コラム

BLMデモ参加者を射殺した白人男性が「無罪」になるアメリカに思うこと(パックン)

2021年12月07日(火)18時46分
ロブ・ロジャース(風刺漫画家)/パックン(コラムニスト、タレント)
カイル・リッテンハウス(風刺画)

©2021 ROGERS-ANDREWS McMEEL SYNDICATION

<白人男性カイル・リッテンハウスは裁判で正当防衛が認められた。常に命の危険にさらされている黒人男性とは、社会における扱いの差は歴然だ>

白人男性が丸腰の人を射殺した後、正当防衛だと無罪を主張。こんな裁判が11月に2つ同時に行われ、全米の注目を集めた。

風刺画の左側に登場するのはカイル・リッテンハウス。当時17歳の彼は自動小銃を持って、地元を守るためだとして州境を越えてBLM(Black Lives Matter=黒人の人権を訴える運動)のデモ現場に入った。デモ参加者とけんかになり、相手の男性を撃ち殺した。そして銃を持ったまま警察官の前を通ったのに止められず、また2人撃ち、そのうち1人が死亡した。

言うまでもないが、同じアメリカ人の僕が17歳で暇だったときの過ごし方とだいぶ違うね。

結局、リッテンハウスは裁判で正当防衛を認められ、無罪になった上、保守メディアで「コミュニティーを守る勇敢な少年」としてヒーロー扱いされている。ある有名な共和党政治家は「司法の仮面をかぶった児童虐待だ!」と裁判をも非難した。怒っているのは児童虐待反対のためか、マスク(仮面)着用反対のためか分からないけど......。

風刺画の右側で墓石の下に眠っているのは黒人のアマード・アーベリー。彼は白人の住民が多い近所の道をジョギングしているとき、3人の白人男性に泥棒と間違われ、けんかの末に丸腰の状態で撃ち殺された。途中までは、20代の僕の夜の過ごし方とよく似ている。僕もよく白人の多いエリアをジョギングしていた。だが、言うまでもなく同じ結末になったことはない。肌の色が違うからではないだろうか。

風刺画は人種による「結果の違い」を明白に描写している。リッテンハウスは銃を持ったまま殺人現場から逃げたのに警察に止められなかった。アーベリーは丸腰で、走っているだけで一般人に止められた。リッテンハウスは撃った。アーベリーは撃たれた。リッテンハウスは英雄。アーベリーは永眠。

対照的だが、これらは単発的な事件ではない。黒人は警察に止められる確率も、犯罪者と思い込まれる確率も、警察にも一般人にも殺される確率も白人よりはるかに高い。アーベリーを殺した3人は裁判で有罪になったが、人種差別の根強い文化にも罪があると言えるだろう。

ポイント

WHEN A YOUNG WHITE MAN LEAVES HIS HOUSE...
若い白人男性が出掛けると...

I CAN CROSS STATE LINES, KILL PEOPLE WITH MY AR-15 AND BE LAUDED AS A SELF-DEFENSE HERO!
州境を越えてこのAR-15自動小銃で人を殺し、正当防衛のヒーローとして称賛を受ける!

WHEN A YOUNG BLACK MAN LEAVES HIS HOUSE...
若い黒人男性が出掛けると...

I CAN BE MURDERED FOR JOGGING!
ジョギングするだけで殺される!

AHMAUD ARBERY R.I.P.
アマード・アーベリー 安らかに眠れ

プロフィール

パックンの風刺画コラム

<パックン(パトリック・ハーラン)>
1970年11月14日生まれ。コロラド州出身。ハーバード大学を卒業したあと来日。1997年、吉田眞とパックンマックンを結成。日米コンビならではのネタで人気を博し、その後、情報番組「ジャスト」、「英語でしゃべらナイト」(NHK)で一躍有名に。「世界番付」(日本テレビ)、「未来世紀ジパング」(テレビ東京)などにレギュラー出演。教育、情報番組などに出演中。2012年から東京工業大学非常勤講師に就任し「コミュニケーションと国際関係」を教えている。その講義をまとめた『ツカむ!話術』(角川新書)のほか、著書多数。近著に『大統領の演説』(角川新書)。

パックン所属事務所公式サイト

<このコラムの過去の記事一覧はこちら>

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

10月米ISM製造業景気指数、8カ月連続50割れ 

ビジネス

次回FOMCまで指標注視、先週の利下げ支持=米SF

ワールド

イラン最高指導者が米非難、イスラエル支援継続なら協

ビジネス

追加利下げ急がず、インフレ高止まり=米シカゴ連銀総
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつかない現象を軍も警戒
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 10
    【HTV-X】7つのキーワードで知る、日本製新型宇宙ス…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story