Picture Power

軍事用カメラが捉えた難民のむき出しの生

INCOMING

Photographs by RICHARD MOSSE

軍事用カメラが捉えた難民のむき出しの生

INCOMING

Photographs by RICHARD MOSSE

大型車両にすずなりになっているのは、アフリカ各国からサハラ砂漠を越えて北を目指す難民たち

世界は今、第二次大戦以降で最大の難民危機の真っただ中にある。内戦から、迫害から、気候変動から逃れた何百万もの人々が、住む場所を追われ、過酷な旅を強いられている。

その姿を斬新な機材で記録したのが写真家リチャード・モス。熱放射で30.3キロ先の人体を感知できる軍事監視用の赤外線サーマルカメラを使っている。

最初にカメラを設置したのは、トルコ南東部キリス近郊の高台。地平線の先にはシリア北部の要衝アレッポが横たわる。肉眼では、立ち上る煙が見えるのみ。だがカメラを通すと全く違う世界が広がった。炎に包まれた建物、身を潜める兵士......。

モスはこのカメラで、ヨーロッパを目指す難民・移民がたどる2つの主要なルートを捉えた。

1つはシリアやイラク、アフガニスタンからトルコを通過し、エーゲ海を渡ってバルカン半島からドイツなどの豊かな国に向かう東のルート。もう1つはアフリカ各国から北を目指すルートだ。ギリシャのレスボス島、フランスの北部港町カレー、サハラ砂漠などが撮影地となった。

軍事用のこのカメラは、国境を越える場合には武器輸出の許可が必要で、移動も容易ではない。そのうえ重量は23キロにもなり、シャッターもレンズのフォーカスリングもダイヤルもない。撮影は困難を極めた。

レンズに映し出されたのは、非情なまでに美的な世界だ。モノクロの色調は輝き、人間の肌はその奥にある血流や体熱によってムラになる。「このカメラはある種の審美的暴力を備えている」と、モスは言う。

「対象から人間性を剥ぎ取り、人々を恐ろしいゾンビのように見せる。体から個性を奪い、人間を単なる生物学的な痕跡として描く」

それは、難民の大量流入に怯え、彼らを拒絶する欧米社会の視線にも共通するかもしれない。

撮影中、モスは忘れられない場面に出くわした。真夜中のサハラ砂漠でのこと。旅の途上の難民男性が、トラックから外に降り立った。暗闇の向こうにあるカメラなど気付きもせず、彼は用を足し、ボトルの水でイスラムの信仰に従って身を清めると祈り始めた(スライド2枚目の写真)。その顔には歓喜が浮かび、過酷な旅の恐怖も苦痛も、自我までも消え去っていくかに見えた。

生体の痕跡を無情に捉えた軍事用カメラは、国を追われた人々のむき出しの生を、見る者に突き付けてくる。


撮影:リチャード・モス
1980年アイルランド生まれ。米エール大学、英ロンドン大学などで美術や英文学を学ぶ。旧ユーゴスラビア、イラク、コンゴなどの紛争地、イラン、パキスタン、ハイチ、日本の災害など世界の複雑な問題や苦難を写し出す。著書に内戦が続いたコンゴを赤外線フィルムで撮影した写真集『INFRA』(米アパーチャー社刊)。本作は最新写真集『インカミング(Incoming)』(英マック社刊)からの抜粋

Photographs by Richard Mosse. Image from Incoming [2017], a book of still frames derived from Incoming, 2015-2016 - a three screen video installation by Richard Mosse in collaboration with Trevor Tweeten and Ben Frost. Courtesy of the artist and MACK; twelvebooks

<本誌2017年3月28日号掲載>


【お知らせ】

『TEN YEARS OF PICTURE POWER 写真の力』

PPbook.jpg本誌に連載中の写真で世界を伝える「Picture Power」が、お陰様で連載10年を迎え1冊の本になりました。厳選した傑作25作品と、10年間に掲載した全482本の記録です。

スタンリー・グリーン/ ゲイリー・ナイト/パオロ・ペレグリン/本城直季/マーカス・ブリースデール/カイ・ウィーデンホッファー/クリス・ホンドロス/新井 卓/ティム・ヘザーリントン/リチャード・モス/岡原功祐/ゲーリー・コロナド/アリクサンドラ・ファツィーナ/ジム・ゴールドバーグ/Q・サカマキ/東川哲也/シャノン・ジェンセン/マーティン・ローマー/ギヨーム・エルボ/ジェローム・ディレイ/アンドルー・テスタ/パオロ・ウッズ/レアケ・ポッセルト/ダイナ・リトブスキー/ガイ・マーチン

新聞、ラジオ、写真誌などでも取り上げていただき、好評発売中です。


MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 2
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2人無事帰還
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 5
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 6
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 7
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 8
    「隠れたブラックホール」を見つける新手法、天文学…
  • 9
    イラン領空近くで飛行を繰り返す米爆撃機...迫り来る…
  • 10
    【クイズ】アメリカの若者が「人生に求めるもの」ラ…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 6
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 7
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中