最新記事

チベットを担う若きリーダー

編集者が選ぶ2009ベスト記事

ブッシュ隠居生活ルポから
タリバン独白まで超厳選

2009.12.15

ニューストピックス

チベットを担う若きリーダー

「カルマパ17世というダライ・ラマ14世の『後継者』へのインタビューを中心に据えた記事。インタビュー自体がスクープであるのはもちろん、なかばタブー視されている『ダライ・ラマ後』のチベットの方向性についても掘り下げている」(本誌・長岡義博)

2009年12月15日(火)12時04分
パトリック・シムズ(ジャーナリスト)

「ダライ・ラマはもはやチベット問題の最重要人物でないことをうまく伝えている。しつこい取材で中国の『裏取引』を暴露したのも見事」(本誌・竹田圭吾)



カリスマの資質 チベット人だけでなく外国人信者からも高く支持されるカルマパ17世(09年3月) Abhishek Madhukar-Reuters


「ダライ・ラマ後」の空白が迫るなか、摂政就任説が流れる23歳のカルマパ17世が、独占インタビューで語ったチベットの未来とは

 カルマパ17世はチベット仏教の活仏でありながら、好青年の雰囲気も漂わせている。赤と金色の装束に身を包み、毅然とした態度のカルマパは行く先々で最敬礼で迎えられる。中国語とチベット語を流暢に操り、夜は韓国語を勉強している。外国人記者に対しては、控えめな憤りを英語で表現することもある。

 インド東部のブッダガヤ郊外にある僧院で暮らすカルマパは夕暮れ時、日課の合間に外に姿を現す。テラスをゆっくり歩きながら、麦畑で農作業をする女性たちに目をやる。

 23歳のハンサムなカルマパ17世は、85年に遊牧民の父母の間に誕生。81年に亡くなったカルマパ16世の生まれ変わりとして、チベット東部で僧侶に見いだされた。7歳で活仏となり、チベット仏教カギュ派の指導者に就任した。14歳でチベットを脱出し、雪中亡命劇を敢行。ネパールからインドへ渡り、亡命中のチベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ14世のもとに身を寄せた。

 亡命チベット人はすぐにカルマパの特別な才覚を見いだした。ダライ・ラマと同様のカリスマ性をもち、若者らしい活力に満ちている。指導者の適性をもつ人物という評判が早くから広まった。

 現存する活仏のなかにはダライ・ラマに匹敵する者はいない。彼は最大宗派ゲルク派の指導者で、チベットの人々に敬われあがめられている。ノーベル平和賞を受賞し、たぐいまれな精神力で世界中の人々の尊敬を集める人物だ。ダライ・ラマはチベット仏教の各宗派と亡命チベット人の組織を、チベットの大義という旗の下でなんとか結束させている。

 そんなダライ・ラマでさえ解決できていない重大な問題が一つある。チベットの高度の自治と文化的な自由というダライ・ラマの穏健な要求に対して、中国政府が耳を貸そうとしないことだ。今年3月でダライ・ラマがインドに亡命してから50年になる。ダライ・ラマでも解決がむずかしい問題をカルマパなら解決できると期待する人たちもいる。ただしそれは、チベットの伝統や慣習に反してカルマパが最高指導者になった場合の話だ。

亡命勢力は瓦解に向かう運命?

 ダライ・ラマの後継者選びは微妙な問題をはらんでいる。現在73歳のダライ・ラマは最近、軽い健康問題を乗り越えた。だが自身の後継者問題を深く憂慮し、チベット亡命政府に対策を講じるよう指示している。

 チベットの伝統では、ダライ・ラマは自分の生まれ変わりを後継者にする。僧侶が占いや夢、自然現象などを解釈し、生まれ変わりの赤ん坊を探しあてる。しかし、その生まれ変わりが十分な教育を受け、指導者が務まるとみなされる成人に成長するまでには約20年かかる。中国がなんとしてもつぶしたいと思っている現在のチベット人組織は、20年の空白期間を乗り切れないだろう。

「中国の強硬派は、ダライ・ラマが死亡したらチベットの政治運動は衰退するか瓦解するとみている」と、ハーバード大学法科大学院のロブサン・サンゲイ上級研究員は言う。ロブサンは昨年11月、亡命チベット人がインドのダラムサラで今後の方針などを話し合うために開いた会議に出席した。「重要なのはすぐにダライ・ラマの後継者になれる人物を探せるかどうか。彼の死後、チベットの政治運動はどうなるのか? これは非常に大きな問題だ」

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ウクライナ和平交渉団帰国へ、ゼレンスキー氏「次の対

ワールド

ベネズエラ、麻薬犯罪組織の存在否定 米のテロ組織指

ビジネス

英予算責任局、予算案発表時に成長率予測を下方修正へ

ビジネス

独IFO業況指数、11月は予想外に低下 景気回復期
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナゾ仕様」...「ここじゃできない!」
  • 2
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 3
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネディの孫」の出馬にSNS熱狂、「顔以外も完璧」との声
  • 4
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後…
  • 5
    「搭乗禁止にすべき」 後ろの席の乗客が行った「あり…
  • 6
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 7
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 8
    【銘柄】いま注目のフィンテック企業、ソーファイ・…
  • 9
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 10
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 5
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 6
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 7
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 8
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 9
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 10
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中