コラム

鳩山辞任が象徴する二大政党制の機能不全

2010年06月02日(水)10時34分

 首相がコロコロ変わるというのは、自民党の病気だと思われていたのが、民主党も似たような気配があるようです。何が問題なのでしょう? 現在日本で起きているのは、政策の選択ができないことを、宰相個人の資質を攻撃することで当面の「はけ口」とする、そうしたエネルギーのムダ打ちが繰り返されることで「何も決まらない」ままズルズル時間だけが経過する、そこに問題があるのです。

 今回の問題は「辺野古で決められない」ということです。全てはこの問題で、その「決められない」ことの犯人捜しのエネルギーが「鳩山降ろし」としてうごめいたということでしょう。参院民主党の改選議員が動揺しているからだけではありません。そうは言っても、あえて申し上げるならば、辺野古では国は潰れません。ですが、これが財政赤字であれば、そして予測できる将来に国債の入札が停滞するようになり、金利が上昇し円が暴落する中でも、まだ「何も決められない」ままズルズル行くようだと、本当に国が滅んでしまう、そんな危機感も感じるのです。

 何が問題なのでしょう? 問題は二大政党制が機能不全になっている、私はそう見ています。というのは、実現性のある政策の選択肢は非常に狭まっているにもかかわらず、世論の歓迎しない判断をどうやって行うかという問題を現代の日本は抱えているからです。例えば、辺野古移転や、消費税アップ、法人税減税などは、どれも世論調査をすれば、賛成が反対を上回る可能性は少ないでしょう。安定した政権を作って、その信頼度を確保しながら世論を説得するしかないと思います。

 ですが、こうした問題を一度でも政権の帰趨に結びつけてしまうと、問題の解決は非常に難しくなります。なぜかというと、政権は「新鮮味を求める世論」に推されて就任し、「問題が出ればその責任を取らされて」辞めさせられるということの繰り返しになる中で「痛みを伴う判断」は難しくなるからです。

 小選挙区制と二大政党制が導入される過程では、政治の意志決定が中選挙区制に裏付けられた自民党の派閥抗争の密室で決められるよりは、はるかに透明性のある政治が可能になる、そんな期待感がありました。その透明性は確かに実現しましたが、同時に「誰も責任を取って痛みを伴う政策を実行できない」事態に至るということは想定していなかったのです。

 官僚組織と結びついた与党と、実行不可能な批判役に徹した野党のバランスで物事が決まるよりも、政権担当能力のある二大政党が相互に政治を担当するならば、政治の腐敗は防止できる、そう思われていました。確かに公営選挙という動きも含めて、腐敗は減ったように思うのですが、政権担当能力はあるが、痛みを伴う改革を進めるほどの権限は与えられていない政権が、行き詰まるたびに交代して、いたずらに時間を浪費するということは想定されていませんでした。

 その一方で、憲法上は、議院内閣制にある不信任決議や問責決議という制度が「世論から乖離した政権は解散で民意を問えば正常化する」という前提に相変わらず立っています。一見すると正常な民主主義のように見えますが、世論と乖離したらクビにすればいい、という前提で、痛みを伴う改革を可能にするような権限の付託は不可能になっています。政権が支持を失って漂流すると、憲法の規定がいとも簡単に、倒閣へと政治エネルギーをまとめてしまうのです。

 私は長いこと、妊娠中絶や銃規制などで「世界観の激突」を演じているアメリカの二大政党制を、不毛なものだと感じていました。これに比べれば、価値観の幅の少ない日本の政界の方が安定しているとも思っていました。ですが、こうした「決定能力不全」を起こしてしまうようですと、考えを改めなければとも思うのです。

 やはり二大政党制というのは、異なる価値観を求心力として二つの固定的な結集の核があり、その核となる価値観から同じ問題に対する異なった理解と、異なった対策を民意に提示できなければダメだと思うのです。でなければ、その都度その都度の「政権の巧拙」だけを問題にして「とっかえひっかえ」する間に時間を空費してしまうことは避けられないように思います。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

台湾閣僚、「中国は武力行使を準備」 陥落すればアジ

ワールド

米控訴裁、中南米4カ国からの移民の保護取り消しを支

ワールド

アングル:米保守派カーク氏殺害の疑い ユタ州在住の

ワールド

米トランプ政権、子ども死亡25例を「新型コロナワク
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 2
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 3
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサイルが命中、米政府「機密扱い」の衝撃映像が公開に
  • 4
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    「AIで十分」事務職が減少...日本企業に人材採用抑制…
  • 9
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「火山が多い国」はどこ?
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 7
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 8
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 9
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 10
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 3
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 4
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 5
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 9
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story