コラム

セリーナ・ウィリアムズの反則負けは、人種問題に火をつけるか?

2009年09月14日(月)12時32分

 今年のテニスの全米オープンは、女子を中心に番狂わせの連続でした。更に秋の長雨によってスケジュールもメチャクチャになり、それでも何とか土曜日に女子の準決勝が2試合消化できて、何とか大詰めに向かう流れになっていました。そんな中、セリーナ・ウィリアムズ選手(米)の圧倒的なパワーが復活しているのは誰の目にも明らかで、早々に敗退した姉のビーナスの分を埋めるように、セリーナが勝つ、多くの人がそう思っていたと思います。

 ところが、とんでもないことが起きました。セリーナは、準決勝戦で、産休明けでシード外から勝ち上がってきたキム・クライシュテルス(ベルギー)に苦戦し、1セット目を落とすとショックでラケットを折ってしまったのです。更に2セット目でも早々にブレークを許し絶体絶命、ところが2セット目の後半からは117マイル(時速187キロ)という剛速球サーブが決まり始め、後一歩でタイブレイクに持ち込むところまで盛り返していました。

 ところが、その第2セットの第12ゲーム、ファーストサーブが入らなくなり、セカンドサーブでは相手を抑えることができずに、15-30の窮地に追い込まれたのです。後一歩でマッチポイントという焦りから、ここでもファーストサーブを外してセカンドサーブ、その瞬間に信じられないことが起きました。横から見ていた線審(アジア系の女性、一部に日本人という報道もありますが、確認はできていません)が「フット・フォウルト」を宣言、つまり足が出ていたのでファウルだというのです。この判定では自動的にダブルフォウルトとなり15-40で相手にマッチポイントが行きます。

 ここでセリーナの忍耐は切れてしまいました。線審に詰め寄り暴言を吐いた(ように見えました)瞬間に会場は凍り付きました。礼儀を重んじるテニスというスポーツではあってはならないことでした。線審は主審に事態を報告して戻ると、セリーナは改めてラケットを突きつけながら線審に何かを言い、その「第2の発言」に慌てて線審が改めて主審にクレームを言いに行くと、大会実行委員長が登場して協議となりました。その場でセリーナは「私はアンタを殺すなんて言ってないわ。ちょっと、皆さん本気で言っているの?」と言っていたのがCBSの生放送では聞き取れました。

 この瞬間に、セリーナは違反行為で罰ポイントを取られ、マッチポイントを失って敗北したのです。セリーナは諦めてラケットを置くと、呆然とする対戦相手のキムに歩み寄ってにこやかに握手を求め、そのまま無言でコートを去りました。会場はブーイングを含めて騒然としたムードとなりました。

 私は、セリーナが「切れてしまった」のが負けであること、それが全てだと思います。ですが、その背景には人種問題が横たわっているのも感じてしまい、重苦しい気分にさせられました。確かにウィリアムズ姉妹は、世界のテニス界に君臨することで、人種のカベを打ち破ったと思います。ですが、完全にはカベを叩き壊すことはできていないのです。例えば、姉妹に続く強豪選手が出てきて、テニス界全体にダーバーシティ(人種の多様化)が実現できているかというと必ずしもそうではありません。

 また他でもないアメリカのNY市クイーンズ区での試合でも、アメリカの観客の中にセリーナよりベルギー人のクライシュテルスを応援する(彼女が産休で一旦引退する前はスーパースターであったのは事実だとしても)ファンが多いというのは、どこかに地域より人種という感覚がある、そう受け取ろうと思えば受け取れる雰囲気があります。また今回の事件の後のアメリカのネット掲示板などを見ますと、露骨な人種差別的な文言が続いている(勿論、必死に反論する人もあります)のも事実です。

 では、何らかの措置を講ずるべきなのでしょうか? それは不可能ですし、不適切でしょう。ただただひたすらに、セリーナ選手がこの苦境(出場停止や罰金という話が既に出てきています)を乗り越え、精神的にタフでエレガントな(この場合同じことですが)選手に更に「進化」してもらうしかないと思います。

 表面化はしていませんが、ゴルフのタイガー・ウッズ選手についても不調時の言動にはかなり乱れがあるそうです。人種のカベを克服しつつも、後に続く存在のいないプレッシャーというのは、やはり大変なのでしょう。その点で、オバマ大統領というのは、何ともタフな存在です。現在は、医療保険改革の問題で賛否両論に囲まれて政治的苦境に立っています。人種問題を持ち出して叩かれることも多くなってきていますが、あくまでそうした雑音に対してはクールな姿勢を保っているのは、当たり前とはいえ、さすがです。

 もう1つ気になるのは、アジア人の線審と黒人選手のトラブルという構図です。アジア系と黒人は同じマイノリティとして「連帯」すべき立場にありながら、お互いに相性の悪いところが否定できません。例えば、1992年に起きたロス暴動なども、発端は黒人に対する白人警官の不適切な言動でしたが、暴動が拡大した背景には韓国系住民と黒人との反目があったのです。この点に関しては、当時の韓国の金泳三政権が黒人との和解を必死に訴えて、その後は改善していますが、問題は今でも根絶されているとは言えません。

 そんな中、日本でも野球のタフィ・ローズ選手の英語での抗議が、審判によってほとんどが「暴言」と取られてしまうという問題のことも頭をよぎります。ニュアンスを全く解しないまま、言葉の表面だけをとらえて「暴言だ」とか「殺意だ」と言われては、言った方も反省しようがないわけで、今回の問題にそうしたコミュニケーション・ギャップの問題もあったかもしません。

 いずれにしても、セリーナ選手が立ち直り、最終的にはメジャー大会の場で観客から喝采を持って迎えられるようになり、可能であれば問題の線審の方との個人的な和解も可能になることを心から願います。テニスというのは、崩れつつあるものの様々なマナーやカルチャーの伝統を守っているスポーツです。このぐらいのことで、和解劇が演出できないようでは、何のための伝統や格式かということになるのではないでしょうか。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

中国への融資終了に具体的措置を、米財務長官がアジア

ビジネス

ベッセント長官、日韓との生産的な貿易協議を歓迎 米

ワールド

アングル:バングラ繊維産業、国内リサイクル能力向上

ワールド

ガザ支援搬入認めるようイスラエル首相に要請=トラン
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 3
    トランプ政権の悪評が直撃、各国がアメリカへの渡航勧告を強化
  • 4
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 5
    アメリカ鉄鋼産業の復活へ...鍵はトランプ関税ではな…
  • 6
    関税ショックのベトナムすらアメリカ寄りに...南シナ…
  • 7
    ロケット弾直撃で次々に爆発、ロシア軍ヘリ4機が「破…
  • 8
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 9
    ビザ取消1300人超──アメリカで留学生の「粛清」進む
  • 10
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 9
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 10
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story