コラム

対立軸なき「臓器移植法案」に見る日本政治の希望

2009年06月19日(金)15時37分

 日本では鳩山総務相の更迭から政局がめまぐるしく動きだし、早期解散説から、麻生退陣説まで様々な報道が飛び交っています。そうした報道、そして人々の声には「日本のリーダーシップ不足」であるとか「政治後進国」という自国を卑下するようなニュアンスが伴っているようです。確かに政権交代の可能性が濃厚であっても、政策の対立軸は曖昧なままでは不安感が出てくるのは仕方ありません。

 例えば「臓器移植法」でとりあえず衆院でA案(臓器の提供条件を最も緩和する案)が通りました。この問題はどうでしょう。党議拘束もなく、特に自民・民主・公明など多くの政党では自由投票になったのです。漠然と医療技術で生命を救うという「進歩」にまだ希望を持っている人はA案賛成、死の定義変更とそこに絡むドナー候補家族の苦痛に心情移入するタイプの有権者を抱えている人は反対というニュアンスの違いはあるようです。ですが、これと改革か守旧かという対立は直接は関係がないようです。これも一見すると「対立軸のなさ=政治の脆弱」に見えます。

 確かにアメリカの場合は、対立軸があります。こうした死生観に関わる制度改定が進む場合は、必ずといって良いほど「民主党・共和党のイデオロギー闘争」になります。勿論、両党の対立軸には柔軟な面もあり、妥協や合意への仕組みも一応はできていますが、その背景には、宗教保守派と政教分離的な感性を持つリベラルの対立があります。決めやすいと言えば決めやすいのですが、発想法は単純なものです。

 では、そうしたイデオロギー論争を持たない日本という国は「政治後進国」なのでしょうか? 二大政党の対立が成熟し、オバマ大統領を生み出したアメリカに比べて、日本の民主主義は不十分なのでしょうか? 理念が機能せず、感情的なポピュリズムとそれを利用する政治家によって、折角実現した日本の近代は前近代に引きずり戻されようとしているのでしょうか? やがて、感情論の対立からイランのような暴動が起きる中、開発独裁ならぬ「縮小独裁」に陥ってマイナスのスパイラルを転落してゆくだけなのでしょうか?

 私の答えは明確です。日本は政治後進国でも何でもありません。こうした「負のシナリオ」は全く非現実的と言って良いと思います。今回の臓器移植法に対する報道や世論のムード、そして党議拘束の外された中で国会が決定の意志を持ったことには希望を感じます。硬直化した二大政党のイデオロギー闘争の枠組や、まして暴力を伴う騒乱に比べれば、日本政治にあるのは成熟だと思います。

 臓器移植法の落としどころについても、何となく日本社会は理解し始めているように思います。それは価値観の共通化は不可能という前提で、自己決定権を拡大すること、選択の機会を提供すること、それだけではありません。恐らくその先には、価値観の異なる人々が相互に相手を認め合う、つまり相対化された複数の価値観が共存する社会が可能なのだと思います。

 今回の臓器移植法の報道に見られた「どちらの立場にも一理あり」という姿勢、双方の心の声に耳を傾ける態度が多くの問題にも適用されるようになり、現実に根ざした精緻な議論と、複数の価値観の共存する中での意志決定システムが出来ていけば、政治も動き出すでしょう。仮にそれが実現できるのであれば、それは、アメリカでもイランでも考えられないような先進的な社会なのだと思います。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米「夏のブラックフライデー」、オンライン売上高が3

ワールド

オーストラリア、いかなる紛争にも事前に軍派遣の約束

ワールド

イラン外相、IAEAとの協力に前向き 査察には慎重

ワールド

金総書記がロシア外相と会談、ウクライナ紛争巡り全面
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首」に予想外のものが...救出劇が話題
  • 3
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打って出たときの顛末
  • 4
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 5
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    主人公の女性サムライをKōki,が熱演!ハリウッド映画…
  • 8
    【クイズ】未踏峰(誰も登ったことがない山)の中で…
  • 9
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 10
    『イカゲーム』の次はコレ...「デスゲーム」好き必見…
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 4
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 5
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 6
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 7
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 8
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 9
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、…
  • 10
    アリ駆除用の「毒餌」に、アリが意外な方法で「反抗…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story