最新記事

北京の環境浄化作戦を続行せよ

中国の真実

建国60周年を迎える巨大国家の
変わりゆく実像

2009.04.24

ニューストピックス

北京の環境浄化作戦を続行せよ

五輪期間中の大気汚染対策で当局も市民も効果を実感。さらなる交通規制やエコカー導入の取り組みが始まった

2009年4月24日(金)19時04分
メリンダ・リウ(北京支局長)

北京市は08年10月から半年間の交通規制実験を実施
Jason Lee-Reuters


 08年夏の北京五輪で不安視された問題の一つは、中国政府の大気汚染改善策が効果をあげるかどうかだった。だが、開幕後数日間はどんよりとした空が続いたものの、その後は太陽が姿を現し、疑念の雲は無事に晴れた。

 そして今、新たな疑問が浮上している。中国政府は今後も環境対策に力を入れるかどうかだ。

 現時点では、期待してもよさそうだ。中国指導部と北京市民は、自動車の使用制限などの環境効果に興奮を隠せない。一部の規制をこれからも続けるべきだという声は、一般市民からも上がっている。中国のエコカー開発プロジェクトの父と呼ばれる万鋼(ワン・カン)科学技術相は言う。「オリンピックはいい教訓になった。環境の改善を求める機運が国中で高まっている」

 新しい大気汚染対策の目玉は、北京で登録されている350万台の自動車への規制だ。当局は発言力を増した中流層の反発を懸念して、これまで恒久的な自家用車の交通規制には及び腰だった。

公共交通網の改善も進む

 だが、五輪を契機に社会のムードは一変。北京市当局は、車の通行量を200万台分削減した五輪とパラリンピック期間中の対策を参考に、10月11日から半年間の交通規制実験を開始した。

 新たな規制では、公用車の3分の1が削減され、公用車と一般車両の5分の1が、週末を除く週1日、使用を禁じられる。二酸化炭素(CO2)排出基準を超える車両数十万台の段階的な削減も、09年10月までに開始する予定だ。

 中央政府も近く全国10都市で、公共交通用のエコカー1000台を導入する。北京では五輪期間中、燃料電池自動車23台と電気自動車470台、ハイブリッド車102台が大会関係の公用車として使われ、ドライバーの好評を得た。

 地方当局者や一般市民もエコカーを歓迎しはじめたと、万は言う。「五輪は新しい技術の見本市だった。旧型テレビの所有者が、液晶テレビの画面を見れば、買い替える気になる」

 五輪をきっかけに、公共交通網も改善された。北京では新しい地下鉄が開通し、空港にアクセスしやすくなった。バス料金は値下げされ、自家用車に代わる足として公共交通の利用も増えた。

 その結果、大気汚染や渋滞が改善されたため、最新の世論調査では交通規制を支持する声が3分の2を超えた。今回の新規制の実施で北京の車の交通量は1日80万台減り、市民は週1日の割合で公共交通の利用を義務づけられる。

 もちろん、大気汚染との戦いはこれからが本番だ。五輪期間中は北京周辺で建設工事の中断や工場の操業制限・停止が行われたが、こうした対策はあくまで一時的なもの。今後数カ月間で、汚れた空気が戻ってくる可能性は高い。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ゼレンスキー氏、南東部前線視察 軍は国産ミサイル「

ビジネス

米国株式市場=急落、エヌビディアなど安い 利下げ観

ビジネス

FRBの10月利下げ支持せず、12月の判断は留保=

ビジネス

NY外為市場=ドル下落、米政府再開受け経済指標に注
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 5
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 6
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 7
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編…
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 10
    「ゴミみたいな感触...」タイタニック博物館で「ある…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中