文化を捨てることへの後ろめたさ。子供たちが部族の言葉を知らずに、英語だけしか話せなくなることへの不安。さらには、白人に囲まれた環境で日々直面する差別......。

「能力もないくせに、差別撤廃措置のおかげで出世した成り上がり者め」といった目で見られることもよくある。黒人中流層は「誰からも白い目で見られる」と言うのは、ラジオのトーク番組の司会者ダン・モヤネだ。

 彼をはじめとする新中流層の黒人たちの生きざまを紹介しよう。

「黒人なまり」が問題に

 36歳のモヤネは、ヨハネスブルクのラジオ局702の名物司会者。彼の顔は、高速道路わきの大きな看板や地元の新聞サタデースターの紙面で、市民にもおなじみだ(モヤネは昨年から、白人の司会者に代わって、同紙にコラムを執筆している)。

 家族はモザンビーク出身の妻オデテと3人の子供たち。ヨハネスブルク郊外の住宅地に立つ彼らの家はプール付きで、車が3台入る車庫がある。

 91年4月、モヤネはモザンビークでの亡命生活に終止符を打ち、12年ぶりに故国の土を踏んだ。モザンビークの国営ラジオ局にいた経験を買われ、帰国後まもなく、黒人ジャーナリストとしては初めて702に採用された。
 
 だが、張り切って仕事をしたのもつかの間。すぐに番組から降ろされ、その後一年近く裏方仕事に甘んじなければならなかった。タウンシップのなまりをむき出しにした彼の口調は、多くの白人聴取者には耳障りだったのだ。

 白人の話し方をまねる気はないし、かといって聴取者に語りかけられないのなら、局を辞めたほうがましだ......。マイクの前に復帰するまで、モヤネは何ヶ月も悩み抜いた。

 人気者になった今でも、アパレルへイト時代の階層意識の根強さを痛感させられることはしばしばだ。たとえば、ゴミの収集に来た黒人がクリスマスのチップをもらおうと、モヤネの家の呼び鈴を鳴らしたときのこと。彼がドアを開けると、「白人のだんなに用があるんだがね」と言う。「だんなは留守だ」と答えると、その黒人はチップをあきらめて帰って行った。

「今でもほとんどの人は、黒人が郊外の住宅地に住んでいるなんて夢にも思わないんだ」と、モヤネは語る。こうした固定観念は、白人だけでなく、黒人の間にもしっかり根を張っているようだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ビットコイン一時9万ドル割れ、リスク志向後退 機関

ビジネス

ユーロ圏銀行、資金調達の市場依存が危機時にリスク=

ビジネス

欧州の銀行、前例のないリスクに備えを ECB警告

ビジネス

ブラジル、仮想通貨の国際決済に課税検討=関係筋
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 3
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国か
  • 4
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 5
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 8
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 9
    山本由伸が変えた「常識」──メジャーを揺るがせた235…
  • 10
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 10
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中