コラム

体罰カルチャーを乗り越えるための5つの論点

2013年02月01日(金)11時56分

 体罰そのものが問題なのではありません。女子柔道にしても、直接の抗議ではなく連名での告発状を組織に突き付けるという非常手段が必要だったわけで、それぐらい「監督への直接の申し立て」は不可能になっていたと思われます。桜宮高校の場合は、それこそ反発することや退部することに伴う監督とのコミュニケーションが「死よりも恐ろしい」という場所まで主将は追い詰められていたわけです。

 そのような「精神の隷従」を強いることが、おそらくは選手たちの自己肯定感を傷つけ、チーム全体の冷静な作戦や練習方法に関する議論を封鎖し、更には激しいストレスをもたらすのだと思います。そのようなサイクルの全体は、人間を育てるというのとは程遠い環境と言うしかありません。

 この点に関して言えば、問題はスポーツの世界だけではないように思われます。教育の現場におけるヒエラルキー文化、その全体を見直してゆかねばならないのです。日本の公教育においては、どういうわけか小学校以下では教員と生徒が不自然なほどに対等なコミュニケーションを取る一方で、逆に中学と高校という子どもたちが大きく発達する年代には、極端なヒエラルキーがあるわけです。

 これは逆であるべきです。幼い子供には方向性をキビキビと示して「安定」を与え、思春期以降の子供には「人格の尊厳」を認めてゆくほうが人間性の教育としては理にかなっているからです。仮にそうであるとして、中高生と「対等」のコミュニケーションを取ってゆくには、どういったコミュニケーションのスタイルが求められるのでしょうか? それは決して「甘っちょろい」話ではないと思います。自分も教師の端くれであることもあり、自戒の意味も込めてリストアップしておきたいと思います。

(1)「自分より優秀な資質を認め、育てる」
 まず我々大人の世代は「不完全な社会」しか提供できていないことを若い人に詫びる気持ちを持つべきだと思います。その上で問題を解決し、社会を改良してゆく可能性は若い世代にこそある、そうしたメッセージを発し続けるべきでしょう。科学技術もそうですし、スポーツの能力開発でも同じです。そのような姿勢を忘れなければ、教え子の才能に嫉妬してその才能を潰すような愚を犯すこともないのではないでしょうか。

(2)「例外事態を受け止め、それを教材にする」
 スポーツ指導における思わぬ敗戦、思わぬミス、あるいは理科実験において想定外の結果が出た場合などといった例外事態というのは「生きた教材」なのだと思います。そこから発見できること、修正できることはたくさんあるはずです。指導者たるもの、そうした例外事態に狼狽して、当たり散らすような醜態は見せるべきではありません。例えば、サッカーの男女A代表があのレベルまで行けた背景には「練習試合で手を抜かず、貪欲なまでに修正点を探して行った」努力の積み重ねだとも言えます。ミスが懲罰の対象だなどという文化が間違っているのは明らかです。

(3)「褒める。それも徹底的に褒める。」
 日本の指導法はネガティブアプローチだが、アメリカは楽観主義なのでポジティブアプローチ、というように文化の差で片付けるわけに行かないように思います。やはり褒めるべき時には徹底して褒めることが必要で、その技術というのも指導者には必要なのだと思います。

(4)「生徒と努力を競う」
 指導者が権力を背景に「ふんぞり返っている」光景というのは醜悪なものです。生徒に努力を強いる、しかも自発的に努力するように仕向けるには、自分のほうが努力する姿を見せなくてはならないと思います。生徒に宿題の答案のクオリティを要求するのなら、その添削指導に手を抜くわけにはいかないでしょう。生徒に校庭10周の持久走を要求するのであれば、自分もそれ以上のペースで走りぬく走力を維持した上でなくては説得力はありません。

