プレスリリース

直近1〜2年で8割以上が体調不良の「頻度」と「日数」が増えていると実感 「免疫力」が要因か

2022年12月12日(月)13時30分
漢方相談 おくすりのまるはち(本社:静岡県浜松市)は、直近半年間で風邪の症状で体調を崩した女性110名に対し、直近1〜2年での体調の変化に関する実態調査を実施いたしましたので、お知らせいたします。

■ ■調査サマリー
画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/338530/img_338530_1.jpeg

■ ■調査概要
調査概要:直近1〜2年での体調の変化に関する実態調査
調査方法:IDEATECHが提供するリサーチPR「リサピー(C)」の企画によるインターネット調査
調査期間:2022年11月21日〜同年11月21日
有効回答:直近半年間で風邪の症状で体調を崩した女性110名
※構成比は小数点以下第2位を四捨五入しているため、合計しても必ずしも100とはなりません。

≪利用条件≫
1 情報の出典元として「おくすりのまるはち」の名前を明記してください。
2 ウェブサイトで使用する場合は、出典元として、下記リンクを設置してください。
URL:https://home.tsuku2.jp/storeDetail.php?scd=0000101123

■ ■約9割が直近1〜2年の期間で「体調を崩しやすくなっている」と回答
「Q1.あなたは、直近1〜2年程度の期間において体調を崩しやすくなっていると思いますか。」(n=110)と質問したところ、「非常にそう思う」が39.9%、「ややそう思う」が48.2%という回答となりました。
画像2: https://www.atpress.ne.jp/releases/338530/img_338530_2.png

・非常にそう思う:39.9%
・ややそう思う:48.2%
・あまりそう思わない:6.4%
・全くそう思わない:1.8%
・わからない/答えられない:3.6%

■ ■女性の97.9%が「免疫力の低下」を実感
Q1で「非常にそう思う」「ややそう思う」と回答した方に、「Q2.あなたはご自身の免疫力の低下を感じたことはありますか。」(n=97)と質問したところ、「何度もある」が57.7%、「ややある」が40.2%という回答となりました。
画像3: https://www.atpress.ne.jp/releases/338530/img_338530_3.png

・何度もある:57.7%
・ややある:40.2%
・あまりない:2.1%
・わからない/答えられない:0.0%

■ ■半年間の間に8割以上が、「2回以上」体調を崩したと回答
「Q3.半年間の体調不良について、何回体調を崩しましたか。」(n=110)と質問したところ、「2回」が39.1%、「3回」が18.2%という回答となりました。
画像4: https://www.atpress.ne.jp/releases/338530/img_338530_4.png

・1回:6.3%
・2回:39.1%
・3回:18.2%
・4回以上:27.3%
・わからない/答えられない:9.1%

■ ■85.5%が「2年以上前と比べて体調が悪化しやすくなっている」と回答
「Q4.あなたは、2年以上前と比較して体調が悪化しやすくなっていると思いますか。」(n=110)と質問したところ、「非常にそう思う」が37.3%、「ややそう思う」が48.2%という回答となりました。
画像5: https://www.atpress.ne.jp/releases/338530/img_338530_5.png

・非常にそう思う:37.3%
・ややそう思う:48.2%
・あまりそう思わない:8.2%
・全くそう思わない:2.7%
・わからない/答えられない:3.6%

■ ■88.2%が「2年以上前と比べて体調悪化が長引いている」と実感
「Q5.あなたは、2年以上前と比較して体調悪化が長引いていると思いますか。」(n=110)と質問したところ、「非常にそう思う」が34.6%、「ややそう思う」が53.6%という回答となりました。
画像6: https://www.atpress.ne.jp/releases/338530/img_338530_6.png

・非常にそう思う:34.6%
・ややそう思う:53.6%
・あまりそう思わない:6.4%
・全くそう思わない:3.6%
・わからない/答えられない:1.8%

■ ■3人に1人が、直近で「5日以上」体調悪化している実態
Q5で「非常にそう思う」「ややそう思う」を回答した方に、「Q6.直近で体調を崩された際の、体調が悪化していた日数を教えてください。」(n=97)と質問したところ、「1日~2日未満」が20.6%、「2日~3日未満」が24.7%という回答となりました。
画像7: https://www.atpress.ne.jp/releases/338530/img_338530_7.png

・1日未満:5.3%
・1日~2日未満:20.6%
・2日~3日未満:24.7%
・3日~5日未満:13.4%
・5日~7日(1週間)未満:17.5%
・7日(1週間)未満~2週間未満:6.2%
・2週間以上:11.3%
・わからない/答えられない:1.0%

■ ■体調不良対策として、半数以上が「睡眠の質改善」を実施
「Q7.体調不良対策として、あなたが行っていることを教えてください。(複数回答)」(n=110)と質問したところ、「睡眠の質改善」が52.7%、「栄養バランスを重視した食事」が46.4%、「漢方薬やサプリメントでのケア」が45.5%という回答となりました。
画像8: https://www.atpress.ne.jp/releases/338530/img_338530_8.png

