Picture Power

セネガルに巣くう学校という名の奴隷制

SCHOOL OF KNOCKS

Photographs by MARIO CRUZ

セネガルに巣くう学校という名の奴隷制

SCHOOL OF KNOCKS

Photographs by MARIO CRUZ

セネガルの首都ダカールにある宗教学校「ダーラ」でコーランを読む少年。彼らタリベと呼ばれる生徒たちは常に虐待の恐怖に怯えている

 西アフリカのセネガルでは、あらゆる町にイスラム教のコーラン学校「ダーラ」がある。そこではタリベと呼ばれる多くの少年が、学校とは名ばかりの奴隷制に捕らわれて暮らしている。

 タリベたちの日課は通りに出て、長いときは1日8時間も物乞いをすること。平均日給が4ドルのこの国で、彼らは日に数ドルは稼ぐよう強制される。ダーラに戻れば宗教指導者「マラブー」が金を取り上げる。稼ぎが少ない者は殴られることになる。

 この学校で、ほとんど行われないことの1つが教育だ。礼拝や物乞いの間に空き時間があれば、コーランを暗唱させられる。間違えればまた殴られる。

 今は腐り切った都会のダーラだが、もともとはセネガルで11世紀から続く伝統的なイスラム教育機関だった。村人は息子を地元マラブーの元に送り、コーランを学ばせた。マラブーが少年に物乞いをさせても、あくまで謙虚さを育むためだった。

 この伝統が崩壊したのは1970年代半ばのこと。主要輸出品だった落花生産業の低迷により、地方から多くの農業従事者が都市部に流入し、ダーラの多くも都会に居を移した。

 都市部の路上でタリベの姿が目立つようになると、国内外の援助団体がダーラへの財政支援を行うように。皮肉にもこれが、「都市でタリベに物乞いさせようと多くのマラブーに思わせる」結果になったと、人権擁護団体ヒューマン・ライツ・ウォッチは指摘している。

 そんなタリベたちの姿を昨年、写真に収めたのがポルトガル出身の写真家マリオ・クルスだ。「多くの少年が虐待を恐れ、夜も眠れずにいた」と、彼は言う。

 コーランの暗唱中、パニックで泣きだす少年を何人も見た。あるダーラでは、間違えた少年2人の顔をマラブーが殴り付けていた。別のダーラでは、最年少の少年が逃亡しないよう足かせをはめられていた。

「彼らは読み書きもできず、10歳以下でダーラに送られ、住む町に知り合いもいない」と、ヒューマン・ライツ・ウォッチの西アフリカ専門家コリーヌ・デュフカは言う。「逃げてもまた物乞いに戻る羽目になる」

 増員して利益を上げるため、人身売買組織を通じてギニアビサウなど周辺国から子供を買うマラブーもいる。セネガルの刑法では児童虐待や人身売買、子供への物乞いの強要などは犯罪とされるが、マラブーが裁かれることはめったにない。

 08年にはダーラを規制する法案が提出されたが、いまだに成立しないまま。法が整備されるまでは、捕らわれのタリベは危険を冒して逃亡するか、解放される18歳で物乞いを続けるしかない。

 長年の虐待に萎縮し、逃亡の意思すら失った多くの少年たちはより楽な道を選ぶ――奴隷主を太らせるため、今日も路上で物乞いをするのだ。


撮影:マリオ・クルス

1987年、ポルトガルのリスボン生まれ。フォトジャーナリズムを学び、2006年からポルトガルの通信社でキャリアを積む。2012年から社会問題、人権問題をテーマに活動し、2016年の世界報道写真コンテスト部門賞などを受賞している

Photographs by Mario Cruz

<本誌2016年7月6日号掲載>


【お知らせ】

『TEN YEARS OF PICTURE POWER 写真の力』

PPbook.jpg本誌に連載中の写真で世界を伝える「Picture Power」が、お陰様で連載10年を迎え1冊の本になりました。厳選した傑作25作品と、10年間に掲載した全482本の記録です。

スタンリー・グリーン/ ゲイリー・ナイト/パオロ・ペレグリン/本城直季/マーカス・ブリースデール/カイ・ウィーデンホッファー/クリス・ホンドロス/新井 卓/ティム・ヘザーリントン/リチャード・モス/岡原功祐/ゲーリー・コロナド/アリクサンドラ・ファツィーナ/ジム・ゴールドバーグ/Q・サカマキ/東川哲也/シャノン・ジェンセン/マーティン・ローマー/ギヨーム・エルボ/ジェローム・ディレイ/アンドルー・テスタ/パオロ・ウッズ/レアケ・ポッセルト/ダイナ・リトブスキー/ガイ・マーチン

新聞、ラジオ、写真誌などでも取り上げていただき、好評発売中です。


MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは?【最新研究】
  • 2
    トランプ政権の悪評が直撃、各国がアメリカへの渡航勧告を強化
  • 3
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 4
    日本の10代女子の多くが「子どもは欲しくない」と考…
  • 5
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 6
    アメリカ鉄鋼産業の復活へ...鍵はトランプ関税ではな…
  • 7
    【クイズ】世界で最もヒットした「日本のアニメ映画…
  • 8
    関税ショックのベトナムすらアメリカ寄りに...南シナ…
  • 9
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 10
    欧州をなじった口でインドを絶賛...バンスの頭には中…
  • 1
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 2
    しゃがんだ瞬間...「えっ全部見えてる?」ジムで遭遇した「透けレギンス」投稿にネット騒然
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    【クイズ】売上高が世界1位の「半導体ベンダー」はど…
  • 9
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 10
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 8
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中