最新記事

内需を蝕む中国の医療クライシス

中国の真実

60周年を迎える巨大国家の
変わりゆく実像

2009.04.24

ニューストピックス

内需を蝕む中国の医療クライシス

医療費負担が大きい国民はタンス貯金で自己防衛。成長を続けるには医療保険など社会保障制度の整備が急務

2009年4月24日(金)19時01分
メアリー・ヘノック(北京支局)

 中国が改革・開放へと大きく舵を切った78年12月の党中央委員会総会から30年。未曾有の経済危機に見舞われている今の党・政府の指導部に祝賀ムードはない。

 なにしろ現実は厳しい。過去の高度成長をもたらした輸出主導の経済成長モデルが限界に来たことは、もはや火を見るよりも明らかだ。08年11月の輸出額は前年同月比で2・2%減少し、01年6月以来初めてマイナスを記録。07年には12%近くあったGDP(国内総生産)の成長率も、今年は8%まで落ち込む見込みだ。

 では、どうすれば中国経済の成長を維持できるのか。この点ではエコノミストの答えも党指導部の考えも一致している。「内需の拡大」である。つまり、国民にもっと金を使わせることだ。

 だが、これが意外とむずかしい。中国の社会保障制度は破綻しており、とくに医療制度は穴だらけだ。重い病気になれば、蓄えはあっという間に消える。だから庶民は収入の多くをタンスにしまっておく。こんな状況が続くかぎり消費は増えない。

 消費に回す金がないのではない。中国人の貯蓄率は25%を上回り、総額では3兆ドルに達している。GDP比では約16%となり、世界銀行の試算によると、どのOECD(経済協力開発機構)加盟国よりも多い。

 これだけの現金があれば、計算上は簡単に輸出の減少を補える。「国内市場は大きく、貯蓄率は高く、貯金はたくさんある」。中国商務省の易小準(イー・シアオチュン)副大臣は先ごろ、そう豪語したものだ。

 経済への不安を取り除こうと、政府は08年11月、総額5860億ドルの景気刺激策を決定した。だがその重点は公共事業におかれている。政府機関の国家発展改革委員会(NDRC)によれば、予算の約45%は新たな鉄道や発電所の建設にあてられる予定。医療や文化・教育分野に使われるのは、わずか1%にすぎない。

 こんな対策では変化を期待できないとする専門家の声は増える一方だ。「社会保障を早急に整備することこそ、政府のためになる。(中国人が)貯金に熱心なのは病気になったときを恐れるからだ」と言うのは、長江商学院(北京)の黄明(ホアン・ミン)教授だ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

FBI長官解任報道、トランプ氏が否定 「素晴らしい

ビジネス

企業向けサービス価格10月は+2.7%、日中関係悪

ビジネス

アックマン氏、新ファンドとヘッジファンド運営会社を

ワールド

欧州議会、17億ドルのEU防衛産業向け投資計画を承
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 2
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ成長株へ転生できたのか
  • 3
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後悔しない人生後半のマネープラン
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 6
    放置されていた、恐竜の「ゲロ」の化石...そこに眠っ…
  • 7
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 8
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 9
    使っていたら変更を! 「使用頻度の高いパスワード」…
  • 10
    トランプの脅威から祖国を守るため、「環境派」の顔…
  • 1
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 2
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 3
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 4
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 5
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 6
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 7
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 8
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 9
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 10
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 8
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中