コラム

『abさんご』、遁走する日本語の表記法

2013年01月30日(水)11時47分

 黒田夏子さんの芥川賞受賞作『abさんご』に関しては、75歳という黒田さんが史上最高齢での受賞だとして話題になっています。ですが、私にはこの作品は、作家の方向性を示すという意味では十分に練られたものである一方で、今後の発展性ということでは、まだまだ可能性が感じられ、その点でも芥川賞には相応しいと思いました。

 あまり「ネタバレ」はしたくないのですが、時間と空間の表現を極端に抽象化することで主人公の孤独感が表現されている点と、その抽象的な世界を浮遊するような感覚が、結末近くにある別離のシーンでクリアーに焦点を結ぶところは、なかなかに感動的でした。

 ストーリーに関してはこれ以上の言及は避けますが、アメリカで日本語を教えている私には、この作品が日本語の表記法という意味で、たいへんに興味深く思えるのです。この作品の表記法には実にユニークなアイデアが埋め込まれており、それがパワフルな表現手法になっているからです。

 まず、全編が横書きになっています。この横書きというのは、例えば英語の会話が埋め込まれている、水村美苗さんの『私小説~from left to right』のような直接的な必然性は、この『abさんご』にはないわけです。強いて言えばタイトルにある「a」と「b」というキーワードを文に溶け込ませるという意味ぐらいでしょう。

 ですが、この「横書き」というのにはもっと深い意味があると思います。それは「この小説は視覚的な表現を強く追いかけている」という宣言になっているということです。

 実際にこの小説は、実に視覚的です。まず、本来は漢字表記をすべき概念語や一般名詞の多くを平仮名にしています。例えば、「たましい」とか「もんだい」「むえん」「みゃくらく」といった具合です。これは様々な効果を生み出しています。

 表面的には「小児性」のような印象があります。ですが、それが人生の年月を重ねた上での孤独と重ねられると不思議な浮遊感覚になってゆくのです。では、浮遊感の結果として概念や意味が曖昧になっているのかというと、そうではないのです。例えば「見上げたてんじょう」という表現があるのですが、これは「見上げた天井」と普通に書くのとは全く違って、その「てんじょう」が目に浮かぶほど強い効果があるのです。

 気がつくと「たましい」とか「むえん」といった概念語でも、その概念が重く伝わって来ることに気付かされます。こうした平仮名表記ということでは、近代詩には色々と例があるわけです。吉本隆明の「もんだい」とか、マチネ・ポエティックの「しるべ」とか、有名なところでは谷川俊太郎の「がっこう」など、それぞれに効果を挙げていますが、それらとはまた違うユニークな仕掛けであると言えるでしょう。

 プレーンな概念語や一般名詞が平仮名で書かれている一方で、漢字で書かれた部分もユニークです。例えば「帰着点」とか「幼弱期」「受像者」というのは、詩語とか造語スレスレの「非日常的」な語彙なのですが、それが平仮名表記の「強さ」と綺麗にバランスしているように思えます。

 更にそうした視覚的世界は、派生的な効果を生んで行きます。例えば、動植物に関する「樹皮」とか「多肉果」というような語彙は、普通の漢字仮名交じり文では「ウルサイ」感じになりがちですが、平仮名表記を多用した文の中に配置されると、不思議な浮き立ちをするわけで、そこにはセクシャルな匂いすら感じさせられて、本作の魅力の1つになっているのです。

 視覚的効果の最大なものは、漢語による人称代名詞でしょう。これは「実名を回避している」というような単純なものではありません。例えば「小児」というのは実は「私」という一人称であり、それは確かに子供時代の自分の視点での語りになるのですが、そこに「小児」という突き放した漢語を充てることで、年齢を重ねたもう1人の自分という視点が重なるわけです。いわば二重時間差一人称という趣であり、それが時間と空間という4次元世界の中での、主人公の孤独と孤立を示唆しているわけです。

 同様に「死者」とか「配偶者」という実名のない表現も、それぞれの人物と主人公との時空を超えた関係性と距離感の表現になっているわけです。

 いずれにしても、この『abさんご』という作品は、日本語の視覚的な可能性を最大限に引き出したという点で、画期的です。日本語というのは、そもそも4種類の表記体系(平仮名、片仮名、漢字、ローマ字)を持っている中で、表記法を崩すことで様々な効果が追求できるわけです。

 つまり、表記法の規範から遁走することで、手垢にまみれた陳腐な表現から、逃げることができるわけです。例えば「ばら撒き」と「ばらまき」と「バラマキ」が違うように、「きゃりーぱみゅぱみゅ」が「キャリーパミュパミュ」ではダメであるように、近年の日本語は視覚的効果を追求することで変化し、表現の陳腐化から遁走を続けてきました。

 黒田夏子さんの『abさんご』は、そのトレンドに乗りながら、正に陳腐化とは無縁の新鮮な日本語表現を成功させていると思います。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 8
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 9
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必…
  • 10
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story