コラム

トランプvs下院議長、政府閉鎖でアメリカは大混乱(パックン)

2019年02月07日(木)18時45分
ロブ・ロジャース(風刺漫画家)/パックン(コラムニスト、タレント)

Shutdown Turmoil / (c) 2019 ROGERS─ANDREWS McMEEL SYNDICATION

<年末から政府機関の一部が停止する「政府閉鎖」に陥ったアメリカ。一部の職員には給与が支払われず、ゴミの回収も滞る事態は、いくらトランプでも自慢できない>

米大統領の一般教書演説を指すのが The State of the Union だが、直訳すると「合衆国の現状」になる。毎年1月に議会両院の議員を前にして行われるこの演説が今年は延期された。原因は、昨年末から続いていた record government shutdown(史上最長の政府閉鎖)とその中で過熱した大統領と下院議長との対立。

まずナンシー・ペロシ下院議長が警備の心配を口実に、政府閉鎖中は大統領を議会にお招きするなんてできないと、招待を撤回した。報復として大統領は、政府閉鎖が解消されるまで軍用機は使えないと通告し、ペロシの外国訪問を中止させた。ちなみに、同時期にメラニア大統領夫人は軍用機でフロリダ州の別荘マールアラーゴに飛んでいる。「夫婦閉鎖」の解消は既に諦めているのだろうか。

実は、演説を中止するという選択肢もなくはない。憲法には大統領が定期的に議会に報告する義務が定められているが、その報告は20世紀初頭までは書簡で行われていた。1913年にウッドロー・ウィルソン大統領が気付いたのは、演説ならば政策への支持集めに使えるということ。さらにロナルド・レーガン大統領が定着させたのが、演説でアメリカを褒めることだ。1983年に「The state of the union is strong(アメリカの現状は盤石だ)」とレーガンが断言したときから、同義の表現が毎回演説で使われるようになった。トランプも昨年、レーガンと同じ言葉を使った。

今回もそうしたかったはずだが、政府閉鎖中のアメリカの状況はみっともないものだった。給与がもらえない政府職員は炊き出しでしのいだ。沿岸警備隊は生活に苦しむ職員にガレージセールの実施を勧めた。FBIはタイヤが買えなかった。食品医薬品局は食品検査が、国土安全保障省は空港の保安検査がまともにできていなかった。国立公園局はゴミの回収ができなかった。

首都ワシントンもゴミだらけだったことを指し、風刺画はトランプ政権下のアメリカの現状を揶揄している。いくら事実にこだわらないトランプでも、これでは自慢できなかったのだろう。

1月25日にようやく閉鎖は解消され、一般教書演説は2月5日に行われる。でも、この風刺画はまだ捨てないほうがいい。2016年大統領選挙へのロシアの介入を調べるロバート・ムラー特別検察官の調査が大詰めを迎えているからだ。200件以上の重罪で30人以上が起訴されている。残るは大物一人。今回の風刺画ではトランプがゴミ箱に入っているが、それをブタ箱に描き直すと次回に使えるかもしれないね。

<本誌2019年02月12日号掲載>

※2019年2月12日号(2月5日発売)は「袋小路の英国:EU離脱3つのシナリオ」特集。なぜもめている? 結局どうなる? 分かりにくさばかりが増すブレグジットを超解説。暗雲漂うブレグジットの3つのシナリオとは? 焦点となっている「バックストップ」とは何か。交渉の行く末はどうなるのか。

【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガのご登録を!
気になる北朝鮮問題の動向から英国ロイヤルファミリーの話題まで、世界の動きを
ウイークデーの朝にお届けします。
ご登録(無料)はこちらから=>>

プロフィール

パックンの風刺画コラム

<パックン(パトリック・ハーラン)>
1970年11月14日生まれ。コロラド州出身。ハーバード大学を卒業したあと来日。1997年、吉田眞とパックンマックンを結成。日米コンビならではのネタで人気を博し、その後、情報番組「ジャスト」、「英語でしゃべらナイト」(NHK)で一躍有名に。「世界番付」(日本テレビ)、「未来世紀ジパング」(テレビ東京)などにレギュラー出演。教育、情報番組などに出演中。2012年から東京工業大学非常勤講師に就任し「コミュニケーションと国際関係」を教えている。その講義をまとめた『ツカむ!話術』(角川新書)のほか、著書多数。近著に『大統領の演説』(角川新書)。

パックン所属事務所公式サイト

<このコラムの過去の記事一覧はこちら>

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

豊田織機の非公開化報道、トヨタ「一部出資含め様々な

ビジネス

中国への融資終了に具体的措置を、米財務長官がアジア

ビジネス

ベッセント長官、日韓との生産的な貿易協議を歓迎 米

ワールド

アングル:バングラ繊維産業、国内リサイクル能力向上
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 3
    トランプ政権の悪評が直撃、各国がアメリカへの渡航勧告を強化
  • 4
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 5
    アメリカ鉄鋼産業の復活へ...鍵はトランプ関税ではな…
  • 6
    関税ショックのベトナムすらアメリカ寄りに...南シナ…
  • 7
    ロケット弾直撃で次々に爆発、ロシア軍ヘリ4機が「破…
  • 8
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 9
    ビザ取消1300人超──アメリカで留学生の「粛清」進む
  • 10
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 9
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 10
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story