コラム

オバマは火星を目指すか?

2009年07月24日(金)13時08分

 日本での皆既日食は天候に恵まれなかったようですが、こうした出来事があるたびに天文学や宇宙への関心が高まるのは良いことだと思います。ちなみに、今回の日食はアメリカ大陸では全く起きなかったこともあって関心はほとんどゼロでした。

 その一方で、アメリカでも時ならぬ「宇宙ブーム」が起きていました。7月20日が「アポロ11号の月着陸40周年」ということで、盛大に祝賀行事があったのです。オバマ大統領はアポロ11号の乗組員3人を招いて懇談していましたし、丁度この「月着陸」報道を歴史に残したCBSのクロンカイトが亡くなったばかりということもあって、有名な「アームストロングの第1歩を柔和な微笑みで見つめるクロンカイト」の映像が何度も放映されていました。

 この「40周年」がかなりの盛り上がりを見せたことで、メディアでは「オバマの宇宙政策はどうなる?」という話題が色々と囁かれています。中には「オバマは再び有人月旅行に送るだろう」とか「有人火星旅行をやるのでは?」などというコメントも見られます。かつてケネディが「60年代の終わりまでに人類を月に送る」と宣言したことがアポロ計画の原動力となり、実際に69年に実現してケネディの「締め切り」を守ったことがアメリカの内外における威信を高めたという記憶は今でも残っています。

 国民的な人気を誇るオバマ大統領であれば、ケネディのように月、いや火星への有人飛行という画期的なプロジェクトへのリーダーシップを発揮するだろう、そんな期待感は確かにあります。では、宇宙政策に関してはオバマ大統領はどんな公約を掲げていたのでしょうか? これは2008年の選挙戦当時の政治情勢、経済情勢からすると「火星」などということはとても言えるムードではなかったのですが、オバマなりに宇宙政策には熱心で、スペースシャトルの次世代機や国際宇宙ステーションの今後、更には国民への啓発活動に至るまで詳細な方針を掲げています。

 どうしてかというと、どちらかといえば民主党政権には「宇宙」への志向が強くあるのです。ケネディ、ジョンソンの二人の大統領の時代に宇宙開発が進んだのは、NASAに取っては決定的なのです。それは、アメリカにとって宇宙航空産業は国の威信や、経済の中核、軍事的な優位性として重要だという認識が強い一方で、民主党には軍事費の拡大へは警戒感を持つカルチャーがあるのです。軍事費の拡大には反対だが、宇宙航空産業は育成したいということになると宇宙開発の優先順位がアップするというわけです。

 オバマ大統領は、例えば超音速・垂直離着陸・ステルス性能を併せ持った「超豪華仕様」のF22の生産継続などには消極的です。そんな戦闘機でドッグファイトを行う相手などいない現状では、敵に脅威を与えて妙な疑念や対抗心を与える危険はあっても、軍事的な抑止力にはならないことを見抜いているからです。ですが、仮にF22を止めるならば、宇宙航空産業の将来のためには「火星」とか「月」ということを言い出す可能性はあると私は見ています。

 その場合は、勝手な推測ですが「有人火星探査」をブチ上げるのでは、私はそう見ています。今は経済がダメですから無理ですが、仮に景気が上昇したら1期目の終わりまでに、そうした宣言を行う可能性が相当にあると思います。何と言っても、オバマ大統領というのは人々に前向きの夢を与えることを身上としていますし、有人火星探査の場合には、純粋なロケット技術だけでなく、長期間(最低でも往復18カ月)の旅行に耐える宇宙飛行士の健康管理や心理コンディションの維持といった医学面のノウ
ハウなど広範な産業を巻き込めるという点があります。

 それよりも、何よりも月への再飛行というのは「既にある技術」ですから、「やろう」と言ってしまったらすぐに出来るし、しなくてはならないのですが、「火星」というのは壮大な話ですから、オバマ政権としては「声だけかけて」後のコストのかかる部分は以降の政権に先送りとすること、つまり「言うだけ言って済ます」ことが最大2期8年という枠の中では可能になってきます。オバマ大統領という政治のプロであれば、そうした計算もしているでしょう。

 それはともかく「人類を火星へ」ということをオバマ大統領が言い出す可能性はかなりの確率であると思います。既に宇宙滞在4カ月を越えている若田光一飛行士(来週帰還予定)の長期滞在ミッションというのも、そもそもは火星への長期にわたる飛行の際の人間に与える影響を調べるという目的を背景に持っているのです。

(追伸)本稿を書き終わってから、シカゴ・ホワイトソックスのマーク・バーリー投手がメジャーリーグとしては5年ぶりの完全試合を達成したというニュースが飛び込んできました。攻守にも助けられての快挙は、大きな感動を呼んでいますが、このバーリー投手は、先週セントルイスで行われたオールスター戦で、ホワイトソックスのファンであるオバマ大統領から直接激励を受けているのです。やはり、オバマ大統領にはある種の強運を呼び込む才能があるようで、「マジック」はまだまだ有効というわけです。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米バークシャー、24年は3年連続最高益 日本の商社

ワールド

トランプ氏、中国による戦略分野への投資を制限 CF

ワールド

ウクライナ資源譲渡、合意近い 援助分回収する=トラ

ビジネス

ECB預金金利、夏までに2%へ引き下げも=仏中銀総
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 5
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    細胞を若返らせるカギが発見される...日本の研究チー…
  • 8
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 9
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 10
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story