最新記事

第6世代が中国を変える

ポスト胡錦濤の中国

建国60周年を迎えた13億国家
迫る「胡錦濤後」を読む

2009.09.29

ニューストピックス

第6世代が中国を変える

改革開放時代に育った40代のエリートが将来の指導者として台頭し始めている

2009年9月29日(火)12時51分
メリンダ・リウ(北京支局長)、ジョナサン・アンズフィールド

 今や中国共産党の出世コースとされる共産主義青年団。その第一書記に胡春華(フー・チュンホア、44歳)が就任したのは昨年末のこと。以来、人が変わったとの評判だ。事情通の学者が匿名を条件に語ったところでは、「当初は腰の低い人物とされていたが、意外とタフだ」とか。

 たとえば、共青団の管轄下にある青年政治学院のナンバー2のポストから、60歳のルー・シーチェンをあっさり解雇した。定年には達していたが、本人は現役続行を希望していた。年長者の意向を尊重するのが中国の伝統なのに、胡は事前の根回しもせずにいきなり切り捨てた。「オールド・ルーの時代は終わったんだ」と会議で言い放つ胡に、その場にいた人たちはショックを受けたという。

 そんな胡を含めた若手のエリートたちも、このところはピリピリしている。10月15日、北京の人民大会堂に全国から約2000人の代表が集まり、中国共産党大会が始まるからだ。この大会で指導部の人事が決まる。自分の地位がどうなるかは政治の風向き次第で、自分ではどうにもできない。

 党総書記で国家主席の胡錦濤(フー・チンタオ、青年団の胡と縁戚関係はない)と首相の温家宝(ウェン・チアパオ)は2期目の任期が終わる12年までの続投が決まっている。今回の党大会で注目されるのは、その後の指導者となるべき人物をどう処遇するかだ。

 注目が集まるのはポスト胡錦濤の有望株だけではない。その次の世代、つまり今40代で、順当に行けば22年に実権を握る世代の若手エリートのなかで誰がトップに躍り出るかだ。

謙虚さ欠く甘えん坊?

 胡春華や彼と同世代の周強(チョウ・チアン、47歳)、孫政才(スン・チョンツァイ、44歳)らの名は、国内でもまだほとんど知られていない。だが、遠からずなじみの顔になるはずだ。この世代のエリートたちには熱い期待が寄せられている。彼らがトップに立てば、中国の政治も変わるかもしれない。

 中国では、この世代は毛沢東の第1世代から数えて6番目の「第6世代」と呼ばれている。胡錦濤(64)は第4世代の指導者で、その後継者と目されている李克強(リー・コーチアン、52歳)は第5世代のトップランナーだ。

 だが、なんといっても国民の期待を一身に集めるのは60年代生まれの第6世代。「60年代世代」とも呼ばれるこの世代は、過去のどの世代よりも現実的で世知にたけ、海外経験も多く、教条主義的でないといわれる。しかも(中国の国営メディアは決して認めないが)、第6世代のなかには89年に天安門で民主化を叫んだ学生たちも含まれているはずだ。

 この世代が実権を握れば中国は変わると、中国人民大学の毛寿竜(マオ・ショウロン)教授は言う。「彼らの考え方はリベラルで、発想が自由だ。彼らの時代は変革の時代になるだろう」

 育ってきた時代を反映して、第6世代はイデオロギーにとらわれず、ビジネスにも通じている。この世代にはひと山当てた起業家もいれば、環境保護活動家もいる。だがナショナリズムに傾きがちなきらいがあり、ときには傲慢ですらあると評するアナリストもいる。「彼らには(先輩世代のような)謙虚さがない。ひどく甘やかされている向きもある」と、米ブルッキングズ研究所の中国専門家リー・チョンは手厳しい。

 確かに、先輩たちと比べたら恵まれた世代にちがいない。かつて、文化大革命の嵐が吹き荒れた66~76年には全国の大学が閉鎖され、学生たちは農村に「下放」されたものだ。しかし第6世代が育ったのは、第2世代の指導者トウ小平が市場経済の導入を進めた「改革開放」の時代だ。

 第6世代が受けた教育は、間口の広さでも、先輩世代に勝っている。現在の最高指導部である中央政治局常務委員9人は、すべて工学系だ。対して「60年世代のエリートは理工系に限らず、法律、経済など幅広い知識を身につけており、よりグローバルな発想ができる」と、国家行政学院の汪玉凱(ワン・ユィカイ)教授は言う。

 人々の暮らしが豊かになったときに、韓国と台湾で独裁政権が倒れたのを、第6世代は目のあたりにしてきた。彼らはその教訓に学び、危機に際して「政治プロセスにより多くの人々を参加させる道を選ぶのではないか」と、米デューク大学の政治学者シー・ティエンチエンはみる。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=S&P・ナスダック上昇、トランプ関税

ワールド

USTR、一部の国に対する一律関税案策定 20%下

ビジネス

米自動車販売、第1四半期は増加 トランプ関税控えS

ビジネス

NY外為市場=円が上昇、米「相互関税」への警戒で安
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 2
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2人無事帰還
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 5
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 6
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 7
    「隠れたブラックホール」を見つける新手法、天文学…
  • 8
    【クイズ】アメリカの若者が「人生に求めるもの」ラ…
  • 9
    【クイズ】2025年に最も多くのお金を失った「億万長…
  • 10
    トランプが再定義するアメリカの役割...米中ロ「三極…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 3
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥーが解明される...「現代技術では不可能」
  • 4
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 5
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 6
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 7
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中