Picture Power

【写真特集】人間と野生のジンベイザメの危うい関係

WHALE SHARK PAINS

Photographs by HANNAH REYES MORALES

2022年03月19日(土)15時00分

フィリピン中部セブ島タンアワンで漁師がジンベイザメに餌をやる。大きい個体は全長20メートルにも達し、現存する魚類の中では世界最大だが、性質はおとなしい

<かつてセブ島は、野生のジンベイザメと交流できる世界有数の観光スポットだった>

夜明け前、ローリン・デ・グズマンは小舟で海へこぎ出す。するとジンベイザメの「180」が水面から巨大な口を出した。グズマンは優しく話し掛けて小エビを与え、皮膚の汚れをそぎ取ってやる。

ここフィリピン中部セブ島オスロブの自治体タンアワンは、かつて野生ジンベイザメと交流できる世界有数の観光スポットだった。2019年には50万人が訪れ、観光業が住民の主な収入源だった。

しかし、コロナ禍で観光客は大幅に激減した。需要の回復を信じてグズマンらはなけなしの資金で餌を与え続けるが、ジンベイザメへの餌付け事業を始めた漁師が21年9月、自殺した。

そもそも絶滅危惧種であるこのサメの扱い方は批判の的だった。回遊魚であるのに餌付けして島につなぎ留めたり、繰り返し海面に浮上させることで船などに触れて体に多く傷ができることなどを保護団体は問題視してきた。

それでも「彼らは私の子供」と語るグズマンらとジンベイザメの危うい関係は容易に断ち切れそうにない。

ppsha02.png

夜明けどき、餌となるサクラエビを運ぶ。本来は雑食であるジンベイザメにエビのみを与えることも生態を崩すとして批判されている

ppsha03.png

かつての観光業のにぎわいの痕跡が残るタンアワンの店。コロナ禍により土産物店やレストランは休業を余儀なくされた

ppsha04.png

ジンベイザメへの餌付けを最初に始め、2021年9月に自殺した漁師の祭壇の前に座る妹。遺体は飢餓状態だったという

ppsha05.png

ジンベイザメツアーで得た収入で建てたグズマンの自宅で食事を準備する家族。コロナ禍による困窮を娘の仕送りなどでしのぐ

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米中閣僚貿易協議で「枠組み」到達とベセント氏、首脳

ワールド

トランプ氏がアジア歴訪開始、タイ・カンボジア和平調

ワールド

中国で「台湾光復」記念式典、共産党幹部が統一訴え

ビジネス

注目企業の決算やFOMCなど材料目白押し=今週の米
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 4
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 5
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 6
    1700年続く発酵の知恵...秋バテに効く「あの飲み物」…
  • 7
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 8
    【テイラー・スウィフト】薄着なのに...黒タンクトッ…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story