最新記事

イラク流民主主義の誕生

ウラ読み国際情勢ゼミ

本誌特集「国際経済『超』入門」が
さらによくわかる基礎知識

2010.04.19

ニューストピックス

イラク流民主主義の誕生

暴力への拒否反応と民主政治への情熱──「終戦」から7年、ようやく大きな転機を迎えた

2010年4月19日(月)12時06分
ババク・デガンピシェ(ベイルート支局長)、ジョン・バリー(軍事問題担当)、クリストファー・ディッキー(中東総局長)

 イラクの民主主義は成功する──ジョージ・W・ブッシュ米大統領(当時)がそう言い切ったのは03年11月。「その成功はシリアからイランまで(中東各国の権力者)に、自由こそすべての国の未来であり得ることを知らしめるものだ」

 アメリカ民主主義基金(NED)創設20周年の式典に集まった聴衆からは喝采が沸き起こり、ブッシュはさらに続けた。「自由イラクを中東の心臓部に樹立することは、地球規模の民主革命における重大な転機となる」

 現実には、その頃イラクでは反米勢力が増大し、テロが広がり、現地の米兵はパニック寸前の状態だった。イラク人を「解放」するためにやって来たはずの彼らが多くの一般市民を捕らえ、深夜に家から引きずり出してバグダッド郊外のアブグレイブ刑務所に押し込み始めていた。そこに収容されたイラク人の一部は虐待され、辱めを受けた。

 イラクはおぞましい暴力の悪循環に陥っていた。その結果、数十万のイラク人が犠牲となり、米兵の死者も4000人を超えた。10万人規模の兵力を現地に維持するだけでも、その費用は毎週15億ドルを超える。7年前から今日まで、そのためにアメリカ国民の血税が投入されてきた。早過ぎる撤退(もしくは撤退そのもの)は治安の悪化につながり、平和ではなく戦争が中東全域に広がるのではないかと懸念されたからだ。

 冒頭に引いたブッシュの言葉は、その半年前に米空母の艦上で行ったイラク戦争の「勝利」宣言と同様、時とともに皮肉な響きしか持たなくなっていった。

 それでも、7年近い地獄の日々を経た今、ようやくイラクにも民主主義らしきものが出現し始めている。この点は正当に評価すべきだ。民主化の動きがイラクから中東全体に広まるかどうかは別として、およそ民主主義には縁のなかった中東の歴史にイラクの実験が大きな転機をもたらすことになるのは確かだろう。

 3月7日に実施される予定のイラク連邦議会選には、主要宗派すべてと多くの政党から約6100人が立候補。利害も野心も激しく対立している。それでも政治家の間には、みんな同じイラク人だという意識が芽生えてきた。そして武力でなく議論で決着をつけるようになってきた。以前なら大統領令(あるいは駐留米軍による有形無形の圧力)を用いるしかなかったような事案も、今は議会での論戦を通じて決まるようになった。

 アメリカの保護と励ましの下、時には指導も受けながらだが、イラクの政治家は独自のシステムを生み出しつつある。米中央軍司令官のデービッド・ペトレアスが言う「イラクラシー」だ。そんな政治システムの下でも、運が良ければ民主主義に必要な諸制度が育つだろう。

「立候補禁止」にも非暴力

 もちろん、クリストファー・ヒル駐イラク米大使が言うように、「民主主義の真の試金石は、勝者の振る舞いよりも敗者の振る舞いだ」。投票が比較的平穏に実施されても、政権発足に向けた駆け引きは何週間、いや何カ月も続くかもしれない。05年12月の議会選でも、首相と内閣が決まったのは翌06年の5月だった。

 しかも今回は、駐留米軍の撤退が進むなかでの作業となる。ピーク時に17万人だった駐留米軍の数は既に10万人を切っており、今年8月末までには5万人規模に縮小される。仮に政治的な対立が市街戦に発展しても、もう仲裁に入る米軍はいない。

 米政府はとりわけ懸念を募らせており、ジョー・バイデン副大統領を議長に、イラク情勢を監視する閣僚級会議を毎月開催している。あるホワイトハウス高官によると、政権幹部は現状を「慎重ながらも楽観視」しており、ようやく「イラクに政治が生まれてきた」とみている。イラクの政治家は口うるさくて大げさで、怒って席を立つこともしばしばだが、最近では爆発の一歩手前で踏みとどまるすべを身に付けたようだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米9月PPI、前年比2.7%上昇 エネルギー商品高

ビジネス

米9月小売売上高0.2%増、予想下回る EV駆け込

ワールド

欧州司法裁、同性婚の域内承認命じる ポーランドを批

ワールド

存立危機事態巡る高市首相発言、従来の政府見解維持=
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 2
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ成長株へ転生できたのか
  • 3
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後悔しない人生後半のマネープラン
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 6
    放置されていた、恐竜の「ゲロ」の化石...そこに眠っ…
  • 7
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 8
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 9
    使っていたら変更を! 「使用頻度の高いパスワード」…
  • 10
    トランプの脅威から祖国を守るため、「環境派」の顔…
  • 1
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 2
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 3
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やってはいけない「3つの行動」とは?【国際研究チーム】
  • 4
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 5
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 6
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 7
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 8
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 9
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 10
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 8
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中