最新記事

「覇者の驕り」──GM凋落の原点

ビッグスリー
転落の構図

世界最大のGMも陥落へ
米自動車20年間の勘違い

2009.04.08

ニューストピックス

「覇者の驕り」──GM凋落の原点

GMの首切りを批判したマイケル・ムーア監督の『ロジャー&ミー』から2年。再び7万4000人の大量解雇で「小回りの利く企業」へ変身を目指す

2009年4月8日(水)17時19分
ラリー・ライブスタイン

 ゼネラル・モーターズ(GM)の新工場開設が、希望と繁栄の象徴だった時代を覚えているだろうか。

 五〇年代初頭、GMがテキサス州アーリントンに工場建設を決めたとき、地元住民はまさにそう感じた。「アーリントンの小さな週刊新聞が創刊以来初の号外を出したほどだった」と、同市商工会議所のトム・バンダーグリフ会頭は回想する。

 当時のGMの心配は万事が好調すぎることぐらい。アメリカで売れる車の二台に一台はGM製で、政府当局や競合企業は企業分割をささやきはじめていた。

 だが今日、アーリントン工場はGM衰退の象徴だ。人々の口にのぼるのは、どうやって大会社の歩みを緩めるかではなく、いかにして業績悪化を食い止めるかである。

 昨年の北米部門の赤字は七〇億ドル(約九一〇〇億円)と空前の額に達したもようだ。ロバート・ステンペル会長としても、今後三年間に二一の工場を閉鎖し(アーリントンも含まれそうだ)、七万四〇〇〇人を解雇するという抜本的対策をとるしかなかった。

 この大合理化は、GMにとって三五%の現行シェアの維持さえ危ういことを認識したためのものだ。これでGMは長期的には、小回りの利く企業になるだろう。だが、同じくアメリカ有数の企業であるIBMが大幅な人員削減策を発表した直後とあっては、国際競争に対処しきれない米産業界の苦悶をますます印象づける結果となった。

日本車への対応不足が衰退の第一原因

 こうした事態にいたった背景には根深いものがある。七〇年代の日本車の進出に対し、GMは対応を誤った。官僚的体質のために品質が悪くスタイルも古くさい車を消費者に押しつけて、数十年来の信頼を損ねた。さらに、日本が対米輸出を規制すると、その機に乗じて値上げを実施した。

 生産自動化こそ打開策だとして、八〇年代には産業ロボットなどのハイテク設備に巨額の投資を行ったが、GMの生産性は今も米自動車業界で最低である。

 もちろん、日本企業はGMと同じ土俵で勝負してきたわけではない。GMは巨額の年金コストと工場老朽化という重荷を抱える一方、日本のメーカーは政府の支援と低利の長期資金に恵まれていたからだ。

 この数年、GMはキャデラック・セビルのように品質やスタイルを大幅に改善したニューモデルも登場させてきた。だが、その点は日本のメーカー同様である。GMが消費者の心を取り戻すのは容易ではない。

 かつてのGMは、消費者の声に機敏に対応する企業との定評があった。各部門も独立していたが、六〇年代には官僚的な巨大企業になり、本社の財務担当役員が幅を利かせはじめる。七〇年代の二度の石油ショックへの対応も鈍く、低燃費車への転換が遅れた。

 アナリストのロナルド・グランツは、「GMの経営陣はつい一〇年前まで、真のアメリカ人なら外国車など買わないと言っていた」と語る。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

イスラエルがガザ軍事作戦を大幅に拡大、広範囲制圧へ

ワールド

中国軍、東シナ海で実弾射撃訓練 台湾周辺の演習エス

ワールド

今年のドイツ成長率予想0.2%に下方修正、回復は緩

ワールド

米民主上院議員が25時間以上演説、過去最長 トラン
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 2
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2人無事帰還
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 5
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 6
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 7
    イラン領空近くで飛行を繰り返す米爆撃機...迫り来る…
  • 8
    【クイズ】アメリカの若者が「人生に求めるもの」ラ…
  • 9
    「隠れたブラックホール」を見つける新手法、天文学…
  • 10
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 3
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥーが解明される...「現代技術では不可能」
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 6
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 7
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中