コラム

オバマは火星を目指すか?

2009年07月24日(金)13時08分

 日本での皆既日食は天候に恵まれなかったようですが、こうした出来事があるたびに天文学や宇宙への関心が高まるのは良いことだと思います。ちなみに、今回の日食はアメリカ大陸では全く起きなかったこともあって関心はほとんどゼロでした。

 その一方で、アメリカでも時ならぬ「宇宙ブーム」が起きていました。7月20日が「アポロ11号の月着陸40周年」ということで、盛大に祝賀行事があったのです。オバマ大統領はアポロ11号の乗組員3人を招いて懇談していましたし、丁度この「月着陸」報道を歴史に残したCBSのクロンカイトが亡くなったばかりということもあって、有名な「アームストロングの第1歩を柔和な微笑みで見つめるクロンカイト」の映像が何度も放映されていました。

 この「40周年」がかなりの盛り上がりを見せたことで、メディアでは「オバマの宇宙政策はどうなる?」という話題が色々と囁かれています。中には「オバマは再び有人月旅行に送るだろう」とか「有人火星旅行をやるのでは?」などというコメントも見られます。かつてケネディが「60年代の終わりまでに人類を月に送る」と宣言したことがアポロ計画の原動力となり、実際に69年に実現してケネディの「締め切り」を守ったことがアメリカの内外における威信を高めたという記憶は今でも残っています。

 国民的な人気を誇るオバマ大統領であれば、ケネディのように月、いや火星への有人飛行という画期的なプロジェクトへのリーダーシップを発揮するだろう、そんな期待感は確かにあります。では、宇宙政策に関してはオバマ大統領はどんな公約を掲げていたのでしょうか? これは2008年の選挙戦当時の政治情勢、経済情勢からすると「火星」などということはとても言えるムードではなかったのですが、オバマなりに宇宙政策には熱心で、スペースシャトルの次世代機や国際宇宙ステーションの今後、更には国民への啓発活動に至るまで詳細な方針を掲げています。

 どうしてかというと、どちらかといえば民主党政権には「宇宙」への志向が強くあるのです。ケネディ、ジョンソンの二人の大統領の時代に宇宙開発が進んだのは、NASAに取っては決定的なのです。それは、アメリカにとって宇宙航空産業は国の威信や、経済の中核、軍事的な優位性として重要だという認識が強い一方で、民主党には軍事費の拡大へは警戒感を持つカルチャーがあるのです。軍事費の拡大には反対だが、宇宙航空産業は育成したいということになると宇宙開発の優先順位がアップするというわけです。

 オバマ大統領は、例えば超音速・垂直離着陸・ステルス性能を併せ持った「超豪華仕様」のF22の生産継続などには消極的です。そんな戦闘機でドッグファイトを行う相手などいない現状では、敵に脅威を与えて妙な疑念や対抗心を与える危険はあっても、軍事的な抑止力にはならないことを見抜いているからです。ですが、仮にF22を止めるならば、宇宙航空産業の将来のためには「火星」とか「月」ということを言い出す可能性はあると私は見ています。

 その場合は、勝手な推測ですが「有人火星探査」をブチ上げるのでは、私はそう見ています。今は経済がダメですから無理ですが、仮に景気が上昇したら1期目の終わりまでに、そうした宣言を行う可能性が相当にあると思います。何と言っても、オバマ大統領というのは人々に前向きの夢を与えることを身上としていますし、有人火星探査の場合には、純粋なロケット技術だけでなく、長期間(最低でも往復18カ月)の旅行に耐える宇宙飛行士の健康管理や心理コンディションの維持といった医学面のノウ
ハウなど広範な産業を巻き込めるという点があります。

 それよりも、何よりも月への再飛行というのは「既にある技術」ですから、「やろう」と言ってしまったらすぐに出来るし、しなくてはならないのですが、「火星」というのは壮大な話ですから、オバマ政権としては「声だけかけて」後のコストのかかる部分は以降の政権に先送りとすること、つまり「言うだけ言って済ます」ことが最大2期8年という枠の中では可能になってきます。オバマ大統領という政治のプロであれば、そうした計算もしているでしょう。

