カタカナは、なぜ存在感を増しているのか?...日本語の「書き言葉」が「たくましい」理由とは
2023年11月06日(月)15時40分
ここから何をくみ取るべきか。「和いん」は国産ワインのことかもしれないし、和食に合うワインという意味かもしれない。「和伊ん」「和伊n」は国産ワインとイタリアワインを指すのだろう。
この自由な感覚。文法的にどうかなどと言うより「日本語ってスゴイ!」と素直に感心してしまう。
漢字、ひらがな、カタカナ、そしてアルファベットも混ぜて使う日本語は、仮舗装された道路のようにつぎはぎだらけだ。
だが、つぎ目などものともせず、外国語を貪欲に取り込みながら、つぎからつぎへと新たな表現を生み続けてきたところに大いなるたくましさを感じる。
ただし残念なのは、ここで述べてきた興味深い表現は、あくまでも書きことばであり、話しことばではその効果を発揮できないということだ。
[筆者]
平野卿子
翻訳家。お茶の水女子大学卒業後、ドイツ・テュービンゲン大学留学。訳書に『敏感すぎるあなたへ――緊張、不安、パニックは自分で断ち切れる』、『落ち込みやすいあなたへ――「うつ」も「燃え尽き症候群」も自分で断ち切れる』(ともにCCCメディアハウス)、『ネオナチの少女』(筑摩書房)、『キャプテン・ブルーベアの13と1/2の人生』(河出書房新社、2006年レッシング・ドイツ連邦共和国翻訳賞受賞)など多数。著書に『肌断食――スキンケア、やめました』、『女ことばってなんなのかしら? 「性別の美学」の日本語』(いずれも河出書房新社)がある。