・睡眠の質改善:52.7%
・栄養バランスを重視した食事:46.4%
・漢方薬やサプリメントでのケア:45.5%
・有酸素運動:38.2%
・病院やクリニックへの相談:22.7%
・その他:2.7%
ー32歳:たんぱく質多めの食事
ー30歳:加湿
・特にない:7.3%
・わからない/答えられない:2.7%

■ ■他にも「マスク」や「体を冷やさないようにする」などを意識する声も
Q7で「わからない/答えられない」以外を回答した方に、「Q8.Q7で回答した以外に、体調不良対策として、あなたが行っていることがあれば、自由に教えてください。(自由回答)」(n=107)と質問したところ、「マスク」や「体を冷やさないようにする」など46の回答を得ることができました。

<自由回答・一部抜粋>
・31歳:マスク。
・23歳:体を冷やさないようにする。
・37歳:にんにく注射、プラセンタ注射。
・34歳:体調が悪くなりそうな予感がしたら早めに症状に合う漢方や薬を飲む。
・28歳:仕事の休みをもらう。
・30歳:加湿、寒い格好をしない。
・36歳:リラックスする。

■ ■「加齢以外に」体調不良が長引く要因として、「ストレスと疲労」や「運動不足」などの声多数
Q4で「非常にそう思う」「ややそう思う」と回答した方に、「Q9.体調不良が長引いている要因として、「加齢」以外に思い浮かべるものがありましたら自由に教えてください。(自由回答)」(n=94)と質問したところ、「ストレスと疲労」や「運動不足」など47の回答を得ることができました。

<自由回答・一部抜粋>
・39歳:ストレスと疲労。
・31歳:運動不足。
・31歳:睡眠不足。
・28歳:ホルモンバランス。
・29歳:育児の疲れ。
・30歳:妊娠中で免疫力が低下している。
・37歳:自身の体調管理の不備。
・30歳:生活習慣の乱れ。

■ ■まとめ
今回は、直近半年間で風邪の症状で体調を崩した女性110名に対し、直近1〜2年での体調の変化に関する実態調査を実施しました。

約9割の女性が直近1〜2年の期間で「体調を崩しやすくなっている」と感じており、うち97.9%が「免疫力の低下」を実感していることが分かりました。また、88.2%が「2年以上前と比べて体調悪化が長引いている」と感じており、3人に1人が直近で「5日以上」も体調が悪化していたという実態も明らかに。そこで、体調不良対策として行っていることを伺うと、「睡眠の質改善」が最も多く、その他にも「栄養バランスを重視した食事」、「漢方薬やサプリメントでのケア」を実施している人も多いことが分かりました。

コロナ禍のステイホーム時期を乗り越えた一方で、長期にわたる運動不足やストレスなどで免疫力の低下を実感する女性が多く、今後コロナウイルスやインフルエンザの感染が拡大する一方で、さらなる免疫力の低下が予測されます。免疫力が低いと、コロナウイルスやインフルエンザではないただの風邪にかかってしまった場合でも重症化してしまうリスクがあります。現代の忙しい女性の身を守るためには、体質改善の知識を身に着けることが不可欠であるといえるでしょう。

■ ■漢方薬局おくすりのまるはちについて
画像9: https://www.atpress.ne.jp/releases/338530/img_338530_9.png

おくすりのまるはちは、静岡県浜松市であらゆる角度から体質改善を研究している漢方相談店です。様々な測定機器での体質チェック、お話をよくお伺いした上で、漢方指導・食養法・栄養素のご紹介をしています。
ご相談・おくすりに関してはこちらからご覧ください:https://home.tsuku2.jp/storeDetail.php?scd=0000101123

毎週送られてくる無料メルマガには、あなたの元気を取り戻すヒントがいっぱい!
https://home.tsuku2.jp/merumaga_register.php?mlscd=0000101123
画像10: https://www.atpress.ne.jp/releases/338530/img_338530_10.png


漢方相談 おくすりのまるはち
所在地 :〒435-0038 静岡県浜松市南区三和町789
URL :https://xn--h9j1a6bwc.com/


詳細はこちら
プレスリリース提供元:@Press
今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

豊田織機の非公開化報道、トヨタ「一部出資含め様々な

ビジネス

中国への融資終了に具体的措置を、米財務長官がアジア

ビジネス

ベッセント長官、日韓との生産的な貿易協議を歓迎 米

ワールド

アングル:バングラ繊維産業、国内リサイクル能力向上
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 3
    トランプ政権の悪評が直撃、各国がアメリカへの渡航勧告を強化
  • 4
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 5
    アメリカ鉄鋼産業の復活へ...鍵はトランプ関税ではな…
  • 6
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 7
    関税ショックのベトナムすらアメリカ寄りに...南シナ…
  • 8
    ロケット弾直撃で次々に爆発、ロシア軍ヘリ4機が「破…
  • 9
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 10
    ビザ取消1300人超──アメリカで留学生の「粛清」進む
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 9
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 10
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中