なぜ日本語は漢字を捨てなかったのか?...『万葉集』は試行錯誤の場ではなかった
また、漢字によって日本語を文字化するということを話題にするにあたって、「文字社会」の広狭が考慮にはいっていないことが少なくない。
現在は文字を読み書きできる人の数が多い。つまり「文字社会」が広い。しかし、8世紀頃、文字を読み書きできる人は相当に限定的であったと思われる。
中国語、漢字についての知識、理解がなければ漢字によって日本語を文字化することはできない。
中国語を母語として日本語が理解できる人、日本語を母語として中国語がかなり、あるいはある程度理解できる人が、漢字を使って日本語を文字化できる人であっただろう。
「日本語を文字化する」ということの中心(センター)に漢字があった。そして後に述べるように、漢文訓読が日本語の「かきことば」の発生に深くかかわっていた。
そうであるならば、漢字は日本語を文字化するための文字であることを超えて、日本語に深くかかわりをもった存在であったことになる。
そう考えると、仮名がうまれたからといって漢字を捨てなかったことは、むしろ当然といってよい。
8世紀の時点ですでに漢字は日本語とともにあり、その頃から漢字とともに日本語の歴史が動き出したといえるだろう。
今野真二(Shinji Konno)
1958年神奈川県生まれ。早稲田大学大学院博士課程後期退学。高知大学助教授を経て、現職。専門は日本語学。著書に『仮名表記論攷』(清文堂出版,第30回金田一京助博士記念賞受賞)『日本語の考古学』『『広辞苑』をよむ』(ともに岩波新書)、『辞書からみた日本語の歴史』(ちくまプリマー新書)、『辞書をよむ』(平凡社新書)、『日本語の教養100』(河出新書)など多数。
『日本語と漢字──正書法がないことばの歴史』
今野真二[著]
岩波新書[著]
(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

アマゾンに飛びます
2025年4月29日号(4月22日発売)は「独占取材 カンボジア国際詐欺」特集。タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員
-
外資系アカウント向けのソリューション提案
ジョンソンコントロールズ株式会社
- 東京都
- 年収400万円~750万円
- 正社員
-
「セキュリティスタッフ」東京駅・皇居周辺の一流外資系企業・5つ星ホテル・高級ブランドショップの安全を守る仕事
株式会社ビーテックインターナショナル
- 東京都
- 月給26万円~40万円
- 正社員
-
週3在宅勤務/人事労務担当・リーダー候補 外資系企業の給与計算・社会保険/フレックス/年休124日
永峰・三島コンサルティング
- 東京都
- 年収400万円~700万円
- 正社員