コラム

バイデン政権のマスク緩和令で、混乱広がるアメリカ社会

2021年05月19日(水)14時00分

ですが、例えば私の住むニュージャージー州は、全米でも最も厳しい規制がしかれています。したがって、マスク着用の義務は当面解除することはしないとしています。ところが、例えばウォルマートの場合、バイデン大統領の方針を受けて「全米レベルではマスク着用義務を解除」と宣言してしまっているわけです。

法的には州の規制が優先されますし、現場でもそれは徹底されています。ですが、消費者の中ではその区別が良く分かっていない人もあり、一部には口論に発展するケースなどもあったようです。

さらに深刻なのは、ワクチン接種者はマスクを外していいが、未接種者は依然として着用を義務づけるというルールの運用です。この点に関しては、本来であれば、EUや航空業界が導入を進めている「ワクチン・パスポート」アプリを普及させて、QRコードで確認するのが理想です。ところが、南部や中西部の保守州では「個人の健康に権力が強制介入するのを嫌う」保守カルチャーを背景に、「ワクチン・パスポート」の運用を禁止する法律を真っ先に成立させてしまっており、全米レベルでの実施は絶望的となっています。

そこで、CDCのロシェル・ワレンスキー所長は、接種済みかどうかは「個人の良心に委ねる」としており、この先の運用についてトラブルが起きないか危ぶまれているのです。

マスクがヘイトクライムのきっかけに

さらに問題なのは、州や地域にもよりますが、マスク緩和令が出た州において、自分はワクチン接種済みであっても、変異株の蔓延などを警戒して、依然として個人の判断でマスク着用を続ける場合にどうなるか、という問題があります。

実は、2020年2月にパンデミックが発生する前には、アメリカ人の間ではマスクは「病人と医療従事者がするもの」というのが常識となっていました。つまり、インフルの流行などに対して予防目的でマスクを着用する習慣はなかったのです。そのために、NYではアジア系の住民がマスクをしていると、ウイルス保有者と間違われて暴力を振るわれるという事件が複数発生しました。これが、アジア系へのヘイトクライムの契機となりました。

これからNYなどでマスク緩和が進んだ場合も、アジア系の一部は「マスクをサッサと外す人には衛生意識の低い人間が多い」という警戒感から、ワクチン接種をしていてもマスク着用を継続するものと思われます。そうなると、暴力のターゲットとなるリスクは高まるわけで、これは非常に難しい問題です。

同じような理由で、不特定多数と接触する郵便局員、カメラマン、ミュージシャンなどの間にも、当面はマスクは外せないが、誤解を招いて暴力や差別の対象となるのが怖いという声が上がっています。

今回の措置は、マスク着用、特にその義務化を心の底から嫌い、ストレスをためていたアメリカの保守カルチャーを、「敵に回さず、自分の政治的成果を納得させる」ために、バイデン大統領としては政治的に必要な決断だった、それは理解できます。ですが、実務上はここまで述べたような混乱の可能性があり、それを何とか乗り切っていかなければならないのも事実だと思います。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

アングル:変わる消費、百貨店が適応模索 インバウン

ビジネス

世界株式指標、来年半ばまでに約5%上昇へ=シティグ

ビジネス

良品計画、25年8月期の営業益予想を700億円へ上

ビジネス

再送-SBI新生銀行、東京証券取引所への再上場を申
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 2
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に...「曾祖母エリザベス女王の生き写し」
  • 3
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、「強いドルは終わった」
  • 4
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 5
    アメリカを「好きな国・嫌いな国」ランキング...日本…
  • 6
    アメリカの保守派はどうして温暖化理論を信じないの…
  • 7
    名古屋が中国からのフェンタニル密輸の中継拠点に?…
  • 8
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 9
    トランプはプーチンを見限った?――ウクライナに一転パ…
  • 10
    【クイズ】日本から密輸?...鎮痛剤「フェンタニル」…
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 4
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 5
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 6
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 7
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 8
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 9
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 10
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story