最新記事
外国人の
ジャパンガイド
相撲の朝稽古から鉄道、
秘湯、お遍路まで
日本人の知らない日本の旅し方
ニューストピックス
「酒屋万流」の面白さを知って
蔵元めぐりで日本酒の奥深い世界を体感
歴史に浸る 白鶴酒造資料館は昔ながらの酒造りの場面を再現 白鶴酒造資料館
酒造りの町は日本中にあるが、やはり兵庫の灘がいい。日本酒の3分の1が造られる地域で、蔵元めぐりを楽しめる。白鶴酒造資料館や菊正宗酒造記念館、沢の鶴資料館などで、日本酒の歴史に浸るのもいい。
白鶴では、昔の酒蔵に等身大の人形を置き、甑(こしき)、釜場など酒造りの場面を再現。雰囲気たっぷりで、昔の様子がわかって面白い。ここで買った「酒造り歌」のCDはお気に入りの1枚。
鹿児島を除けば、どの地方にも日本酒の蔵元があり、ほとんどの蔵は電話で頼めば見学させてくれるはず。実際に造っている人間が「これは釜場」「これは搾りたての酒」と教えてくれる。そんな人間的な出会いも楽しい。「酒屋万流」といって、蔵元によって造り方は微妙に違うから、見学するのはめちゃくちゃ面白いよ。
東京なら、日本の酒情報館SAKE PLAZAがおすすめ。場所は便利だし、利き酒(有料)もできるうえ、全国の酒が購入できる。銘柄は入れ替わるけど、常時100種類くらい置いているようだ。
アメリカでは最近、日本酒の輸入量が急増中。SAKEといえば燗(かん)で飲む、どの銘柄でもあまり違いのない飲み物というイメージが変わってきている。なのに、日本で消費量が減り続けているのは残念。水、米、気候、風土などが作用して地方ごと、酒蔵ごとに味の特徴が変わるのはワインと同じ。自分の好みを見つける楽しみをもっと多くの人に知ってもらいたいね。
<Profile>
John Gauntner ジョン・ゴントナー
アメリカ出身の日本酒ジャーナリスト。著書に『日本人も知らない日本酒の話』(小学館)などがある。
www.sake-world.com
[2003年12月 3日号掲載]