コラム

ボストンで「愛国」を考える

2009年07月06日(月)11時50分

 ボストンには何度か行ったことがあるのですが、今年はたまたま7月4日の独立記念日(ジュライ・フォース)に家族と訪れていて、折角の機会ということで有名な花火大会を見てきました。この独立記念日の花火というのは、私の住んでいるニュージャージーでも各地で開催されますし、フィラデルフィアやニューヨークのものも有名です。ですが、やはりこのボストンのものは、独特の風情がありました。

 ボストンは、ここ20年間、この独立記念日に雷雨に襲われたり、寒さをガマンしての花火見物だったり、異常気象に悩まされていたそうなのですが、今年は雲一つない晴天、風もなく雷雨の予報もないということで「ハーフミリオン」つまり50万人が繰り出したといいます。実際に花火が佳境を迎える時間に、会場を横断してみた私たちには本当に信じられないほどの人出を目にすることができました。

 それにしても、このボストンを中心とした「ニューイングランド」の人々の気質というのは、知識として知ってはいたのですが、実際に経験してみると様々な驚きがありました。まず、何といっても粘り強いという特質があります。この花火大会が良い例で、打ち上げの佳境は午後10時を回ってからという「宵っ張り」のイベントなのですが、場所取りは朝から始まっていました。チャールズ川の河畔の「一等地」には万が一の雨に備えてテントを張ったり、折りたたみ式のイスを持ち込んだり、丸一日をかけての「長期戦」なのです。

 地元のTVでは、この「花火を待つ12時間も楽しみのうち」だと言っていましたが、そうした粘り強い気質がこの「建国ゆかりの地」からアメリカの「国のかたち」に根付いているというのは発見でした。そういえば、現在の黄金時代を迎えるまでのボストンレッドソックスは「バンビーノの呪い」にかかって優勝から遠ざかっていたと言われますが、その呪いの期間は実に「1919年から2003年」までの足かけ85年間という気の遠くなるような長さです。これもそうした気質の反映でしょう。

 もう一つは「愛国=ペイトリオリズム」の性格です。今回の花火大会でも、ファントム戦闘機4機が轟音と共に飛来したり、軍人の顕彰があるなど、いわゆる「国家への忠誠」とか「敵に対抗した団結」を象徴するような光景がありました。それが「建国記念の愛国心」ということだったのなら、それは「どんな国にもあるナショナリズム」と何ら変わりはないことになります。

 ですが、どうもそれだけではないのです。ボストンを代表するNFLのフットボールチームがペイトリオッツ(愛国者)と名付けられているのは、このペイトリオッツというのが「英国との独立戦争に立ち上がった人々」という意味だからなのです。そして、この独立の英雄の精神は「アメリカ建国の理念」ということにつながってゆきます。ですから、このボストンでは「独立記念日の花火」とは建国の理念を祝うという意味合いもひときわ濃いのです。

 今年の場合はオバマ大統領への賛辞も目立ちましたし、ハーバードの黒人教授によるリンカーン大統領の黒人解放への賛歌の朗読といった政治色の強い内容も入っていました。そこには、ある底抜けに楽天的な「アメリカ民主主義」への信頼があり、同時にその理想を実現するための粘り強さが感じられました。上院議員の2議席について、エドワード・ケネディとジョン・ケリーの2人を選出し続けている土地柄ならではというところです。

 いわば草の根リベラルの面目躍如というところですが、こうした心情はボストンの地方色だけでなく、アメリカの「国のかたち」の根深いところに継承されている思想だとも言えるでしょう。アメリカと付き合ってゆくと言うことは、このアメリカ独自の「愛国心」を理解し付き合ってゆくということに他なりません。11時という夜更けまで、これでもかと夜空を染め爆音を轟かせる花火と、それを満面の笑みを浮かべて見ている人々を見るに付け、そのことへの思いを新たにしました。

 アメリカ独自の「愛国心」に対して、例えば「君主への忠誠」であるとか「緊急避難的な開発独裁への権限集中」などのことを「同じ愛国心」だといってみても、アメリカ人にはまるで理解されないということが1つ、そしてアメリカが例えば今回の経済危機でもそうですが、イザという時に見せる粘り強さを甘く見てはいけないということは、忘れてはならないと思います。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ルーマニア大統領選、12月に決選投票 反NATO派

ビジネス

伊ウニクレディト、同業BPMに買収提案 「コメルツ

ワールド

比大統領「犯罪計画見過ごせず」、当局が脅迫で副大統

ワールド

イスラエル指導者に死刑判決を、逮捕状では不十分とイ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:超解説 トランプ2.0
特集:超解説 トランプ2.0
2024年11月26日号(11/19発売)

電光石火の閣僚人事で世界に先制パンチ。第2次トランプ政権で次に起きること

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「1年後の体力がまったく変わる」日常生活を自然に筋トレに変える7つのヒント
  • 2
    「ダイエット成功」3つの戦略...「食事内容」ではなく「タイミング」である可能性【最新研究】
  • 3
    「このまま全員死ぬんだ...」巨大な部品が外されたまま飛行機が離陸体勢に...窓から女性が撮影した映像にネット震撼
  • 4
    寿命が延びる、3つのシンプルな習慣
  • 5
    寿命が5年延びる「運動量」に研究者が言及...40歳か…
  • 6
    日本人はホームレスをどう見ているのか? ルポに対す…
  • 7
    北朝鮮は、ロシアに派遣した兵士の「生還を望んでい…
  • 8
    元幼稚園教諭の女性兵士がロシアの巡航ミサイル「Kh-…
  • 9
    クルスク州のロシア軍司令部をウクライナがミサイル…
  • 10
    「典型的なママ脳だね」 ズボンを穿き忘れたまま外出…
  • 1
    寿命が延びる、3つのシンプルな習慣
  • 2
    「1年後の体力がまったく変わる」日常生活を自然に筋トレに変える7つのヒント
  • 3
    朝食で老化が早まる可能性...研究者が「超加工食品」に警鐘【最新研究】
  • 4
    「会見拒否」で自滅する松本人志を吉本興業が「切り…
  • 5
    自分は「純粋な韓国人」と信じていた女性が、DNA検査…
  • 6
    日本人はホームレスをどう見ているのか? ルポに対す…
  • 7
    北朝鮮は、ロシアに派遣した兵士の「生還を望んでい…
  • 8
    Netflix「打ち切り病」の闇...効率が命、ファンの熱…
  • 9
    「このまま全員死ぬんだ...」巨大な部品が外されたま…
  • 10
    「ダイエット成功」3つの戦略...「食事内容」ではな…
  • 1
    朝食で老化が早まる可能性...研究者が「超加工食品」に警鐘【最新研究】
  • 2
    北朝鮮兵が「下品なビデオ」を見ている...ロシア軍参加で「ネットの自由」を得た兵士が見ていた動画とは?
  • 3
    寿命が延びる、3つのシンプルな習慣
  • 4
    「1年後の体力がまったく変わる」日常生活を自然に筋…
  • 5
    外来種の巨大ビルマニシキヘビが、シカを捕食...大き…
  • 6
    朝鮮戦争に従軍のアメリカ人が写した「75年前の韓国…
  • 7
    自分は「純粋な韓国人」と信じていた女性が、DNA検査…
  • 8
    北朝鮮兵が味方のロシア兵に発砲して2人死亡!? ウク…
  • 9
    「会見拒否」で自滅する松本人志を吉本興業が「切り…
  • 10
    足跡が見つかることさえ珍しい...「超希少」だが「大…
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story