コラム

ハイテク天国・中国は老人にとって地獄

2020年12月11日(金)15時45分
ラージャオ(中国人風刺漫画家)/トウガラシ(コラムニスト)

Youth Heaven, Elder Hell / (c)2020 REBEL PEPPER/WANG LIMING FOR NEWSWEEK JAPAN

<日常生活の隅々まで浸透したキャッシュレス決済などのハイテクは、スマホに慣れた若者には便利だが、老人などの弱者には全く配慮していない>

湖北省で1人の老人が雨の中、役所を訪れ医療保険金を納付しようとした。だが現金はだめ、スマホのキャッシュレス決済でしか支払えないと言われて茫然となった......。

安徽省では別の老人が、スマホを持たないため個人の健康QRコードを提示できず、バスに乗車拒否された。仕方がないので1000キロほど離れた親戚の家に徒歩で向かった......。

どちらも最近、中国で報道されたニュースである。中国ではスマホによるキャッシュレス決済が日常生活の隅々まで浸透している。買い物はもちろん地下鉄やバスの運賃支払い、タクシーの予約や病院受診の予約もスマホアプリを利用しなければならない。スマホに慣れた若者には確かに便利だが、慣れないお年寄りは困惑するだけだ。

特にコロナ禍以来、中国では感染防止のため、公共交通機関を利用するときにはスマホで自分の健康状態を示す健康QRコードを提示しなければならない。このため、スマホが使えない老人たちは交通機関で外に出掛けられない。

中国人は日本の高齢化問題をよく知っているが、自国も同様であることに対しては認識不足だ。シンクタンクの中国発展研究基金会によると、中国は2000年に既に高齢化社会に突入しており、2022年に65歳以上人口が全人口の14% 以上、2050年には27.9%以上を占めると予測されている。

キャッシュレス決済などのハイテクは、老人などの弱者に全く配慮しない。時代に乗り遅れた老人たちは、時代に捨てられる運命を受け入れるしかない。「敬老」文化を唱えている中国にとって、これほど皮肉なことはない。

発展ばかりで弱者の立場を全く思いやらない社会は、文明社会でなく弱肉強食のジャングル社会だ。日本のキャッシュレスや顔認証システムの導入は中国より遅く、自国が時代遅れだと自虐的に思う日本人もかなりいる。だがこの「時代遅れ」のおかげで、日本のお年寄りはスマホを持たなくても自由に外出でき、現金できちんとサービスを享受できている。

老人と子供に優しい社会こそ良い社会である。良い社会を持つ日本が、むやみに中国を羨む必要はない。

【ポイント】
キャッシュレス決済
ネット人口におけるスマホ普及率の高さを背景に、アリババの支付宝(アリペイ)と微信(ウェイシン)の微信支付の利用が急速に拡大した。キャッシュレス決済比率は60%。

健康QRコード
中国語で「健康碼(チエンカンマー)」。スマホを利用して健康・行動情報を入力すると、感染リスクが3段階で表示される。感染リスクが高いと交通機関や商業施設の利用を制限される。

<本誌2020年12月15日号掲載>

プロフィール

風刺画で読み解く中国の現実

<辣椒(ラージャオ、王立銘)>
風刺マンガ家。1973年、下放政策で上海から新疆ウイグル自治区に送られた両親の下に生まれた。文革終了後に上海に戻り、進学してデザインを学ぶ。09年からネットで辛辣な風刺マンガを発表して大人気に。14年8月、妻とともに商用で日本を訪れていたところ共産党機関紙系メディアの批判が始まり、身の危険を感じて帰国を断念。以後、日本で事実上の亡命生活を送った。17年5月にアメリカに移住。

<トウガラシ>
作家·翻訳者·コラムニスト。ホテル管理、国際貿易の仕事を経てフリーランスへ。コラムを書きながら翻訳と著書も執筆中。

<このコラムの過去の記事一覧はこちら>

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

為替円安、高い緊張感もって見極め=片山財務相

ビジネス

大和証Gの7─9月期、純利益は11%減の477億円

ワールド

首相は日朝首脳会談に臨む覚悟、拉致被害者の帰国に手

ビジネス

丸紅、25年4─9月期は28.3%最終増益 第一生
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつかない現象を軍も警戒
  • 3
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に「非常識すぎる」要求...CAが取った行動が話題に
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 10
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story