Picture Power

【写真特集】ウトヤ島乱射事件、惨劇の被害者との10年目の再会

ONE DAY IN HISTORY

Photographs by ANDREA GJESTVANG

2021年07月31日(土)16時30分

イルバ・シュウェンケ (当時15歳)

<今も3分の1以上がPTSDに苦しみ、テロの背景となった極右的憎悪の検証を望んでいる>

2011年7月22日、ノルウェーの爆破・銃乱射テロで77人の命が奪われてから今年で10年。労働党・青年部(AUF)のサマーキャンプが行われていたウトヤ島での銃乱射では、犠牲者69人のほとんどが子供や若者だった。

翌年8月に独立調査委員会が発表した報告書は、政府と警察の対応を激しく批判。警察は首都オスロの政府庁舎爆破を防げたし、もっと早くウトヤ島に到着して犯人アンネシュ・ブレイビクを捕らえられたはずだと結論付けた。

私はテロ後の数カ月間に、銃撃を生き延びた若者43人を撮影し、12年に写真集『歴史上のある一日』として出版した。それから9年がたち、彼らの何人かを再び撮った。

パートナーや子供たちと静かに暮らしている人もいれば、政治家になった人もいる。よりよい世界を目指して闘っている人もいる。今もPTSD(心的外傷後ストレス障害)に苦しむ人は3分の1以上。多くの生存者が、テロの背景にある価値観や陰謀説、極右的な憎悪の検証を望んでいる。

――アンドレア・イェストバン

pputoya02.jpg

【イルバ・シュウェンケ (当時15歳〈冒頭写真〉/ 現在24歳〈上〉)】
殺戮が起きている間、イルバは「恋人の小道」(下の写真)の近くに隠れていたが、肩と腹部、両ももを撃たれた。事件後、彼女はこう語っていた。「この傷痕に誇りを持っている。自分が信じるものと引き換えに受けたものだから。私が意気消沈しても誰のためにもならないし、まして自分のためにならない。だから私は毅然と振る舞い、人生の楽しいことに集中する」

現在はジャーナリストとして働き、秋には大学の修士課程に進む。「いま悩んでいるのは、どう生きるべきか分からないといった20代にありがちな問題。つらいときや、困難にぶつかったときは自分にこう言う──あなたは14歳で死んでいたかもしれないのだ、と。今は問題があっても、少なくとも生きている。そう考えると、物事をより広い視点で見られる」

過去の自分にはこうアドバイスする。「将来、とても多くの善良な人に出会うだろう。与えられたチャンスに挑戦し、旅をして、働き、修士号を取る。幸せを感じても、やましく思わなくていい。事件のことが遠く感じられるようになったら、以前と同じく日常の小さなことが気になるだろう。でもそれは事件を忘れたわけではなく、違う形で思い出しているだけだ」

pputoya03.jpg


pputoya04.jpg

【トルヘ・ハンセン (当時14歳〈上〉/ 現在23歳〈下〉)】
銃撃テロに遭った当時、トルヘは14歳。サマーキャンプ参加者の中で最年少だった。

トルヘは兄ビリヤルと、数人の若者と共に「恋人の小道」の下に隠れていたが、兄が撃たれると湖へ泳ぎだした。だが銃弾が飛んできたため、方向転換して水中に潜り、その後ボートに助けられた。

現在は若者や子供相手の仕事をし、音楽やアート作品を作っている。「暗闇が生きる力をくれると、僕はずっと思っていた。苦痛や死のこと、人はいつ死んでもおかしくないという事実が頭から離れない。未来のことは考えない。成功しようという野心なんて僕には必要ない。今を十分楽しんでいるから」

pputoya05.jpg

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

トランプ関税巡る市場の懸念後退 猶予期間設定で発動

ビジネス

米経済に「スタグフレーション」リスク=セントルイス

ビジネス

金、今年10度目の最高値更新 貿易戦争への懸念で安

ビジネス

アトランタ連銀総裁、年内0.5%利下げ予想 広範な
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 5
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 6
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 7
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 8
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 9
    トランプ政権の外圧で「欧州経済は回復」、日本経済…
  • 10
    ロシアは既に窮地にある...西側がなぜか「見て見ぬふ…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 5
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 6
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    週に75分の「早歩き」で寿命は2年延びる...スーパー…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 5
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 6
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 7
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story