最新記事

CO2削減、イギリスの戦略

温暖化「うま過ぎる話」

エコ助成,排出権,グリーンニューディール
環境問題はなぜ怪しい話や
誤解だらけなのか

2009.11.24

ニューストピックス

CO2削減、イギリスの戦略

コペンハーゲン会議での枠組み合意が世界経済の新たな原動力になる

2009年11月24日(火)12時01分
ゴードン・ブラウン(イギリス首相)

 デンマークのコペンハーゲンで今年12月に、国連気候変動枠組み条約第15回締約国会議が開催される。地球温暖化防止に向けた世界各国の熱意が問われる重要な舞台だ。

 だが各国の意見の隔たりは大きく、温暖化対策の枠組み合意は危機に瀕している。地球を気候変動から守る機会をここで逃せば、近い将来、同じようなチャンスは得られないかもしれない。

 既に気候変動は始まっており、それが地球に与える悪影響は科学的データから明らかだ。コペンハーゲン会議での失敗は許されない。

 気候変動の脅威は環境と人間だけでなく、経済にも及ぶ。イギリスの経済学者ニコラス・スターンが3年前に発表した報告によると、地球温暖化が緩和されなければ、世界のGDP(国内総生産)の5〜20%に相当する損失が生まれる恐れがある。その経済コストは、20世紀の2度の世界大戦や大恐慌による損失を上回るという。

 経済が低迷している今は、コストが高い環境問題への取り組みを控えるべきだという声もある。だがその主張は誤りだ。コペンハーゲン会議での枠組み合意は世界経済にとって欠かせない。合意が促進するはずの投資に、世界の景気回復がかかっているからだ。

 21世紀の経済が二酸化炭素(CO2)の排出を減らす「低炭素化」に向かうことはほぼ間違いない。低炭素化に向けた努力は、今後10年間の経済成長の大きな推進力になるだろう。環境革命にいち早く取り組んだ国が、最大の経済的恩恵を得ることになる。

政府と民間部門の連携で

 まず、省エネ化の進展によって生産性が向上するはずだ。燃料費の減少で余った資金は投資に回すことができる。

 国際エネルギー機関(IEA)の推定では、低炭素エネルギーの生産とインフラ構築のために30年までに最大33兆ドルの投資を要するという。先進国では老朽化したインフラの刷新、新興国では急増するエネルギー需要への対応が必要だ。世界の環境部門の規模は15年までに7兆ドルに達し、膨大な雇用を創出する可能性がある。

 低炭素社会の実現に向けた動きのなかで最も重要な要素は、技術革新だろう。

 既にバッテリーの分野では、自動車産業が電気自動車の研究開発を推進しているため、大規模な技術革新が進行している。環境に優しい建築技術や軽量素材、太陽エネルギー、CO2の回収・貯留といった分野も同様だ。

 1つの分野での技術革新が他の分野にも影響を与え、世界全体に経済的なメリットが波及していく。

 情報・コミュニケーション分野の技術革命が過去30年にわたる成長の原動力となったように、低炭素技術への転換が今後30年の成長の立役者になるだろう。

 過去1年で、各国政府が経済活性化のために環境分野への投資を推進したのも当然だ。エネルギー効率改善とインフラ構築への支出は、短期的には需要と雇用の創出に重要な役割を果たす一方で、未来の成長のための基盤となる。

 低炭素化に向けた動きは雇用拡大と、新たな産業や輸出市場の創出を促し、低迷する経済の活性化に役立っている。だがその勢いを保つには、各国政府の後押しが欠かせない。

 このプロセスにおける政府の役割は極めて重要だ。信用危機で経済がダメージを負った今、政府は主要な成長部門に対する民間投資を促すために、積極的な対策を実施していく必要がある。

 低炭素化を実現するための投資を促進するのも、政府の大事な使命だ。環境関連市場は、CO2の排出削減とエネルギー安全保障の改善を目指す政府の努力によって支えられている。

 政府は十分な経済刺激策を用意するとともに、投資意欲を高める努力をするべきだ。低炭素化プロジェクトの推進には、政府と民間部門の連携が欠かせない。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 10
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中