最新記事

「覇者の驕り」──GM凋落の原点

ビッグスリー
転落の構図

世界最大のGMも陥落へ
米自動車20年間の勘違い

2009.04.08

ニューストピックス

「覇者の驕り」──GM凋落の原点

GMの首切りを批判したマイケル・ムーア監督の『ロジャー&ミー』から2年。再び7万4000人の大量解雇で「小回りの利く企業」へ変身を目指す

2009年4月8日(水)17時19分
ラリー・ライブスタイン

 ゼネラル・モーターズ(GM)の新工場開設が、希望と繁栄の象徴だった時代を覚えているだろうか。

 五〇年代初頭、GMがテキサス州アーリントンに工場建設を決めたとき、地元住民はまさにそう感じた。「アーリントンの小さな週刊新聞が創刊以来初の号外を出したほどだった」と、同市商工会議所のトム・バンダーグリフ会頭は回想する。

 当時のGMの心配は万事が好調すぎることぐらい。アメリカで売れる車の二台に一台はGM製で、政府当局や競合企業は企業分割をささやきはじめていた。

 だが今日、アーリントン工場はGM衰退の象徴だ。人々の口にのぼるのは、どうやって大会社の歩みを緩めるかではなく、いかにして業績悪化を食い止めるかである。

 昨年の北米部門の赤字は七〇億ドル(約九一〇〇億円)と空前の額に達したもようだ。ロバート・ステンペル会長としても、今後三年間に二一の工場を閉鎖し(アーリントンも含まれそうだ)、七万四〇〇〇人を解雇するという抜本的対策をとるしかなかった。

 この大合理化は、GMにとって三五%の現行シェアの維持さえ危ういことを認識したためのものだ。これでGMは長期的には、小回りの利く企業になるだろう。だが、同じくアメリカ有数の企業であるIBMが大幅な人員削減策を発表した直後とあっては、国際競争に対処しきれない米産業界の苦悶をますます印象づける結果となった。

日本車への対応不足が衰退の第一原因

 こうした事態にいたった背景には根深いものがある。七〇年代の日本車の進出に対し、GMは対応を誤った。官僚的体質のために品質が悪くスタイルも古くさい車を消費者に押しつけて、数十年来の信頼を損ねた。さらに、日本が対米輸出を規制すると、その機に乗じて値上げを実施した。

 生産自動化こそ打開策だとして、八〇年代には産業ロボットなどのハイテク設備に巨額の投資を行ったが、GMの生産性は今も米自動車業界で最低である。

 もちろん、日本企業はGMと同じ土俵で勝負してきたわけではない。GMは巨額の年金コストと工場老朽化という重荷を抱える一方、日本のメーカーは政府の支援と低利の長期資金に恵まれていたからだ。

 この数年、GMはキャデラック・セビルのように品質やスタイルを大幅に改善したニューモデルも登場させてきた。だが、その点は日本のメーカー同様である。GMが消費者の心を取り戻すのは容易ではない。

 かつてのGMは、消費者の声に機敏に対応する企業との定評があった。各部門も独立していたが、六〇年代には官僚的な巨大企業になり、本社の財務担当役員が幅を利かせはじめる。七〇年代の二度の石油ショックへの対応も鈍く、低燃費車への転換が遅れた。

 アナリストのロナルド・グランツは、「GMの経営陣はつい一〇年前まで、真のアメリカ人なら外国車など買わないと言っていた」と語る。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国、米の関税再引き上げをけん制 供給網巡り他国に

ビジネス

街角景気6月は0.6ポイント上昇、2カ月連続プラス

ワールド

豪企業景況感指数、6月は急回復 売上高と収益性が改

ビジネス

アングル:米SEC、仮想通貨連動型ETFの開示要件
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に...「曾祖母エリザベス女王の生き写し」
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」だった...異臭の正体にネット衝撃
  • 4
    アリ駆除用の「毒餌」に、アリが意外な方法で「反抗…
  • 5
    「ヒラリーに似すぎ」なトランプ像...ディズニー・ワ…
  • 6
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 7
    米テキサス州洪水「大規模災害宣言」...被害の陰に「…
  • 8
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 9
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 10
    中国は台湾侵攻でロシアと連携する。習の一声でプー…
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 3
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸せ映像に「それどころじゃない光景」が映り込んでしまう
  • 4
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 5
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 6
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 7
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 8
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 9
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 10
    アリ駆除用の「毒餌」に、アリが意外な方法で「反抗…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の瞬間...「信じられない行動」にネット驚愕
  • 4
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 5
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 8
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 9
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中