コラム

アメリカの悪質な選挙区割りにゴーサイン(パックン)

2019年07月20日(土)13時45分
ロブ・ロジャース(風刺漫画家)/パックン(コラムニスト、タレント)

A Green Light to Gerrymandering / (c) 2019 ROGERS─ANDREWS McMEEL SYNDICATION

<米議会下院の選挙区割りは、共和党に有利になるように恣意的に変更されている>

質問は2つ。民主主義はどういう制度? そして、アメリカは民主主義国家? 1問目で「国民1人1票で政府を決めるシステム」と答えたなら、2問目は無視してください。必然的にノーになるから。

まず大統領を決める選挙人制度をみてみよう。大統領選挙では、州ごとの選挙で各州の選挙人票を勝者総取りする。おかげで、ジョージ・W・ブッシュ大統領もドナルド・トランプ大統領も得票率で負けながら大統領になった。最後に共和党候補が得票率で勝って大統領になったのは1988年のパパ・ブッシュ。エリザベス英女王がまだぴちぴちの62歳のときだよ!

次は上院議員選挙。各州は議員が2人いるが、ワイオミング州とカリフォルニア州の人口は68倍も違う。つまり、ワイオミングでは1人68票持っているようなもの。田舎の票が重いから、18年の上院選では共和党が全米で1200万票差で劣勢だったのに、議席を2つ増やした。「負けるが勝ち」ってこれ?

最後は下院だ。風刺画が取り上げるのは gerrymandering(ゲリマンダリング)。恣意的な区割りで野党の票を集中させたり拡散したりして、選挙結果を変える作戦だ。例えば与党、野党の支持者が半々の30人を5人ずつ、6つの選挙区に分けるとしよう。普通なら与党は3区では「3-2」で勝ち、他の3区では「2-3」で負けるはず。だが1つの選挙区に野党支持者5人をまとめ、残りの10人を5区に割り振れば3-2、3-2、3-2、3-2、3-2、0-5で、与党が5区、野党が1区を勝ち取る結果になる。実際に18年のノースカロライナ州の下院選では共和党が5割の得票で約8割の議席を獲得した。区割りのおかげで。

民主主義国で許されるはずはないが、アメリカはもう民主主義国家ではない。悪質な区割りをめぐる裁判で米最高裁判所(Supreme Court)は6月下旬、選挙区を決めるのは裁判所ではなく議会だと、現状の合憲性を認めた。結局、大統領選挙の選挙人制度も、上院の「1人68票」制度も、下院の区割り制度も、憲法を変えないと変わらない。しかし偏った制度で選ばれた人は、偏った制度を守るように偏るだろう。司法手続きを取っても結局、偏った大統領に指名され、偏った上院で承認された、偏った最高裁が判決を下すのだ。無力さにむかつく!

一番むかつくのはどの偏り方も共和党に有利なところ。民主党だったら気にならないかもしれない。僕も偏っているから。

【ポイント】
LOOKS FINE TO ME!

私はいいと思う!

GERRYMANDERED STATES OF AMERICA
アメリカ・ゲリマンダー国(United States of America/アメリカ合衆国にかけている)

DEATH TO DEMOCRACY
民主主義の死

<本誌2019年7月23日号掲載>

20190723issue_cover-200.jpg
※7月23日号(7月17日発売)は、「日本人が知るべきMMT」特集。世界が熱狂し、日本をモデルとする現代貨幣理論(MMT)。景気刺激のためどれだけ借金しても「通貨を発行できる国家は破綻しない」は本当か。世界経済の先行きが不安視されるなかで、景気を冷やしかねない消費増税を10月に控えた日本で今、注目の高まるMMTを徹底解説します。


プロフィール

パックンの風刺画コラム

<パックン(パトリック・ハーラン)>
1970年11月14日生まれ。コロラド州出身。ハーバード大学を卒業したあと来日。1997年、吉田眞とパックンマックンを結成。日米コンビならではのネタで人気を博し、その後、情報番組「ジャスト」、「英語でしゃべらナイト」(NHK)で一躍有名に。「世界番付」(日本テレビ)、「未来世紀ジパング」(テレビ東京)などにレギュラー出演。教育、情報番組などに出演中。2012年から東京工業大学非常勤講師に就任し「コミュニケーションと国際関係」を教えている。その講義をまとめた『ツカむ!話術』(角川新書)のほか、著書多数。近著に『大統領の演説』(角川新書)。

パックン所属事務所公式サイト

<このコラムの過去の記事一覧はこちら>

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

アングル:スイスの高級腕時計店も苦境、トランプ関税

ワールド

ルビオ氏「日米関係は非常に強固」、石破首相発言への

ワールド

エア・インディア墜落、燃料制御スイッチが「オフ」に

ワールド

アングル:シリア医療体制、制裁解除後も荒廃 150
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「裏庭」で叶えた両親、「圧巻の出来栄え」にSNSでは称賛の声
  • 3
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に...「曾祖母エリザベス女王の生き写し」
  • 4
    アメリカを「好きな国・嫌いな国」ランキング...日本…
  • 5
    トランプはプーチンを見限った?――ウクライナに一転パ…
  • 6
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、…
  • 7
    セーターから自動車まで「すべての業界」に影響? 日…
  • 8
    『イカゲーム』の次はコレ...「デスゲーム」好き必見…
  • 9
    主人公の女性サムライをKōki,が熱演!ハリウッド映画…
  • 10
    日本人は本当に「無宗教」なのか?...「灯台下暗し」…
  • 1
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 2
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 3
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 4
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 5
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 6
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 7
    アリ駆除用の「毒餌」に、アリが意外な方法で「反抗…
  • 8
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 9
    孫正義「最後の賭け」──5000億ドルAI投資に託す復活…
  • 10
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story