コラム

「チェンジ」なき再選、オバマ辛勝の意味

2012年11月07日(水)17時18分

 何とも危ない僅差の勝利でした。まだ、最終的な得票数は未確定ですが、獲得選挙人数は優勢であったものの、それで大勝という印象を持つとしたら違うと思います。純粋な全国での得票数(ポピュラー・ボート)では紙一重の差という感触だからです。

 いずれにしても、2008年には「チェンジ」というスローガンを掲げて全米でブームを起こしたバラク・オバマの政権は2期目に入ることになりました。アメリカの大統領が再選されて2期目に入るという例では、1984年のレーガン、1996年のクリントン、2004年のブッシュと同じことになったのです。

 ちなみに、レーガンとクリントンの再選は現職への圧倒的な信任というべき「地滑り的勝利」でした。また、2004年のブッシュの再選は、僅差の勝利ではありましたが、国論を二分した「イラク戦争」を争点とした中で現職が信任されたという事実は重いというのが、歴史上の評価になると思います。

 ですが、今回は違うのです。まず、大変に白熱した僅差の戦いだったのは間違いありません。ですが、そこにドラマチックなものは感じられなかったのです。

 それにしても、不思議な選挙戦であり、不思議な結果の出方でした。いったい、アメリカに何が起きているのでしょう?

 アメリカの有権者は、2008年にはオバマの掲げた「チェンジ」に大きな期待を寄せて、この「黒人初の大統領」に国政を託しました。ですが、今回の2012年の選挙戦では「チェンジ」という文字はどこにも見当たらなかったのです。

 有権者が「チェンジ」を否定したのでしょうか? そうではなかったのです。アメリカの世論は、少なくとも2008年にオバマを支持した層は「チェンジ」への期待を捨ててはいないのです。格差是正、アメリカの国際協調への回帰、与野党合意による財政赤字の圧縮、そして何よりも雇用の改善といった「チェンジ」への期待は、オバマ政権の4年間に拡大こそしたが、消えてはいないのです。

 では、どうして選挙戦から「チェンジ」が消えたのでしょうか? それはオバマが自らその「旗」を下ろしたからでした。2期目を狙う選挙戦では、もう「チェンジ」というスローガンは使わないという判断です。「チェンジ」に変わっては「フォワード(前進)」というスローガンが使われましたが、インパクトは遥かに弱かったのです。

 オバマは思想の立ち位置を変えたのでしょうか? 野党の理想主義者から、政権を担当する中で現実主義にシフトしたのでしょうか? それも少し違うと思います。一言で言えばオバマは「チェンジができなかった」のです。やろうとしたがどうしても「できなかった」のです。

 悪く言えば、オバマの能力が不足していたのでしょうし、オバマの肩を持つならば内外の情勢が許さなかったとも言えますが、いずれにしても、「チェンジはできなかった」のです。

 では、オバマはそれでもどうして勝ったのでしょうか? それは、有権者が「チェンジ」を諦めたからなのでしょうか? 2009年の日本の民主党のマニフェストについて日本の有権者が見向きもしなくなったように、オバマが2008年に言っていた「チェンジ」を有権者は捨てたのでしょうか? 「左から右へ」と変節したのでしょうか? いわゆる右傾化とか左傾化というようなムードの変化があって、アメリカの世論はシフトしたのでしょうか?

 それも違うのです。世論は「チェンジの出来なかったオバマ」に対しては落胆を示しました。ですが、それでも大統領としてのオバマは信任したのです。

 オバマは「チェンジ」ができない一方で、政権としての性格は変化して行きました。イデオロギー的に左から右への変節を果たしたというわけではないのですが、実質的には「理想を実現する変革者」ではなく、「現実を直視した中道実務派」への変化を遂げて行ったのです。

 それは、ロムニーの政治姿勢とは極めて近いものとなりました。ロムニーはロムニーで、ここ十数年の共和党の「病気」とも言える「社会価値観での保守派でなくては共和党の候補になれない」という「壁」を突き破って代表候補の座を射止めた「中道実務派」に違いありません。

 ここで有権者、特に「中道無党派層」には好機が訪れたのでした。有能に見える「中道実務派」の政治家2人のうち1人を選ぶという、願ってもない状況が生まれたのです。

 オバマはそうした路線に突き進んで行きました。ロムニーはそうしたオバマを「変節した」とか、それでも「大きな政府論の民主党左派であり誤りだ」という批判を続けていたのですが、選挙の年の秋、3回のTV討論を続ける中で奇妙なことにロムニーはオバマに対して「意見がどんどん一致して」行ったのです。

 結果的にオバマは勝ちました。では、有権者はオバマを有能だと見込んだのでしょうか? これは分かりません。恐らくは「同じような中道実務派であるならば、軍事外交などで無難に進めているオバマの方が、未知数のロムニーよりまし」という心理があったのだと思います。

後は、景気がスローな改善をしているのなら、そのトレンドを壊したくないとか、ハリケーンでの被災などを目の当たりにする中で「政府の役割」への期待を持ち続けたいという心理もあったのでしょう。

 またオバマ夫妻には、ある不思議なカリスマ性があり、有権者が「親近感」を強く感じているということがあると思います。それは今年の9月に行われた民主党大会で、オバマ自身のスピーチは無難なものであったものの、ミシェル夫人のパワフルなスピーチが全米で評判になることで、大統領の支持率が一気に6%も上がったということにも現れています。

 いずれにしても、今回2012年の大統領選は、中道実務家同士の「コンテスト」になり、オバマが辛うじて勝ったのです。2008年の選挙とは全く異なる構図となり、結果となったわけですが、その全ては「オバマがチェンジに失敗した」ということに端を発しているのです。

そこには勝利者ゆえの政治的自由度はありません。むしろ有権者は、景気や雇用に、そして財政規律での与野党合意などについて即刻結果を出せという課題をこの大統領に負わせたのです。いわば、打たれた先発ピッチャーを立ち直りを期待して続投させるようなものです。

ということは、オバマは守りに入ることはできないのです。安全運転ではいけません。ということは、思い切った判断をして、結果を出さねばダメなのです。財政の崖がまずは緊急の課題です。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米オープンAI、マイクロソフト向け収益分配率を8%

ビジネス

中国新築住宅価格、8月も前月比-0.3% 需要低迷

ビジネス

中国不動産投資、1─8月は前年比12.9%減

ビジネス

中国8月指標、鉱工業生産・小売売上高が減速 予想も
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 3
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人に共通する特徴とは?
  • 4
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く…
  • 5
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 8
    【動画あり】火星に古代生命が存在していた!? NAS…
  • 9
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 10
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 1
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 2
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 6
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 7
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story