Picture Power

【写真特集】中国ワインは砂漠から世界へ

NINGXIA GENERAL

Photographs by MATILDE GATTONI

2019年07月05日(金)17時10分

中国の寧夏回族自治区・銀川市にある「シルバーハイツ」ワイナリーのブドウ畑で雑草を駆除するために放牧されるヤギ

<寧夏は今やゴールドラッシュを彷彿させる開拓者であふれている>

昼近くになっても、中国内陸部の広大な平原はやや肌寒い。辺りに漂う霧の間から見える山脈は絶景だ。秋はブドウの収穫が真っ盛り。数十人の女性たちがジーンズや薄手のジャンパー、それに色とりどりのスカーフをまとうのは、ここがイスラム教徒の地、寧夏回族自治区の銀川郊外だからだ。

20年以上前には貧農が寄り添っていた砂漠地帯が、今ではワインの新天地になった。子供の頃、砂漠で遊んだというレン・ヤンリンはフランスのワインメーカー、ペルノ・リカールで働く。彼女は中国にワイン革命をもたらした1人だ。寧夏には現在、4万ヘクタール以上のブドウ畑と199の醸造所があり、ビンテージワインを中心に年10万本近く生産している。

ppwine-map.jpg

寧夏ワインは既にいくつかの国際的な賞を受賞しており、欧米や中東のドバイ、香港など一流のレストランでも味わえる。

80年代に中国ワイン革命が始まった当時は、あまり前途有望とは言えなかった。その当初の目的は、コーリャンなど数百万トンの貴重な食糧が中国古来の蒸留酒、白酒に使われるのを防ぐことだった。当局は「体にいい」とワインを盛んに宣伝し始めたが、農家や酒造業者にとっては未知の酒だった。

「当時、中国はブドウジュース、甘味料、アルコールの混合物をワインと呼んでいた」と語るのは、定評あるカナンワイナリーで働く周淑珍(チョウ・シューチェン)だ。教師だった周は83年にワイン醸造訓練を受けた9人のうちの1人。地元のブドウを使った赤ワインはアルコール度数の高い超辛口で、どす黒いが風味はなかった。地元の役人から「しょうゆのほうがまし」との評価を受け、結局、市場でスモモと引き換えに処分したという。

こうした苦労を乗り越え、寧夏のワイン産業は、地方当局の指示の下、その後数十年間発展を続けた。砂漠を土壌改良し、ヨーロッパから輸入したブドウの木を植え、黄河から水を引いてきた。当局は研究のための奨学金を提供し、国際ワインコンクールを主催。ワイン農家に土地を安く提供し、外国人コンサルタントを雇い始めた。

特に07年頃から急成長し、今では寧夏で石炭に次ぐ主要産業となった。「前代未聞の進歩だ」と、12年以来寧夏で働くスペイン人ワイン学者のホセ・エルナンデス・ゴンサレスは言う。

中国のいくつかのワイン産地の中でも、寧夏は豊かな土壌と標高の高さに恵まれている。日照時間が長く降水量が少ないことから、農薬もあまり必要としない。カベルネ・ソービニヨンを主体に、生産量の約9割を赤ワインに特化している。ワイン産業の歴史が浅く、ほとんどのブドウの木は20年もたっていないことを考えると、品質の高さに驚かされる。複雑さや骨格に欠けるが、その果実味や新鮮さ、そしてミネラル感は抜群だ。

寧夏は今やゴールドラッシュを彷彿させる開拓者にあふれている。資金はないが熱心なワイン愛好家によるトタン造りの醸造所もあれば、フランス風の壮麗なシャトーもある。広大なブドウ畑に囲まれた「シャトー・チャンユー・モーザーXV」は総工費7000万ユーロのおとぎの城だ。

このシャトーは、中国で最も古いワイン業者と、オーストリアの醸造家レンツ・モーザーとの合弁事業。モーザーはここを数年以内に世界最高のワイナリーに変えたいと考えている。「既に25カ国以上に輸出しており、さらにグローバル化したい。中国ワインが中国国内で成功するには、まずは世界標準になっておく必要がある」


ppwine02.jpg

賀蘭山麓の「賀蘭晴雪」ワイナリーでブドウを収穫する季節労働者たち


ppwine03.jpg

「賀蘭晴雪」ワイナリーでカベルネ・ソービニヨンの仕分けをする労働者


ppwine04.jpg

中国の最大手家電メーカー・美的集団が総工費2800万ドルで建設したシャトー


ppwine05.jpg

寧夏のワイナリー業界代表としてワイン革命を主導する郝林海(ハオ・リンハイ)(銀川)


ppwine06.jpg

果汁をテイスティングする「賀蘭晴雪」ワイナリーの創立者、張静(チャン・チン、右)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

脅迫で判事を警察保護下に、ルペン氏有罪裁判 大統領

ビジネス

貿易分断で世界成長抑制とインフレ高進の恐れ=シュナ

ビジネス

テスラの中国生産車、3月販売は前年比11.5%減 

ビジネス

訂正(発表者側の申し出)-ユニクロ、3月国内既存店
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 2
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2人無事帰還
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 5
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 6
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 7
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 8
    「隠れたブラックホール」を見つける新手法、天文学…
  • 9
    イラン領空近くで飛行を繰り返す米爆撃機...迫り来る…
  • 10
    【クイズ】アメリカの若者が「人生に求めるもの」ラ…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 6
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 7
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story