- HOME
- PHVが拓くこれからのモビリティ
- vol.1 東京工業大学特命教授 柏木孝夫さんスマ…
vol.1 東京工業大学特命教授 柏木孝夫さん
スマートコミュニティにふさわしい車とは?
――PHVは、世界のスマートモビリティのスタンダードになるのでしょうか。
国土の広いアメリカでは長距離走行性が重視され、欧州ではクリーンディーゼルの開発に力が注がれてきました。国や地域ごとに事情や技術的背景が異なるので、そのあたりはなんともいえませんが、比較的短距離の移動が多く、ハイブリッド技術を発達させてきた歴史を持つ日本では、PHVがベストな選択だということになるでしょう。
――バッテリー容量が4.4kWhあり、非常用電源の役割を担うことが可能なのも、プリウスPHVの特長の1つですね。
東日本大震災以降、オフィスや家庭で非常用蓄電池を備える必要性が叫ばれています。いざという時の非常用電源になるPHVは、災害時の停電に対して心強い備えになるでしょう。また、2016年4月に一般家庭でも電力自由化がスタートすると、スマートコミュニティを構成する各家庭は料金の安い時間帯に電力会社から買った電力や、太陽光などで自家発電した電力をためておき、料金の高い時間帯にそれを電力会社に売るということが行われるようになります。現在は非常用としての使用に限られていますが、将来的にはプリウスPHVのバッテリーが家庭用蓄電器として使われるようになるといいと思います。バッテリーが劣化してきたら車から取り出し、添え置きの家庭用蓄電器として利用してからリサイクルするようにすれば、省資源にも貢献できます。そうした利用の仕方がなされれば、電力の安い時間帯にPHVを充電しておくなど、エネルギーを賢く使う意識も芽生えてくるでしょう。
――PHVがこれからの社会に果たせる役割は多面的なんですね。
冷暖房を完備し、音楽を聴いたりテレビを見たりもできる今の車って、「小さな家」みたいなものですよね。そしてPHVなら、そのための電気を走行中に充電したり、燃費向上や電力節約などのためにEVモード(※1)とHVモードを切り替えたりもできる。いざという時には、非常用電源にもなるプリウスPHVは、これからのスマートコミュニティ(スマートシティ)のあり方そのものを示唆しているように私には思えます。
■充電電力使用時走行距離は定められた試験条件のもとでの値です。お客様の使用環境(気象・渋滞等)や運転方法(急発進・エアコン使用等)に応じてEV走行距離は大きく異なります。
■リチウムイオンバッテリーの充電量が少なくなると、停車時でもエンジンがかかります。一部地域では車両の停止中にエンジンを始動させた場合、条例に触れ罰則を受けることがありますので充分にご注意ください。
※1 エンジン、リチウムイオンバッテリーの状態、エアコンの使用状況や運転方法(急発進・所定の車速を越える)、道路状況(登坂)などによっては、バッテリー残量に関わらずEV走行が解除され、エンジンが作動します。
※2 JC08モード(国土交通省審査値)。