良くないと分かっているが......という人に「ハームリダクション的」な商品を
これまでも、少量のニコチンを体内に入れ、徐々にニコチンからの離脱を図るニコチンパッチやニコチンガムなどのハームリダクション的な商品はあったが、最近は加熱式たばこを活用する「たばこハームリダクション」という考え方が注目されている。
なぜ、タバコ葉を熱し、ニコチンを含んだ蒸気を発生させる加熱式たばこが、ハームリダクション的になるのか。少し長くなるが、説明が必要だろう。
「ニコチンの問題は依存性です。健康被害をもたらすのは燃焼することで発生する煙に含まれるその他の成分。しかしそれらの成分は、熱するだけで燃焼はさせない加熱式たばこでは9割以上減っているとされています」と、加熱式たばこを用いたたばこハームリダクションの有用性を語るのは、川崎市のAOI国際病院副院長兼健康管理センター長を務める熊丸裕也氏。
熊丸氏の言うとおり、人体に悪影響を及ぼす有害物質(健康懸念物質)は、紙巻きたばこが燃焼することで発生するタールを起因としたものだ。この有害物質が、IQOSやgloでは90%以上、Ploom Tech、Ploom Tech+にいたっては、99%がカットされるという。
「もちろん、スパッと禁煙できるのが最善策。でも、どうしても禁煙できないという人が少なからず存在する。ならば、有害物質が多く副流煙で他者にも健康被害を及ぼしてしまう紙巻きたばこよりも、リスクの少ない加熱式たばこに置き換えるという現実的な選択肢があってしかるべき。患者の健康状態改善を目的とする医師ならばなおさらです」
日本の医学界で熊丸氏のこうした考え方は主流ではないが、加熱式たばこによるたばこハームリダクションを推奨するようになった背景には、熊丸氏自身が直面してきた厳しい現実があった。
「5年ほど前まで別の病院で禁煙治療を行っていたのですが、3カ月で5回通院するプログラムを完遂できたのは約6割。全国平均で5割未満です。しかし、問題はその先。治療を完遂しても1年後に禁煙を続けている人は6割の半分、3割です。禁煙を継続するのは、それほど困難なことなのです」
イギリスでは国が電子たばこによるハームリダクションを推奨
そうした現実を直視し、いち早く対策を講じた国がある。加熱式たばこではなく、電子たばこが主流となっているイギリスだ。ちなみに電子たばことは、タバコ葉を熱する加熱式とは異なり、ニコチンを含む液体を加熱して発生した蒸気を喫する、VapeやE-Vaperと呼ばれるものだ(日本では薬事法によりニコチン入りの電子たばこを販売できない)。
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員
-
東京/経理 買掛金等/世界トップクラスの包装資材&機械の外資系メーカー 残業10h・年休125日
シールドエアージャパン合同会社
- 東京都
- 年収525万円~630万円
- 正社員
-
週3在宅勤務/人事労務担当・リーダー候補 外資系企業の給与計算・社会保険/フレックス/年休124日
永峰・三島コンサルティング
- 東京都
- 年収400万円~700万円
- 正社員
-
土日祝休/外資系オフィス内カフェ・ケータリングの運営スタッフ 年収322万/年休120日
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 年収322万円~350万円
- 正社員