Picture Power

出口を失った「鳥籠」のイラン

AND I SOMETIMES MISS MY CAGE

Photographs by EMINE AKBABA

出口を失った「鳥籠」のイラン

AND I SOMETIMES MISS MY CAGE

Photographs by EMINE AKBABA

イラン最高層の435メートルのミラドタワー展望台から首都テヘランを眺める2人(以下、写真は全てテヘラン)

イランは「鳥籠」のように息苦しい国だ。イスラム教に基づいた風紀粛正と家族重視で、生活はいつもがんじがらめ。一方で経済は悪化し、失業率増加で社会は不安定化している。

民衆は、かつて改革姿勢に期待をかけたハサン・ロウハニ大統領に失望している。2015年の核合意で経済制裁が解除されると、国民は生活向上に希望を寄せた。だが実際は大学を出ても仕事すらなく、白タクの運転手でしのぐありさま。昨年末から今年初め、不満を募らせた人々の反政府デモが全国に拡大すると、ロウハニは弾圧に回った。

政治的・宗教的迫害から逃れようと、老若男女の頭に欧米移住がよぎる。それでも出国をためらうのは、嫌いなはずの「鳥籠」が離れてみると恋しくなるのを知っているからだ。

とはいえ将来への不安から、毎年多くの若者が留学する。その数は増加しており、外国で学ぶ留学生は2008年の2万7000人足らずから、2014年には4万8000人となった。イランは女子の就学率が高く、大学生数は女性が男性を上回っている。

そんなイランの若者たちをますます苦しめるのが、ドナルド・トランプ米大統領だ。核合意が破棄されれば、制裁再開でイラン経済は行き詰まる。若者は「鳥籠」への愛着と、厳しい現実の間で揺れている。


<撮影:エミン・アクババ>
1987年、ドイツ生まれのトルコ人フォトグラファー。デンマークの大学でメディアとジャーナリズムを学ぶ。特に中東における女性の権利、男女同権、言論の自由をテーマに作品を発表している

Photographs by Emine Akbaba

<本誌2018年5月1&8日号掲載>



【お知らせ】

『TEN YEARS OF PICTURE POWER 写真の力』

PPbook.jpg本誌に連載中の写真で世界を伝える「Picture Power」が、お陰様で連載10年を迎え1冊の本になりました。厳選した傑作25作品と、10年間に掲載した全482本の記録です。

スタンリー・グリーン/ ゲイリー・ナイト/パオロ・ペレグリン/本城直季/マーカス・ブリースデール/カイ・ウィーデンホッファー/クリス・ホンドロス/新井 卓/ティム・ヘザーリントン/リチャード・モス/岡原功祐/ゲーリー・コロナド/アリクサンドラ・ファツィーナ/ジム・ゴールドバーグ/Q・サカマキ/東川哲也/シャノン・ジェンセン/マーティン・ローマー/ギヨーム・エルボ/ジェローム・ディレイ/アンドルー・テスタ/パオロ・ウッズ/レアケ・ポッセルト/ダイナ・リトブスキー/ガイ・マーチン

新聞、ラジオ、写真誌などでも取り上げていただき、好評発売中です。


MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 5
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 6
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 9
    ハマス奇襲以来でイスラエルの最も悲痛な日── 拉致さ…
  • 10
    ロシアは既に窮地にある...西側がなぜか「見て見ぬふ…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 8
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 9
    週に75分の「早歩き」で寿命は2年延びる...スーパー…
  • 10
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 5
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 6
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 7
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中