コラム

『abさんご』、遁走する日本語の表記法

2013年01月30日(水)11時47分

 黒田夏子さんの芥川賞受賞作『abさんご』に関しては、75歳という黒田さんが史上最高齢での受賞だとして話題になっています。ですが、私にはこの作品は、作家の方向性を示すという意味では十分に練られたものである一方で、今後の発展性ということでは、まだまだ可能性が感じられ、その点でも芥川賞には相応しいと思いました。

 あまり「ネタバレ」はしたくないのですが、時間と空間の表現を極端に抽象化することで主人公の孤独感が表現されている点と、その抽象的な世界を浮遊するような感覚が、結末近くにある別離のシーンでクリアーに焦点を結ぶところは、なかなかに感動的でした。

 ストーリーに関してはこれ以上の言及は避けますが、アメリカで日本語を教えている私には、この作品が日本語の表記法という意味で、たいへんに興味深く思えるのです。この作品の表記法には実にユニークなアイデアが埋め込まれており、それがパワフルな表現手法になっているからです。

 まず、全編が横書きになっています。この横書きというのは、例えば英語の会話が埋め込まれている、水村美苗さんの『私小説~from left to right』のような直接的な必然性は、この『abさんご』にはないわけです。強いて言えばタイトルにある「a」と「b」というキーワードを文に溶け込ませるという意味ぐらいでしょう。

 ですが、この「横書き」というのにはもっと深い意味があると思います。それは「この小説は視覚的な表現を強く追いかけている」という宣言になっているということです。

 実際にこの小説は、実に視覚的です。まず、本来は漢字表記をすべき概念語や一般名詞の多くを平仮名にしています。例えば、「たましい」とか「もんだい」「むえん」「みゃくらく」といった具合です。これは様々な効果を生み出しています。

 表面的には「小児性」のような印象があります。ですが、それが人生の年月を重ねた上での孤独と重ねられると不思議な浮遊感覚になってゆくのです。では、浮遊感の結果として概念や意味が曖昧になっているのかというと、そうではないのです。例えば「見上げたてんじょう」という表現があるのですが、これは「見上げた天井」と普通に書くのとは全く違って、その「てんじょう」が目に浮かぶほど強い効果があるのです。

 気がつくと「たましい」とか「むえん」といった概念語でも、その概念が重く伝わって来ることに気付かされます。こうした平仮名表記ということでは、近代詩には色々と例があるわけです。吉本隆明の「もんだい」とか、マチネ・ポエティックの「しるべ」とか、有名なところでは谷川俊太郎の「がっこう」など、それぞれに効果を挙げていますが、それらとはまた違うユニークな仕掛けであると言えるでしょう。

 プレーンな概念語や一般名詞が平仮名で書かれている一方で、漢字で書かれた部分もユニークです。例えば「帰着点」とか「幼弱期」「受像者」というのは、詩語とか造語スレスレの「非日常的」な語彙なのですが、それが平仮名表記の「強さ」と綺麗にバランスしているように思えます。

 更にそうした視覚的世界は、派生的な効果を生んで行きます。例えば、動植物に関する「樹皮」とか「多肉果」というような語彙は、普通の漢字仮名交じり文では「ウルサイ」感じになりがちですが、平仮名表記を多用した文の中に配置されると、不思議な浮き立ちをするわけで、そこにはセクシャルな匂いすら感じさせられて、本作の魅力の1つになっているのです。

 視覚的効果の最大なものは、漢語による人称代名詞でしょう。これは「実名を回避している」というような単純なものではありません。例えば「小児」というのは実は「私」という一人称であり、それは確かに子供時代の自分の視点での語りになるのですが、そこに「小児」という突き放した漢語を充てることで、年齢を重ねたもう1人の自分という視点が重なるわけです。いわば二重時間差一人称という趣であり、それが時間と空間という4次元世界の中での、主人公の孤独と孤立を示唆しているわけです。

 同様に「死者」とか「配偶者」という実名のない表現も、それぞれの人物と主人公との時空を超えた関係性と距離感の表現になっているわけです。

 いずれにしても、この『abさんご』という作品は、日本語の視覚的な可能性を最大限に引き出したという点で、画期的です。日本語というのは、そもそも4種類の表記体系(平仮名、片仮名、漢字、ローマ字)を持っている中で、表記法を崩すことで様々な効果が追求できるわけです。

 つまり、表記法の規範から遁走することで、手垢にまみれた陳腐な表現から、逃げることができるわけです。例えば「ばら撒き」と「ばらまき」と「バラマキ」が違うように、「きゃりーぱみゅぱみゅ」が「キャリーパミュパミュ」ではダメであるように、近年の日本語は視覚的効果を追求することで変化し、表現の陳腐化から遁走を続けてきました。

 黒田夏子さんの『abさんご』は、そのトレンドに乗りながら、正に陳腐化とは無縁の新鮮な日本語表現を成功させていると思います。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

英ロンドンで大規模デモ、反移民訴え 11万人参加

ビジネス

フィッチが仏国債格下げ、過去最低「Aプラス」 財政

ビジネス

中国、米の半導体貿易政策を調査 「差別的扱い」 通

ワールド

アングル:米移民の「聖域」でなくなった教会、拘束恐
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人に共通する特徴とは?
  • 2
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 3
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 4
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 5
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 6
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で最も「火山が多い国」はどこ?
  • 9
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く…
  • 10
    村上春樹は「どの作品」から読むのが正解? 最初の1…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 6
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 7
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story