最新記事

米住宅バブルの崩壊始まる

金融危機クロニクル

リーマンショックから1年、
崩壊の軌跡と真因を検証する

2009.09.10

ニューストピックス

米住宅バブルの崩壊始まる

都市部の大半で住宅価格が下落し、「不動産頼み」の経済成長に終わりが見えてきた

2009年9月10日(木)12時14分
ロバート・サミュエルソン(本誌コラムニスト)

 アメリカの住宅ブームに終わりが見えてきた。最近までの米経済は「不動産頼み」だった。国税調査局の先週の発表によれば、住宅価格の中央値は00~05年の5年間で32%上昇(インフレ調整済み)。サンディエゴ127%、ロサンゼルス110%、ニューヨーク79%というように、著しく値上がりした地域もある。

 不動産はまるで貯金箱のように思えた。担保となる住宅の値上がりを見込んだ消費やローンの借り入れが増えたのも無理はない。だが、このシナリオはもう通用しそうにない。不動産神話の崩壊は、ダウ平均株価が最高値を記録したり石油価格が下落するよりも、米経済に差し迫った影響を及ぼすだろう。

 住宅ブームは自ら崩壊のタネをまいたといえそうだ。住宅価格と金利の上昇によって、住宅を買いたくても買えない人が増えている。全米不動産協会(NAR)によると、03年の中古住宅価格の中央値は18万200ドルで、世帯の年間所得が4万320ドルあれば買えた。それが今年8月には22万5700ドルに上昇、5万6544ドルの年収が必要だという。

変動金利型ローンに苦しむ

 買い手が減った不動産市場で、8月の住宅着工件数は前年比で20%減少した。新築・中古住宅の販売件数は昨年は840万戸近かったが、来年は740万戸に減るとNARは予測する。住宅を担保にしたローンを車やパソコンの消費に回す人が減るだろう。そのうえ住宅ブームを支えた低金利の終焉で、住宅保有者にはローン返済が重くのしかかることになる。

 残高10兆ドル近い一戸建て向け住宅ローンのうち、4分の1が毎年金利が見直される変動金利型だ。03~04年には最初の3~5年間金利を固定する「ハイブリッド型」が人気だったが、その金利が引き上げられる時期に来ている。03年に金利4%で20万ドル借りたときは月々の返済は955ドル。今では金利7.5%で返済額は1362ドルに増えた。30年固定型に借り替えても金利は6.25%に上がる。

 となればローンを払うために、消費を引き締めなければならない人もいるだろう。個人可処分所得に占める債務支払いの割合は07年に史上最高の15.6%に達すると、コンサルタント会社エコノミック・アナリシス・アソシエーツのスーザン・スターンは言う。英投資銀行大手HSBCは「景気後退リスク」を警告する。

 では住宅価格の上昇が投機バブルだったのかというと、専門家の見方は分かれる。ジョージ・ワシントン大学の経済学者リチャード・グリーンは、価格の上昇は長期金利の低下を反映したものだという。金利が下がれば、それだけ払える金額が増える。

 私もほぼ同じ意見だ。低インフレが長期金利の低下につながった。05年の30年固定型の住宅ローン利率は約6%(00年は7.5%、95年は8%だった)。

 投機的な動きも確かにあった。05年に購入された住宅の約40%が、投資あるいは休暇のためのセカンドハウスだったという調査結果がある。グローバルインサイト社とナショナル・シティ社共同の調査では、主要都市圏317カ所のうち、00年初めに住宅価格が過大評価されていると判断されたのは63カ所だった。06年半ばには236カ所に増え、うち79カ所は34%以上の過大評価とみなされた。

大恐慌以来初の値下がりへ

 住宅価格が適正に落ち着いても、消費者が支出を増やすことはないだろう。その喪失分を輸出増加やビジネス関連の投資で補えるうちはいい。

 しかしNARの最新調査によると、住宅価格は前年同期比で1.7%下落している。ムーディーズ・エコノミー・ドット・コムの予測でも、主要都市圏100カ所で値下がりし、来年には平均3.5%下がるという。同社の主任エコノミスト、マーク・ザンディによると、住宅価格が年間を通じて下がるのは1929年の大恐慌以来、初めてになる。

 真の危険はそこに潜んでいる。住宅価格が下がりすぎたり、下落傾向が長引けば、失われた信頼感と個人消費への悪影響を回復するのは容易ではない。

[2006年10月18日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

カナダ、インドとの貿易交渉再開へ 関係強化進める=

ビジネス

中国新築住宅価格、10月は1年ぶりの大幅下落

ビジネス

タタ・モーターズ商用車部門、下半期に1桁台後半の需

ワールド

トランプ政権、アラスカ州石油・ガス開発の制限撤廃 
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 5
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 6
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 9
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編…
  • 10
    「ゴミみたいな感触...」タイタニック博物館で「ある…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中