最新記事

政治になった絶滅危惧種

マグロが消える日

絶滅危惧種指定で食べられなくなる?
海の資源激減を招いた「犯人」は

2010.03.11

ニューストピックス

政治になった絶滅危惧種

絶滅の危機に瀕した動植物の保護はもう科学だけの仕事ではない? アメリカで激化する保護派と産業界の駆け引き

2010年3月11日(木)12時03分

地球温暖化の危機を認めたがらないアメリカ政府が、生息地の減少に脅かされるホッキョクグマを絶滅危惧種に指定した。これによって政府が温室効果ガスの削減を迫られる可能性もある。科学的データより政治力がものをいう環境保護の果てしない闘いが始まった。

「世界を救える動物」はどこにいるのだろう?

 環境問題が専門の弁護士キャシー・シーゲルと、生物多様性センター(カリフォルニア州)のブレンダン・カミングズは10年前、地球温暖化の危機を訴えるシンボルを探していた。

 最初の候補は条件にぴったりだった。アラスカの氷洞に生息していて、その氷は温暖化の影響で年々解けている。だが残念なことに、その候補はクモ。写真をつけたTシャツが売れるとは思えない。次の候補はコバシウミスズメ。シーゲルは01年、北極海に生息するこの海鳥を絶滅危惧種に指定するよう米内務省に働きかけたが、却下された。

 エルクホーンサンゴとミドリイシサンゴも候補になった。絶滅危惧種リストには入っている。しかし、サンゴが「生物」だといわれてもピンとこない人が多そうだから、シンボルとしてはいまひとつ。そこへいくと、ホッキョクグマはいい。荒々しい生命力も、肉食獣の王者のカリスマもある。しかも、氷がないと生きられないことが誰にでもわかる。ホッキョクグマは1年の大半を氷の上で過ごし、大きなアザラシも一撃で仕とめる。

 だが、氷の減少がホッキョクグマに深刻な悪影響を与えていることを研究者が証明できたのは、04年になってからだった。05年2月16日、シーゲルはホッキョクグマを「絶滅の危機にある種」に認定するよう申請した。アメリカが批准を拒否した京都議定書が発効した日だった。

 彼女の努力は一定の成功を収めた。ダーク・ケンプソーン内務長官は08年5月、ホッキョクグマを「絶滅のおそれがある種」に認定した。「絶滅の危機にある種」より一段低いランクだが、国際社会で孤立しても温暖化の脅威を認めない米政府としては大きな譲歩だ。

 米絶滅危惧種法(ESA)が定める絶滅危惧種リストには、カタツムリや食虫植物が名を連ね、ダーウィンの時代から変わっていないようにみえた。そこへホッキョクグマが加わって、ESAのリストはようやく21世紀らしく更新されることになった。

 さあ、ホッキョクグマのTシャツを売りまくれ! ......いや、事はそう簡単ではなさそうだ。

 ESAの絶滅危惧種リストには、08年6月時点で1985種が入っている。認定された動植物について、政府は「生息地」を指定・保護し、絶滅を回避する「再生計画」を立てることが義務づけられる。多くの絶滅危惧種は日ごろ人間の関心を集めることもなく、ひっそりと生きている。しかしESAのリストに名前があるというだけで、ある日突然、人間たちのいさかいの渦中にほうり込まれる。

大きな争点になるホッキョクグマの認定

 ニシアメリカフクロウをめぐっては、環境保護派と林業関係者の対立が起きた。テネシー川にすむ小魚スネールダーターは、巨大なダムの建設を数カ月遅らせた(議会は特別法案を可決してダムを完成させた)。タイリクオオカミをめぐっても、法廷闘争が始まっている。タイリクオオカミは08年3月に絶滅危惧種リストからはずされ、その直後にワイオミング州で少なくとも16頭が射殺された。

 生物の多様性を守るというESAの高邁な目標には、ほぼすべてのアメリカ人が共感している。ESAが保護しようとする動植物はさまざまだ。フロリダパンサーのように美しい動物がいて、ニチニチソウのように薬草として人間の役に立つ植物もある。その一方には、ホッキョクグマのように人を食い殺せる動物もいる。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

外貨準備の運用担当者、FRBの独立性に懸念=UBS

ワールド

サウジ非石油部門PMI、6月は57.2 3カ月ぶり

ワールド

ロシア失業率、5月は過去最低の2.2% 予想下回る

ビジネス

日鉄、劣後ローンで8000億円調達 買収のつなぎ融
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    ワニに襲われた直後の「現場映像」に緊張走る...捜索隊が発見した「衝撃の痕跡」
  • 3
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 4
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 5
    米軍が「米本土への前例なき脅威」と呼ぶ中国「ロケ…
  • 6
    吉野家がぶちあげた「ラーメンで世界一」は茨の道だ…
  • 7
    熱中症対策の決定打が、どうして日本では普及しない…
  • 8
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 9
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 10
    「22歳のド素人」がテロ対策トップに...アメリカが「…
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 3
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門家が語る戦略爆撃機の「内側」と「実力」
  • 4
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 5
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 6
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 7
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 8
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 9
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 10
    韓国が「養子輸出大国だった」という不都合すぎる事…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中