コラム

アリアナのタトゥー炎上と日本人の「不寛容」

2019年02月12日(火)15時40分

特に敬語のエラーや、細かいニュアンスの受け取り間違いなどを起こすたびに、「失礼だ」とか「そんな日本語では通用しない」などという非難が始まります。非難している方は「もう一歩だから、あえて厳しくしている」とか「少しのミスの方が、余計気になる」という具合で、まったく悪意はないのですが、批判された方は傷つきます。

それこそ、アリアナ・グランデさんのように「日本語学習を止めよう」というぐらいに思い詰める人もあるようで、日本語教育の世界では「上級への壁」という言い方をする教師もいます。

今回の事件は、これに似ています。まず話し言葉の場合は、多少の言い間違いも汲み取ることが可能ですし、発せられた言葉は消えてしまうので、「後腐れ」はないとも言えます。ですが、SNSの写真という「目に見える」形で書き文字の誤用があると、見ていて許せないという人が出てきてしまうのだと思います。

では、書かれた言葉の間違いにしても、日本語学習者の敬語のミスにしても、どうして日本語の場合はネイティブ話者が「不寛容」なのでしょうか?

それは日本人が寛容性に乏しいとか、日本語や日本文化を「自分たちだけのものとして囲い込んでいる」からではありません。

そうではなくて、日本語の特徴が「悪さ」をしています。それは、日本語は「関係性」や「ニュアンス」を重視する言語だということです。敬語のミスが許されないのは、敬語によって上下関係や親近感、好意や悪意といった関係性が厳格に規定されるからです。相手が学習途上と分かっていても、間違った敬語で話しかけられると、ある一定レベル以上に発音などが正確である場合は余計に、関係性が混乱しているか、あるいは敵意を持たれているかのような不快感を持ってしまうことがあります。

今回の「七輪」事件に関しても、あえて「揚げ足取り」をしているというよりも、「アリアナさんの自分たちに対する関係性」の受け止めが混乱してしまうとか「表現に込められたニュアンスが受け止められない」という中で、不必要な不快感を持ってしまったことがあると思います。相手が著名人であればあるほど、混乱や不快感が増幅したこともあるでしょう。

こうした問題を乗り越えていくには、日本語話者の方で、日本語というのは関係性を規定したり、文字通りの言葉以上にニュアンスを発生する強い機能があること、そのために「誤用に対する拒絶や誤解」が生じやすい言語だという理解が必要ではないでしょうか。

相変わらず海外では日本のカルチャーの人気が続き、訪日外国人が増加する中で、日本語を学ぶ人は増え続けています。そんな中では、学習途上の日本語との付き合い方というのを、日本語話者の側でもしっかり学ぶ必要がありそうです。

【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガのご登録を!
気になる北朝鮮問題の動向から英国ロイヤルファミリーの話題まで、世界の動きを
ウイークデーの朝にお届けします。
ご登録(無料)はこちらから=>>

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

MAGA派グリーン議員、トランプ氏発言で危険にさら

ビジネス

テスラ、米生産で中国製部品の排除をサプライヤーに要

ビジネス

米政権文書、アリババが中国軍に技術協力と指摘=FT

ビジネス

エヌビディア決算にハイテク株の手掛かり求める展開に
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生まれた「全く異なる」2つの投資機会とは?
  • 3
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 4
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 5
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 6
    レアアースを武器にした中国...実は米国への依存度が…
  • 7
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 8
    反ワクチンのカリスマを追放し、豊田真由子を抜擢...…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story