コラム

ボストンで「愛国」を考える

2009年07月06日(月)11時50分

 ボストンには何度か行ったことがあるのですが、今年はたまたま7月4日の独立記念日(ジュライ・フォース)に家族と訪れていて、折角の機会ということで有名な花火大会を見てきました。この独立記念日の花火というのは、私の住んでいるニュージャージーでも各地で開催されますし、フィラデルフィアやニューヨークのものも有名です。ですが、やはりこのボストンのものは、独特の風情がありました。

 ボストンは、ここ20年間、この独立記念日に雷雨に襲われたり、寒さをガマンしての花火見物だったり、異常気象に悩まされていたそうなのですが、今年は雲一つない晴天、風もなく雷雨の予報もないということで「ハーフミリオン」つまり50万人が繰り出したといいます。実際に花火が佳境を迎える時間に、会場を横断してみた私たちには本当に信じられないほどの人出を目にすることができました。

 それにしても、このボストンを中心とした「ニューイングランド」の人々の気質というのは、知識として知ってはいたのですが、実際に経験してみると様々な驚きがありました。まず、何といっても粘り強いという特質があります。この花火大会が良い例で、打ち上げの佳境は午後10時を回ってからという「宵っ張り」のイベントなのですが、場所取りは朝から始まっていました。チャールズ川の河畔の「一等地」には万が一の雨に備えてテントを張ったり、折りたたみ式のイスを持ち込んだり、丸一日をかけての「長期戦」なのです。

 地元のTVでは、この「花火を待つ12時間も楽しみのうち」だと言っていましたが、そうした粘り強い気質がこの「建国ゆかりの地」からアメリカの「国のかたち」に根付いているというのは発見でした。そういえば、現在の黄金時代を迎えるまでのボストンレッドソックスは「バンビーノの呪い」にかかって優勝から遠ざかっていたと言われますが、その呪いの期間は実に「1919年から2003年」までの足かけ85年間という気の遠くなるような長さです。これもそうした気質の反映でしょう。

 もう一つは「愛国=ペイトリオリズム」の性格です。今回の花火大会でも、ファントム戦闘機4機が轟音と共に飛来したり、軍人の顕彰があるなど、いわゆる「国家への忠誠」とか「敵に対抗した団結」を象徴するような光景がありました。それが「建国記念の愛国心」ということだったのなら、それは「どんな国にもあるナショナリズム」と何ら変わりはないことになります。

 ですが、どうもそれだけではないのです。ボストンを代表するNFLのフットボールチームがペイトリオッツ(愛国者)と名付けられているのは、このペイトリオッツというのが「英国との独立戦争に立ち上がった人々」という意味だからなのです。そして、この独立の英雄の精神は「アメリカ建国の理念」ということにつながってゆきます。ですから、このボストンでは「独立記念日の花火」とは建国の理念を祝うという意味合いもひときわ濃いのです。

 今年の場合はオバマ大統領への賛辞も目立ちましたし、ハーバードの黒人教授によるリンカーン大統領の黒人解放への賛歌の朗読といった政治色の強い内容も入っていました。そこには、ある底抜けに楽天的な「アメリカ民主主義」への信頼があり、同時にその理想を実現するための粘り強さが感じられました。上院議員の2議席について、エドワード・ケネディとジョン・ケリーの2人を選出し続けている土地柄ならではというところです。

 いわば草の根リベラルの面目躍如というところですが、こうした心情はボストンの地方色だけでなく、アメリカの「国のかたち」の根深いところに継承されている思想だとも言えるでしょう。アメリカと付き合ってゆくと言うことは、このアメリカ独自の「愛国心」を理解し付き合ってゆくということに他なりません。11時という夜更けまで、これでもかと夜空を染め爆音を轟かせる花火と、それを満面の笑みを浮かべて見ている人々を見るに付け、そのことへの思いを新たにしました。

 アメリカ独自の「愛国心」に対して、例えば「君主への忠誠」であるとか「緊急避難的な開発独裁への権限集中」などのことを「同じ愛国心」だといってみても、アメリカ人にはまるで理解されないということが1つ、そしてアメリカが例えば今回の経済危機でもそうですが、イザという時に見せる粘り強さを甘く見てはいけないということは、忘れてはならないと思います。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ヨルダン川西岸のパレスチナ人強制避難は戦争犯罪、人

ワールド

アングル:日中関係は悪化の一途、政府内に二つの打開

ワールド

「きょうの昼食はおすしとみそ汁」、台湾総統が日本へ

ビジネス

日経平均は5日ぶり反発、エヌビディア決算でAI関連
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 2
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 3
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 4
    ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが…
  • 5
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 6
    アメリカの雇用低迷と景気の関係が変化した可能性
  • 7
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 8
    ホワイトカラー志望への偏りが人手不足をより深刻化…
  • 9
    「これは侮辱だ」ディズニー、生成AI使用の「衝撃宣…
  • 10
    衛星画像が捉えた中国の「侵攻部隊」
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 6
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 7
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 8
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 9
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 10
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 10
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story