コラム

ウォルター・クロンカイトの死

2009年07月22日(水)10時00分

 往年の名ニュースキャスター、ウォルター・クロンカイトの死はメディアでは大きく取り上げられています。7月17日に92歳での死去、しかも81年の引退後28年を経ての訃報にも関わらずたいへんに大きな扱いです。そうは言っても、CBSの『イブニングニュース』が高視聴率を挙げて、全米に影響力を持ったといっても過去のことであり、例えばクロンカイトが引退した81年というのは、レーガン大統領が就任した直後という昔です。

 その時にはオバマ大統領はまだ20歳だったことを思うと、同時代性という点から見てこの死去報道にはそれほどの意味があるとも思えないのですが、やはり「巨星墜つ」という印象があるようです。例えば現在の『CBSイブニングニュース』のアンカーパーソンを務めるケイティ・コリック女史は「自分が就任するにあたって、クロンカイトからアドバイスをもらった」ということで、各局のニュース番組からインタビューが殺到しています。

 例えば、クロンカイトが現役だった時代の『イブニングニュース』はたいへんな視聴率を誇り、月曜から金曜まで毎晩2200万人が視聴していたというのです。実際にクロンカイトの自伝『レポーターズ・ライフ(一報道記者の半生)』では、扉のところに「2200万人の視聴者に捧ぐ」とあるのですから、大したものと言えます。現在のTV界の人々から見れば「オバケ番組」であり、「そんな高視聴率が取れれば良いな」
と憧れてみたり「さぞかしクロンカイトはすごかったんだろう」という想像を巡らしたりということになるのは当然です。

 勿論、時代が違いますし、TVというメディアの位置づけも変わりました。クロンカイトの全盛期は、地上波オンリーの時代であり、基本的にアメリカのメジャーなTVのチャンネルは3つしかなかったのです。NBC、ABC、CBSのいわゆる「3大ネットワーク」です。その後、ケーブルや衛星放送、更には光ファイバーによるIPテレビが普及し、テレビ事情は一変しました。CNNをはじめとするケーブルのニュース専門局、ESPNなどのスポーツ専門局が分化するとともに、2000万人が同じニュースを見るなどということはあり得なくなったのです。

 更に時代は下り、今はインターネットと携帯電話による、マスのコミュニケーションと個人のコミュニケーションが時代を動かすようになりました。それでも人々がクロンカイトの死に感慨を抱くのはどうしてなのでしょう? それは、全米が尊敬できる「1人の人物」という存在が欲しいというカリスマ期待論があるからであり、同時に「多くの人が納得できる中道主義が活力を持って欲しい」という願望があるからだと
思います。

 それは、オバマという異色の才能を大統領に押し上げた世論の感情と共通のものがあると思います。カリスマであり、同時に現実的で冷静な中道主義者、そして何よりも当意即妙のコミュニケーション能力を持つ人物、アメリカン・ヒーローの1つの典型と言ってしまえばそれまでですが、時代を経てもこの点は変わらないようです。そう考えると、クロンカイトの記憶がアメリカ人にとって大事にされるというのも納得できるものがあるのです。

 クロンカイトは自伝『レポーターズ・ライフ』の締めくくりの部分でTVジャーナリズムに対して警鐘を鳴らしています。「テレビのために新聞を読まない人間が増えて、人々の知的水準を押し下げたとしたら問題だ」として、健全なジャーナリズムは質の高い新聞によって維持されるべきだと述べています。その言い方自体は、今ではもう過去に属するとしか言いようがありませんが、TVの世界で成功を収めてなお、このような反省を述べる気骨を人々は愛したのでした。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ネクスペリア中国部門「在庫十分」、親会社のウエハー

ワールド

トランプ氏、ナイジェリアでの軍事行動を警告 キリス

ワールド

シリア暫定大統領、ワシントンを訪問へ=米特使

ビジネス

伝統的に好調な11月入り、130社が決算発表へ=今
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 5
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 10
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story