(5)「全ての指導は進路指導」
 あらゆる教育は職業教育だと思います。どんな教育も間接的には教え子が成人した後の社会的貢献に寄与するというのが最終ゴールであるはずです。であるならば、授業の中で発揮される生徒の美質を評価する中で、そのような能力は「実社会においてはどんな社会貢献を可能にするのか」というメッセージを発信し続けることは大切です。数学を通じて論理性そのものに目を輝かせた子供、国語を通じて自分なりの修辞法を模索し始めた子供、そうした才能を発見した瞬間には「そうした才能が社会でどう評価されるのか」をメッセージとして「打ち込んで」行きたいものです。

 いずれにしても、現在の体罰論議は実に不完全だと思います。体罰を使わず、体罰につながるネガティブアプローチを止めるとして、その反対に生徒との「対等性」を前提にするとして、それでも尚、指導者として生徒への強い動機付けを可能にする指導技術、その確立が大切なのだと思います。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、就任初日に関税導入せず 通商関係の検証

ビジネス

「安心して投資できる環境を」、トランプ大統領就任で

ワールド

米国は「パナマ運河取り戻す」、トランプ氏就任演説で

ワールド

トランプ大統領、「政府効率化省」設置正式表明 複数
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプの頭の中
特集:トランプの頭の中
2025年1月28日号(1/21発売)

いよいよ始まる第2次トランプ政権。再任大統領の行動原理と世界観を知る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    失礼すぎる!「1人ディズニー」を楽しむ男性に、女性客が「気味が悪い」...男性の反撃に「完璧な対処」の声
  • 2
    被害の全容が見通せない、LAの山火事...見渡す限りの焼け野原
  • 3
    メーガン妃とヘンリー王子の「山火事見物」に大ブーイングと擁護の声...「PR目的」「キャサリン妃なら非難されない」
  • 4
    「拷問に近いことも...」獲得賞金は10億円、最も稼い…
  • 5
    【クイズ】次のうち、和製英語「ではない」のはどれ…
  • 6
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 7
    台湾侵攻にうってつけのバージ(艀)建造が露見、「…
  • 8
    本当に残念...『イカゲーム』シーズン2に「出てこな…
  • 9
    ティーバッグから有害物質が放出されている...研究者…
  • 10
    身元特定を避け「顔の近くに手榴弾を...」北朝鮮兵士…
  • 1
    失礼すぎる!「1人ディズニー」を楽しむ男性に、女性客が「気味が悪い」...男性の反撃に「完璧な対処」の声
  • 2
    ティーバッグから有害物質が放出されている...研究者が警告【最新研究】
  • 3
    「拷問に近いことも...」獲得賞金は10億円、最も稼いでいるプロゲーマーが語る「eスポーツのリアル」
  • 4
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 5
    轟音に次ぐ轟音...ロシア国内の化学工場を夜間に襲う…
  • 6
    体の筋肉量が落ちにくくなる3つの条件は?...和田秀…
  • 7
    北朝鮮兵が「下品なビデオ」を見ている...ロシア軍参…
  • 8
    【クイズ】次のうち、和製英語「ではない」のはどれ…
  • 9
    ドラマ「海に眠るダイヤモンド」で再注目...軍艦島の…
  • 10
    「搭乗券を見せてください」飛行機に侵入した「まさ…
  • 1
    ティーバッグから有害物質が放出されている...研究者が警告【最新研究】
  • 2
    大腸がんの原因になる食品とは?...がん治療に革命をもたらす可能性も【最新研究】
  • 3
    体の筋肉量が落ちにくくなる3つの条件は?...和田秀樹医師に聞く「老けない」最強の食事法
  • 4
    夜空を切り裂いた「爆発の閃光」...「ロシア北方艦隊…
  • 5
    TBS日曜劇場が描かなかった坑夫生活...東京ドーム1.3…
  • 6
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 7
    「涙止まらん...」トリミングの結果、何の動物か分か…
  • 8
    「戦死証明書」を渡され...ロシアで戦死した北朝鮮兵…
  • 9
    「腹の底から笑った!」ママの「アダルト」なクリス…
  • 10
    中国でインフルエンザ様の未知のウイルス「HMPV」流…
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story