最新記事
シリーズ日本再発見

浴衣には江戸っ子の「粋」と反骨精神が詰まっていた...文様で楽しむ「大人のゆかた」の魅力

2023年07月03日(月)10時45分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部
竺仙のゆかた

「向日葵」盛りの時期に行儀よく並んで花が正に太陽を追う如く咲き誇っております。夏の代表的な総柄のひとつです『老舗呉服店 竺仙のゆかた柄100選レターブック』(芸術新聞社)より

<今年こそ浴衣を着たいと思っている人は多いはず...。しかし、そもそも浴衣はいつからあるの? スタイリストの原由美子さんが「竺仙」五代目・小川文男さんに聞く>

人との集まり、お出かけの機会がやっとめぐってきた今年。会食や夏祭りなど、浴衣を着るチャンスも増えるはず。

カラフルでモダンな柄の最近の浴衣もいいけれど、紺地や白地の色合いや、日本の伝統的な柄の魅力を知ってほしい......。

そんな思いでスタイリストの原由美子さんが、老舗「竺仙」五代目・小川文男さんに聞いた、浴衣の歴史について。

老舗呉服店 竺仙のゆかた柄100選レターブック』(芸術新聞社)、および『原由美子の大人のゆかた――きものはじめ』(CCCメディアハウス)より一部抜粋する。

◇ ◇ ◇

11-20230628.jpg

「水紋」大きな渦を程良く配置し綺麗な水紋を作っています。明治の頃のデザインだと記録にあります 『老舗呉服店 竺仙のゆかた柄100選レターブック』(芸術新聞社)より


──そもそも、ゆかたの始まりは何でしょうか

ゆかたの語源は湯帷子(ゆかたびら)といわれています。平安時代に、皇族や貴族といった身分の高い人が蒸し風呂に入る際、蒸気でやけどをしないよう、また、素肌を隠すために纏ったのが麻の湯帷子です。

でもこの時代はまだ、きものの形に仕立てたものではなかったと思われます。また、神事や仏教の修行を行う前の沐浴にも湯帷子が用いられました。

江戸時代になって庶民の暮らしが豊かになってくると、庶民も風呂(銭湯)に入るようになり、ゆかたへと発展していきます。

ただ、ゆかたの役割は今と違って、ガウンのように湯上がりに羽織って水気や汗を吸い取るものでした。

丈夫で肌ざわりがよく、吸湿性も高い木綿が普及し、同時に藍が国内で量産できるようになると、染めのゆかたがつくられるようになりますが、最初のうちは絞りや無地が中心でした。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

北半球の森林、炭素吸収から排出に転換も 火災や気温

ワールド

西側の制裁で船舶に「前代未聞」の大量石油積載=石油

ビジネス

マクロスコープ:大企業に眠る「現預金」80兆円、国

ワールド

フィジーの国連常駐代表、台湾訪問
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイロットが撮影した「幻想的な光景」がSNSで話題に
  • 4
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 5
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 6
    カナダ、インドからの留学申請74%を却下...大幅上昇…
  • 7
    もはや大卒に何の意味が? 借金して大学を出ても「商…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    約500年続く和菓子屋の虎屋がハーバード大でも注目..…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中