コラム

「親日」のペイリン女史は本当に日本の味方なのか?

2010年02月08日(月)12時53分

 一昨年の大統領選で、共和党初の女性副大統領候補として話題になった、サラ・ペイリン前アラスカ州知事ですが、知事退任後も著者がベストセラーになったり、人気は衰えていません。最近では「ティーパーティー運動」という「小さな政府、強い国防」を掲げる「草の根保守運動」のマドンナ的な存在に祭り上げられ、今年の中間選挙における共和党の「応援団長」と言われています。更に、2012年の大統領候補としても「世論としての真剣味は半分としても」現時点ではトップランナーのような雰囲気です。

 そのペイリン女史は、2月6日にテネシー州のナッシュビルという、カントリー・ミュージックの中心地であり、正に草の根保守のイメージぴったりの土地で行われた「ティーパーティー・コンベンション」に招かれて、基調演説を行いました。演説自体は保守イデオローグの仲間内のもの、それ以上でも以下でもありませんでしたが、保守派のFOXニュースは当然として、CNN、MSNBCといったニュース専門局も、質疑応答を含めた1時間をCM抜きで全て生中継するなど、まるで大統領並の扱いでした。

 それにしても、演説はかなり極端な内容で「私の息子が(陸軍の志願兵)命をかけて守っている合衆国憲法に規定されている黙秘権を、その憲法を破壊しようとしているテロリストに適用するのは断固反対」であるとか「テロ戦争の本質は冷戦と同じです。勝利するのは我々、お前たちは敗北する。それだけです」などという、トーンで一貫していました。こうした箇所では高いお金を払って参加していたディナー・パーティーの客は総立ちになって「キャー」という声援を送る始末なのですが、私にはまるで前世紀にアジアや中南米の開発独裁国にいたポピュリストのイデオローグ、そんなお粗末なレトリックに聞こえました。

 面白かったのは、オバマ大統領の外交を糾弾した箇所で「北朝鮮ごときに親書を送り、中露の跋扈を許す一方で、大切な同盟をガタガタにしているんです。アジア外交の軸となるべき対日外交をダメにしたのもオバマ大統領です」と叫んだのです。このペイリン女史が「親日」なのは、実は実績もあるのです。アラスカ州知事の時代に、日本企業の誘致に努力したり、日本語を正規の教育課程に導入するよう積極的な努力をしたのは事実なようです。それに加えてこの発言、果たして「ペイリンの共和党」には日本として期待できるのでしょうか? また、民主党の外交が行き詰まった時には日米の基軸を大事にする外交への復帰が必要であり、その際にはペイリン的な動きを相手側のパートナーとして期待して良いのでしょうか?

 私はそうは思いません。この「ティーパーティー」運動に代表される、草の根保守が心情の核に抱えているのは孤立主義と、反科学主義です。異文化も「味方」であれば賓客として歓待する一方で、絶対に自分たちの大切な部分には手を触れさせようとはしません。また「漁師の夫を持つ自分としては人間が魚から進化したということは信じられない」などと進化論否定を行う心情、更には「たかが人間の活動が温暖化に影響を与えるというのは思い上がり」などということも言っています。日本の国是、そして生命線である環境問題、環境技術にとっては敵なのです。今回の演説でも「新型原発を早く」であるとか「沖合の油田」について「掘れ掘れ」などと叫んで聴衆から喝采を浴びていました。

 それからペイリンは「アメリカは世界に対して絶対に謝らない」ということをスローガンにしています。オバマ大統領は、「アメリカの対外イメージを悪化させた」という言い方でブッシュ政権への批判、特にイラク戦争への批判をすることが多いのですが、これに対しては絶対反対というわけです。そして、その「謝らない」という発想の延長で、「合衆国大統領による広島、長崎での献花」などには当然のことながら猛烈な反発を加えてくるでしょう。

 実は今回のプリウス騒動で、アメリカ国内での「反プリウス」の動きを引っ張っているのも、こうした人々なのです。金持ちのインテリや芸能人が「エコ」信仰にかぶれて「国産車」ではなく「怪しい複雑な技術を満載した外国車」に乗って威張っている、そんな偏見を持つ一方で、自分たちはガソリンをジャブジャブ食う巨大SUVに乗りたがる、そんな人々でもあります。

 このペイリン「親日演説」を聞いて、もしかしたら自民党の一部、外務省の一部は「期待感」を持つかもしれませんが、それは無理というものでしょう。日米の関係改善は、何としてもオバマ政権を相手に「民主党のアメリカ」に対して日本として、しっかり向きあって行くことからしか打開できないからです。

(付記)プリウスの問題に関しては、先週末のJMMで詳しく取り上げていますので、是非お読みいただければと思います。一点、トヨタに追加で要望したいのは、今回の「対策」に関しての詳しい説明です。これによって「問題が解消された」という表面的な言い方ではなく、ABSの効くタイミング、ブレーキ踏力と制動力の関係の仕様変更など、「修正前」と「修正後」の変化について正確な説明をするべきだと思います。特にABSの作動を遅延させるようなプログラム変更であるのなら、凍結路などの運転にはより注意が必要になりますし、逆にブレーキを踏む前に油圧を用意したり回生放棄をするのなら微妙に燃費悪化の可能性があります。ですから、ドライバーには知る権利があると思います。

 それと、問題の多くが低速、微速走行時に起きているわけで、モーター動力が100%、つまりガソリンエンジンが完全に停止している場合もあるようです。となると、摩擦ブレーキに油圧を与えるためには、トヨタ=アイシンご自慢の「電動負圧ポンプ」が作動することになるのですが、ここにタイムラグの発生原因があるとしたら、これはもう欠陥とかいう問題ではなく技術的な限界における大変に高度な話だと思います。仮にそうだとしたら、省エネ技術という人類的な期待のかかった最先端の話なのですから、もっと胸を張って説明すべきです。説明しないのは世論をバカにしていると言わざるを得ません。日本の世論は、このナッシュビルの人々よりもずっと技術リテラシーは高いのですから。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 8
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 9
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必…
  • 10
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story