 それはともかく「人類を火星へ」ということをオバマ大統領が言い出す可能性はかなりの確率であると思います。既に宇宙滞在4カ月を越えている若田光一飛行士(来週帰還予定)の長期滞在ミッションというのも、そもそもは火星への長期にわたる飛行の際の人間に与える影響を調べるという目的を背景に持っているのです。

(追伸)本稿を書き終わってから、シカゴ・ホワイトソックスのマーク・バーリー投手がメジャーリーグとしては5年ぶりの完全試合を達成したというニュースが飛び込んできました。攻守にも助けられての快挙は、大きな感動を呼んでいますが、このバーリー投手は、先週セントルイスで行われたオールスター戦で、ホワイトソックスのファンであるオバマ大統領から直接激励を受けているのです。やはり、オバマ大統領にはある種の強運を呼び込む才能があるようで、「マジック」はまだまだ有効というわけです。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ルーマニア大統領選、12月に決選投票 反NATO派

ビジネス

伊ウニクレディト、同業BPMに買収提案 「コメルツ

ワールド

比大統領「犯罪計画見過ごせず」、当局が脅迫で副大統

ワールド

イスラエル指導者に死刑判決を、逮捕状では不十分とイ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:超解説 トランプ2.0
特集:超解説 トランプ2.0
2024年11月26日号(11/19発売)

電光石火の閣僚人事で世界に先制パンチ。第2次トランプ政権で次に起きること

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「1年後の体力がまったく変わる」日常生活を自然に筋トレに変える7つのヒント
  • 2
    「ダイエット成功」3つの戦略...「食事内容」ではなく「タイミング」である可能性【最新研究】
  • 3
    「このまま全員死ぬんだ...」巨大な部品が外されたまま飛行機が離陸体勢に...窓から女性が撮影した映像にネット震撼
  • 4
    寿命が延びる、3つのシンプルな習慣
  • 5
    寿命が5年延びる「運動量」に研究者が言及...40歳か…
  • 6
    日本人はホームレスをどう見ているのか? ルポに対す…
  • 7
    北朝鮮は、ロシアに派遣した兵士の「生還を望んでい…
  • 8
    元幼稚園教諭の女性兵士がロシアの巡航ミサイル「Kh-…
  • 9
    クルスク州のロシア軍司令部をウクライナがミサイル…
  • 10
    「典型的なママ脳だね」 ズボンを穿き忘れたまま外出…
  • 1
    寿命が延びる、3つのシンプルな習慣
  • 2
    「1年後の体力がまったく変わる」日常生活を自然に筋トレに変える7つのヒント
  • 3
    朝食で老化が早まる可能性...研究者が「超加工食品」に警鐘【最新研究】
  • 4
    「会見拒否」で自滅する松本人志を吉本興業が「切り…
  • 5
    自分は「純粋な韓国人」と信じていた女性が、DNA検査…
  • 6
    日本人はホームレスをどう見ているのか? ルポに対す…
  • 7
    北朝鮮は、ロシアに派遣した兵士の「生還を望んでい…
  • 8
    Netflix「打ち切り病」の闇...効率が命、ファンの熱…
  • 9
    「このまま全員死ぬんだ...」巨大な部品が外されたま…
  • 10
    「ダイエット成功」3つの戦略...「食事内容」ではな…
  • 1
    朝食で老化が早まる可能性...研究者が「超加工食品」に警鐘【最新研究】
  • 2
    北朝鮮兵が「下品なビデオ」を見ている...ロシア軍参加で「ネットの自由」を得た兵士が見ていた動画とは?
  • 3
    寿命が延びる、3つのシンプルな習慣
  • 4
    「1年後の体力がまったく変わる」日常生活を自然に筋…
  • 5
    外来種の巨大ビルマニシキヘビが、シカを捕食...大き…
  • 6
    朝鮮戦争に従軍のアメリカ人が写した「75年前の韓国…
  • 7
    自分は「純粋な韓国人」と信じていた女性が、DNA検査…
  • 8
    北朝鮮兵が味方のロシア兵に発砲して2人死亡!? ウク…
  • 9
    「会見拒否」で自滅する松本人志を吉本興業が「切り…
  • 10
    足跡が見つかることさえ珍しい...「超希少」だが「大…
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story