最新記事

【6】世界に広がる量的緩和。

ウラ読み世界経済ゼミ

本誌特集「世界経済『超』入門」が
さらによくわかる基礎知識

2010.04.12

ニューストピックス

【6】世界に広がる量的緩和。

2010年4月12日(月)12時09分

リョウテキカンワが世界で流行する兆しがあるという。いったい何のこと?

 量的緩和とは、国の中央銀行が景気回復を目指して世間に出回る「お金の量」を激増させること。金利がゼロまで下がった後も量を増やし続けるのがミソだ。奥の手ともいえる金融政策で、日銀が01〜06年に実施した。

 中央銀行は普通、不景気になると金利を引き下げる。すると住宅ローンや企業向け融資の金利もつられて下がり、国民がお金を借りやすくなる。こうした利下げの究極の姿が「ゼロ金利政策」。銀行同士が貸し借りする金利を0%まで引き下げることだ。

 だが景気がうんと悪化しても金利をゼロ以下にはできない。そこで量的緩和の登場となる。「量的」と付くのは、金利ではなく資金の量に注目するためだ。

 量の増やし方はさまざま。たとえば銀行の持つ国債(国の借用書)を買い取る形でお金を渡す。あるいは社債を買い取る。そうやって世間に出回る資金の量を増やすことで経済を活性化させる効果があるという。

 最近アメリカやイギリスの中央銀行が相次いで量的緩和に踏み切っている。金利がゼロに近づいて引き下げる余地がほぼなくなったためだ。日銀も前回とは形が違うが事実上の量的緩和を始めたといわれる。これでついに世界不況も終わるのか。

 そううまくいくとは限らない。前回の日本のケースでは評価が分かれたし、今回の英米の場合も、銀行の体力が弱っているため貸し出しを増やす余裕はないといわれる。中央銀行が社債を買えば、企業がつぶれたときに損失を被ることにもなる。量的緩和は魔法の杖ではない。 

[2009年4月15日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

豪コアインフレ率、第3四半期0.9%なら予測「大外

ワールド

独IFO業況指数、10月は88.4へ上昇 予想上回

ワールド

ユーロ圏銀行融資、9月は企業・家計向けとも高い伸び

ワールド

ユーロ圏企業、事業見通し楽観 インフレ上振れリスク
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 5
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 6
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 7
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 8
    1700年続く発酵の知恵...秋バテに効く「あの飲み物」…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    【テイラー・スウィフト】薄着なのに...黒タンクトッ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中