SPECIAL ADVERTISING SECTION

自分を創る音の風景

vol.3 バレエ・ダンサー 熊川哲也さん

2014年05月22日(木)12時01分

──ちなみに、15歳のときにイギリスのロイヤル・バレエ学校に留学されて以降、世界各国の舞台に上がってこられましたよね。海外生活のなかで記憶に残っている音楽・音はありますか?
「(ロンドンの)コヴェントガーデンとかウエストエンドのほうに行くと、ストリートでバグパイプ奏者が演奏している光景をよく見かけていました。スコットランドの伝統衣装を着て、スコットランド民謡を奏でていてね。当時はバグパイプのメロディーに何か特別な感情を覚えることはなかったのですが、今は当時の思い出と一緒になっているので、バグパイプの音色を聴くとちょっと感傷的になりますね(笑)」

熊川哲也さん──熊川さんにとって思い入れの強いクラシック音楽の作曲家はいらっしゃいますか?
「チャイコフスキーは子どもの頃から慣れ親しんでいました。メロディーがとても研ぎ澄まされているので、子どもでも覚えやすかったのでしょうね。よく鼻歌で歌っていました。チャイコフスキーはバレエ音楽の世界でも神のような存在ですね」

──では、熊川さんのこれまでの活動においてターニングポイントとなった曲はありますか?
「ジャン・コクトー台本、ローラン・プティ振り付けの『若者と死』という作品があるのですが、僕もかつてその作品を踊らせていただいたことがあります。そこで使われていた曲がバッハの"パッサカリア"。僕にとってターニングポイントになった作品の楽曲なので思い入れが強いんです。『若者と死』はある芸術家の若者が自殺するまでの短編なのですが、アーティストとしての才能が枯れた際の行く末を描いたものだと自分は捉えています。アーティストはいつ枯れてしまうか分からないわけで、一秒一秒を大切にしなくてはいけない──そういうメッセージが『若者と死』には込められている気がして。だから、今も舞台に上がる前の15分は必ず"パッサカリア"を聴くようにしています。神経を集中するための儀式のようなものですね」

MAGAZINE
特集:2029年 火星の旅
特集:2029年 火星の旅
2025年5月20日号(5/13発売)

トランプが「2029年の火星に到着」を宣言。アメリカが「赤い惑星」に自給自足型の都市を築く日

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    心臓専門医が「絶対に食べない」と断言する「10の食品」とは?...理想は「1825年の食事」
  • 2
    加齢による「筋肉量の減少」をどう防ぐのか?...最新研究が示す運動との相乗効果
  • 3
    ゴルフ場の近隣住民に「パーキンソン病」多発...原因は農薬と地下水か?【最新研究】
  • 4
    5月の満月が「フラワームーン」と呼ばれる理由とは?
  • 5
    カヤック中の女性がワニに襲われ死亡...現場動画に映…
  • 6
    母「iPhone買ったの!」→娘が見た「違和感の正体」に…
  • 7
    シャーロット王女の「親指グッ」が話題に...弟ルイ王…
  • 8
    ロシア機「Su-30」が一瞬で塵に...海上ドローンで戦…
  • 9
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの…
  • 10
    あなたの下駄箱にも? 「高額転売」されている「一見…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中