最新記事
ビッグスリー
転落の構図
世界最大のGMも陥落へ
米自動車20年間の勘違い
「覇者の驕り」──GM凋落の原点
GMの首切りを批判したマイケル・ムーア監督の『ロジャー&ミー』から2年。再び7万4000人の大量解雇で「小回りの利く企業」へ変身を目指す
ゼネラル・モーターズ(GM)の新工場開設が、希望と繁栄の象徴だった時代を覚えているだろうか。
五〇年代初頭、GMがテキサス州アーリントンに工場建設を決めたとき、地元住民はまさにそう感じた。「アーリントンの小さな週刊新聞が創刊以来初の号外を出したほどだった」と、同市商工会議所のトム・バンダーグリフ会頭は回想する。
当時のGMの心配は万事が好調すぎることぐらい。アメリカで売れる車の二台に一台はGM製で、政府当局や競合企業は企業分割をささやきはじめていた。
だが今日、アーリントン工場はGM衰退の象徴だ。人々の口にのぼるのは、どうやって大会社の歩みを緩めるかではなく、いかにして業績悪化を食い止めるかである。
昨年の北米部門の赤字は七〇億ドル(約九一〇〇億円)と空前の額に達したもようだ。ロバート・ステンペル会長としても、今後三年間に二一の工場を閉鎖し(アーリントンも含まれそうだ)、七万四〇〇〇人を解雇するという抜本的対策をとるしかなかった。
この大合理化は、GMにとって三五%の現行シェアの維持さえ危ういことを認識したためのものだ。これでGMは長期的には、小回りの利く企業になるだろう。だが、同じくアメリカ有数の企業であるIBMが大幅な人員削減策を発表した直後とあっては、国際競争に対処しきれない米産業界の苦悶をますます印象づける結果となった。
日本車への対応不足が衰退の第一原因
こうした事態にいたった背景には根深いものがある。七〇年代の日本車の進出に対し、GMは対応を誤った。官僚的体質のために品質が悪くスタイルも古くさい車を消費者に押しつけて、数十年来の信頼を損ねた。さらに、日本が対米輸出を規制すると、その機に乗じて値上げを実施した。
生産自動化こそ打開策だとして、八〇年代には産業ロボットなどのハイテク設備に巨額の投資を行ったが、GMの生産性は今も米自動車業界で最低である。
もちろん、日本企業はGMと同じ土俵で勝負してきたわけではない。GMは巨額の年金コストと工場老朽化という重荷を抱える一方、日本のメーカーは政府の支援と低利の長期資金に恵まれていたからだ。
この数年、GMはキャデラック・セビルのように品質やスタイルを大幅に改善したニューモデルも登場させてきた。だが、その点は日本のメーカー同様である。GMが消費者の心を取り戻すのは容易ではない。
かつてのGMは、消費者の声に機敏に対応する企業との定評があった。各部門も独立していたが、六〇年代には官僚的な巨大企業になり、本社の財務担当役員が幅を利かせはじめる。七〇年代の二度の石油ショックへの対応も鈍く、低燃費車への転換が遅れた。
アナリストのロナルド・グランツは、「GMの経営陣はつい一〇年前まで、真のアメリカ人なら外国車など買わないと言っていた」と語る。