vol.3 バレエ・ダンサー 熊川哲也さん
──ちなみに、15歳のときにイギリスのロイヤル・バレエ学校に留学されて以降、世界各国の舞台に上がってこられましたよね。海外生活のなかで記憶に残っている音楽・音はありますか?
「(ロンドンの)コヴェントガーデンとかウエストエンドのほうに行くと、ストリートでバグパイプ奏者が演奏している光景をよく見かけていました。スコットランドの伝統衣装を着て、スコットランド民謡を奏でていてね。当時はバグパイプのメロディーに何か特別な感情を覚えることはなかったのですが、今は当時の思い出と一緒になっているので、バグパイプの音色を聴くとちょっと感傷的になりますね(笑)」
──熊川さんにとって思い入れの強いクラシック音楽の作曲家はいらっしゃいますか?
「チャイコフスキーは子どもの頃から慣れ親しんでいました。メロディーがとても研ぎ澄まされているので、子どもでも覚えやすかったのでしょうね。よく鼻歌で歌っていました。チャイコフスキーはバレエ音楽の世界でも神のような存在ですね」
──では、熊川さんのこれまでの活動においてターニングポイントとなった曲はありますか?
「ジャン・コクトー台本、ローラン・プティ振り付けの『若者と死』という作品があるのですが、僕もかつてその作品を踊らせていただいたことがあります。そこで使われていた曲がバッハの"パッサカリア"。僕にとってターニングポイントになった作品の楽曲なので思い入れが強いんです。『若者と死』はある芸術家の若者が自殺するまでの短編なのですが、アーティストとしての才能が枯れた際の行く末を描いたものだと自分は捉えています。アーティストはいつ枯れてしまうか分からないわけで、一秒一秒を大切にしなくてはいけない──そういうメッセージが『若者と死』には込められている気がして。だから、今も舞台に上がる前の15分は必ず"パッサカリア"を聴くようにしています。神経を集中するための儀式のようなものですね」