コラム

被災地へ、被災地から(その2)

2011年06月01日(水)11時57分

 被災地から東京に一旦引き上げると、ニュースは内閣不信任案の扱い一色でした。一方で、台風崩れの低気圧が北上し、被災地には大雨が降りました。陸前高田も被害に遭っていると聞き、胸の痛むのを覚えました。

 一方で、政治は迷走しているように見えます。とりわけ現在進行中の不信任案を巡る動きは、被災地が渇望している復興事業を停滞させるものとして激しい非難を浴びています。そんな中、週明けには被災地に隣接した高台では、住宅地ニーズを見越して土地が暴騰している、そんなニュースも伝えられています。

 では、このまま「政治を悪者に」し続けて、事態を更に悪化するのを眺めるしかないのでしょうか?

 あるいは、一切の政争を否定して現政権下での決定を急がせる、これに対して野党が妨害したとしても、それを被災地の「正義」の名で断罪し続ければ、とにかく何かが決まり、何かが動き出すのでしょうか?

 例えば、自民党の谷垣総裁が、突然「政争はやめます。復興会議の結論から政府案が出てきたら丸のみします」と宣言したらどうでしょう?何かが決まり、何かが動くのでしょうか?

 どれも違うと思うのです。

 私は現在の政争とは、別に政治家が無責任であるとか、被災地の心情に冷淡だから起きているものだけだとは思えません。混迷が示しているのは、与野党共に政策を絞りきれない困難であり、その困難とは財源問題という一点に絞られると思います。

 その一点とは何か?

 それは与野党それぞれが抱える深刻な「ねじれ」です。

 まず菅政権の立場ですが、基本的には日本経済の反発力と言いますか、再度の成長路線への回帰を志向していると思います。例えばエネルギー政策に関して言えば、原発へのある程度の依存を続けることをG8でも打ち出しています。いわゆるバラマキ的な支出には慎重ですし、復興計画に関してもビジネス的な観点から「採算性・成長性」を重視しているように見えます。

 ところが菅首相の近くには与謝野大臣がいて、増税という原資を強く主張しているわけです。現時点で強く増税を言うというのは、日本経済の現在の支払い能力から原資を出すということであり、基本的には将来への悲観論です。ここに「ねじれ」があるわけです。

 やろうとしていることは、リスクを取ってでも成長性を狙う話なのに、財源は現在の日本経済の実力に依存し、そこには将来への悲観論がある、これでは選択のしようがありません。「菅政権では復興はムリ」という批判は、この点では確かに説得力はあります。

 ところが、これに対抗する「自公+小沢グループ」は、30兆円のパッケージ提案(復興に20兆+景気に10兆)のように、かなり大胆です。また「政権交代時の公約順守」という流れでバラマキ的な姿勢も残っています。そもそも復興と景気を分ける考え自体、復興計画にどこまで「採算性・成長性」を考えているのかが曖昧です。

 エネルギー戦略も、過去の原発推進への責任や一貫性をすっ飛ばして「脱原発」ですが、仮に本気であるのであれば、これは「脱成長性」的な姿勢と理解すべきでしょう。問題は、にもかかわらず財源としての増税に反対し、国債などのファイナンスを考えているということです。返せるストーリーになっていないのに、カネだけ借りてバラマキを続ける、これでは、菅+与謝野路線とちょうど裏返しですが、支離滅裂ということでは同じです。

 要は、バラマキや脱成長なら、今の日本経済の実力内で、つまり増税という当座のキャッシュフロー内でやるべきだし、成長へとリスクを取ってやってゆくのなら、堂々と国際市場から資金を調達してやるべきだと思うのです。

 例えば、陸前高田のように失うものは何も残っていないところでは、恐らくは後者、投資リターンがプラスになることを中心に自立できる地域経済の再興に進むしかないように思われます。

 政争は醜悪ですが、騒動を通じて、なんとか財源問題の「ねじれの解消」へと向かう、それが政策決定のために必要です。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

解任後に自殺のロシア前運輸相、横領疑惑で捜査対象に

ビジネス

日産、米国でのEV生産計画を延期 税額控除廃止で計

ワールド

トランプ氏との会談、人質解放の取り組みなど協議=イ

ワールド

台湾、定例軍事演習「漢光」開始 司令部への攻撃を想
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 2
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 3
    「ヒラリーに似すぎ」なトランプ像...ディズニー・ワールドの大統領人形が遂に「作り直し」に、比較写真にSNS爆笑
  • 4
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、…
  • 5
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 6
    犯罪者に狙われる家の「共通点」とは? 広域強盗事…
  • 7
    自由都市・香港から抗議の声が消えた...入港した中国…
  • 8
    人種から体型、言語まで...実は『ハリー・ポッター』…
  • 9
    名古屋が中国からのフェンタニル密輸の中継拠点に?…
  • 10
    「けしからん」の応酬が参政党躍進の主因に? 既成…
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 3
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸せ映像に「それどころじゃない光景」が映り込んでしまう
  • 4
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 5
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 6
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 7
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 8
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、…
  • 9
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 10
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の瞬間...「信じられない行動」にネット驚愕
  • 4
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 5
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 6
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 7
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 8
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 9
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story