- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- 米SAT改訂とアメリカの受験戦争
米SAT改訂とアメリカの受験戦争
ちなみに、今回のSATの改訂は、英数2科目の「レギュラーSAT」だけが対象です。数学や理科などの科目別に受験する、もう一つの「統一テスト」である「SAT・サブジェクトテスト(通称SATⅡ)」には一切の変更はありません。大学単位の先取り試験である、APやIB(インターナショナル・バカロレア、これはアメリカの制度ではありませんが)にも変更はなく、またSATⅡ、AP(またはIB)などを受けて良いスコアを持っていることが必要だということも全く変化はありません。
有名大学に入るには、例えば理系の場合では「SATⅡの生物、化学、物理、数学2」で800点満点近辺、そしてAPの「生物、化学、物理、微積分BC」で5点満点を揃えて大学に出願するのが「安全」という一つのガイドラインがあります。これに関しては緩和されることはないと思われます。
ちなみに今回の改訂では、SATの「満点」に占める数学の割合が、2400点満点中の800点(33%)から、1600点満点中の800点(50%)に増えます。大規模公立校などでは、合否ということでも、あるいは奨学金支給判定ということでも、数学の出来る生徒が有利になると言っていいでしょう。これも2005年以前に戻ることになります。
いずれにしても、アメリカのAO入試では、特に理系の場合は高校生の学力について、できれば大学の教養科目段階まで「先へ進むこと」そして「良い点数を取ること」が期待されています。その上で、一芸に秀でた学生を探す努力も二重に行っているのが、アメリカの入試制度です。
日本の場合は、面接の導入などを通じて「高校生に抽象概念の操作能力」への関心を向けるようなメッセージ発信が模索されています。私は、それは方向性としては間違っていないと思います。
そうではあるのですが、日本の入試制度の最大の問題は、受験勉強が易しすぎるということだと思います。理数系ではカリキュラムの上限が低すぎます。レベルの低い範囲内で考案されたパズルのような難問奇問が出題されたり、作業が正確であることが過剰に重視されています。
更に受験の際に理科が2科目で良いというのも大問題で、「物理2+化学2+生物2」の3科目を統一テストなどで評価するようにして、真剣に3つとも高校時代に履修させれば、多くの学科で大学教育の効率は良くなると思うのです。文系で数学が軽視されているとか、統計学が無視されている点に至っては、教育制度の欠陥としか言いようがありません。
日本でアメリカの受験制度を参考にする動きがあるようですが、その本質をよく理解した上で検討していただきたいと思うのです。表層だけマネするようなことがあっては、日本の制度の長所が失われるだけで制度全体が崩壊する危険があると深く憂慮しています。
ロス山火事で崩壊の危機、どうなるアメリカの火災保険 2025.01.15
日鉄はUSスチール買収禁止に対して正々堂々、訴訟で勝負すればいい 2025.01.08
日本企業の国内軽視が招いた1人当たりGDPの凋落 2024.12.25
日産とホンダの経営統合と日本経済の空洞化を考える 2024.12.18
医療保険CEO銃殺事件が映すアメリカの現在 2024.12.11
二期目のトランプと「現実世界」を繋ぐのは誰か? 2024.12.04
日本とアメリカの現状否定票、その共通点と相違点 2024.11.27
-
港区 営業アシスタント「海外ネットワークを持つ外資系総合商社」フレックス/残業月10h/年休120日
コーンズ・アンド・カンパニー・リミテッド
- 東京都
- 年収500万円~550万円
- 正社員
-
一般事務/メーカー 残業なし/外資系企業/20-30代活躍中
株式会社スタッフサービス ミラエール
- 東京都
- 月給20万6,000円~
- 正社員
-
貿易事務/流通関連 駅チカ/外資系企業/20-30代活躍中
株式会社スタッフサービス ミラエール
- 東京都
- 月給20万6,000円~
- 正社員
-
経験5年必須/プリセールス/年商250億円企業/リモート可/外資系企業
SAI DIGITAL株式会社
- 東京都
- 年収400万円~750万円
- 正社員