コラム

映画 『THIS IS IT』 の奇跡

2009年10月30日(金)12時35分

 アーティストがキャリアを全うせずに夭折した場合、最後の作品は未完で残されることがあります。絵画や彫刻などの「形あるもの」の場合は、未完の痛々しい姿そのものがアーチストの生と死を示すものとして残されることになります。また未完の作品を残すことを本人や遺族が嫌って廃棄することもあるでしょう。小説や論文の場合は、それこそ筆の止まった状態で残り、それを後世の人は「続きはどうなるだろう?」と想像を巡らせながら読むことになります。

 問題はポピュラー音楽です。作詞作曲したり、レコーディングしたりしたままアーチストが亡くなれば、それは遺作ということになるのですが、曲もよりますがインパクトは今ひとつになってしまいます。というのは、ポピュラー音楽というのは一般的に言って大きなステージで演奏され、大人数の観客の熱狂と一体となって完成するという部分が大きいからです。楽曲だけが「遺作の新曲」として残されても、それ自体は永遠に命の吹き込まれないまま残ってしまうことになります。

 その意味で、今回封切りがされた映画 『THIS IS IT』 というのは奇跡に近いものがあるように思います。何しろ、実現することのなかったツアーのリハーサルの記録が「未完のツアー」として一種堂々たる「遺作」に昇華しているからです。このツアーは、そもそもマイケルが「これで本当に終わり。最後のカーテンコール」として企画したものでした。ロンドンで50回という無謀なまでの回数の公演を計画し、全世界からダンサーや歌手を集めてオーディションを行うことで、偉大なカムバック公演であり、なおかつ壮大な引退公演にしようとしていたのです。

 公演直前にマイケルは亡くなり、残されたものは公演のリハーサル映像。その映像を編集して映画にしたのがこの作品なのですが、そもそもどれだけの映像が残っていたのか、そしてどんなクオリティなのか、編集はどのようにされているのか・・・ファンにとっては半信半疑だったというのが正直なところでしょう。

 アメリカでは公開が28日の水曜日ということで、話題作の通例にならって27日の火曜日の深夜0時1分から1回だけの上映が全国で行われています。私は、ニュージャージー州ハミルトンの大きなシネコンに出かけたのですが、正直なところ大入り満員というわけには行きませんでした。この日1日の興行収入が740万ドルというのは堂々たる数字ではありますが、『ロード・オブ・ザ・リング』3部作の各作品や、『スター・ウォーズ』新3部作のそれぞれが封切りされた時の深夜のお祭り騒ぎとはほど遠いものがあったのです。やはり、ファンはどこか半信半疑だったのだと思います。

 それでも深夜に駆けつけているファンは、マイケルの帽子をかぶったり、かなり思い入れの強い集団のように思われました。ですが、それほどノリが良い訳ではないのです。むしろ、何とも言えない静かな集団でした。歌になると手拍子をしている人もいましたが、全員が合わせるのでもないのです。それでも、みんな食い入るように画面に見入っていました。それは本当に不思議な体験でした。

 ツアーのディレクションを手がけ、この映画の監督でもある振付師(コリオグラファー)のケニー・オルテガ氏(ディズニーの『ハイスクール・ミュージカル』3部作の監督・プロデューサー)の手腕もあるのでしょうが、堂々たる映画であり、マイケルが「最後のツアー」に託した思いの何分の一かは確かに伝わってきたように思えたのです。観客を入れての公演は行われずじまいでしたが、多くのリハでは、スタッフが観客としてノリのよい手拍子などを舞台の下から送っている、そんな光景も微笑ましいものでした。

 晩年はスキャンダルにまみれて、実像が全く見えなくなっていたマイケルでしたが、この映画を見ることで、その存在感、才能を再認識させられるのです。とにかく、マイケル・ジャクソンと言えば、線の細い、孤高のアーチストというイメージがありましたが、それは虚像であったことが分かりました。マイケル・ジャクソンという人は、骨太のリーダーシップの取れる男の中の男だということ。かといって決してワンマンではなく、チームワークに目を配り、人を育て、人を伸ばす才覚にも富んでいたこと。それでいて紛れもない完全主義者であり、音楽の、そしてダンスの一瞬の煌めきをどう表現するかに努力を惜しんでいないこと・・・とにかく偉大な存在であったことが映像から伝わってくるのです。

 生前のマイケルは、報道を通して余りにも歪められており、本人も多くを発信できない状況にありましたが、むしろこの映画を見て、生きているマイケルの息づかい、価値観、信念といったものに初めて触れた思いがした人も多いのだと思います。その感動を実感した途端に、その当人は既にこの世の人ではないという事実が重くのしかかってくる、それでも号泣するにしては、余りにも余りにもスクリーンのマイケルは輝いている、そんな二重三重のパラドックスの中では、大きな手拍子は起きなかったのも仕方がないと思うのです。一言で言えば、マイケルの復活を確かめながら、その死を受け入れなくてはならない、そんな辛さもそこにはありました。

 主観的な感想はこのぐらいにしますが、今回の映像体験で私は「オーディオ・ビジュアル」という文化にはまだまだやることが沢山あるという思いを新たにしました。ソフトに力があれば、お客さんは集まってくるのであり、お金もキチンと払うのです。勿論、不法ダウンロードの問題は何とかしなくてはなりませんが、こと映像文化に関しては、構造的なデフレとは無縁の何かが残っており産業として、何らかの成長は可能だと思ったのです。

 マイケルの生前に少しでも彼の楽曲に親しんだことのある人であれば、映画館のスクリーンでの映像体験はかけがえのないものになるのではと思います。公開期間は2週間限定ですので、是非劇場へ足を運ばれることをお勧めします。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

UBS、資本規制対応で米国移転検討 トランプ政権と

ビジネス

米オープンAI、マイクロソフト向け収益分配率を8%

ビジネス

中国新築住宅価格、8月も前月比-0.3% 需要低迷

ビジネス

中国不動産投資、1─8月は前年比12.9%減
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 3
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人に共通する特徴とは?
  • 4
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く…
  • 5
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 8
    【動画あり】火星に古代生命が存在していた!? NAS…
  • 9
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 10
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 1
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 2
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 6
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story