コラム

中国経済「崩壊論」の虚と実と

2014年09月18日(木)02時18分

 北京市北部の新興住宅街でエステティックサロン兼美容院を経営する高春梅(25)は、1989年に東北部の吉林省長春市にある農村で生まれた。1人っ子政策が始まった後の生まれだが、父が罰金を払ったため2歳年上の姉と4歳年下の弟がいる。実家はトウモロコシとコメを生産し、ブタも育てている。耕地面積が狭いため出稼ぎに行く家庭もあるが、村全体で平均して7~10万元という収入は中国の農村の中では豊かなほうだ。

 中学を卒業した後、実家で農業の手伝いをしていた高が2日がかりで遠く離れた南の福建省を訪れたのは、親戚のつてを頼って「兵士募集の宣伝を見て、かっこいいと憧れた」軍隊に入るためだった。ただ装備の現代化を進めるためリストラを進める軍に中学を卒業したばかりの女子が入る余地はなく、彼女は結局採用されなかった。

 落ち込んで故郷に戻る気がしなかった高は、北京にいた叔父の元を訪れ仕事を探し始める。最初に紹介されたウエイトレスの仕事は将来性がないと、次に紹介された花屋の仕事は「男の子みたいな自分の性格に合わない」と断り、最後に「手に職をつけたい」と選んだのが美容師の仕事だった。

 姪っ子から相談を受けた叔父は、以前すんでいた胡同(北京の古い横町)の隣家で仲のよかった人が理髪店をやっていたことを思い出す。胡同は取り壊しにあい、元隣人とも連絡を取っていなかったが、以前、市場で偶然にあって北京の西部にある高級団地で美容院を開いていることは知っていた。しかし具体的な場所は聞いていなかったので、叔父は仕事が終わった後、かなり大きな団地を1棟1棟探してようやく元隣人の美容院を見つけ、高はそこで働くことになった。05年の初冬のことだ。

......一見、行き当たりばったりの人生だ。ただ、ここから彼女の快進撃が始まる。生来の負けん気に火が付き、高は毎日身を粉にして働く。マッサージに加えてエステの技術も習得し、最初はたった120元(1920円)しかなかった月給が2カ月目には500元(8000円)、3カ月目には800元(1万2800円)とみるみる増え、最後は多い時で月8000元(12万8000円)稼げるようになった。

 実家に仕送りしながら貯めたお金で、3階建ての自分の店を開いたのが昨年のこと。エステティックサロンと美容院で計7人の従業員を雇い、年間で50~60万元(800~960万円)を売り上げる。90年代生まれで自分たちに比べて我慢のない若い従業員たちに気を使いつつ、年間100万元(1600万円)の売り上げを達成し、さらにいつか2号店を出すのが高の目標だ。

 多少行き当たりばったりでも、やる気と負けん気さえあれば成功できたのが、78年に改革開放が始まってからの中国だった。25歳でエステティックサロン兼美容院を経営する高の人生は、ある意味中国人と中国経済のこの30年間の歩みを象徴している。

「崩壊論」がくすぶり続ける中国経済はなぜ、いつまでたっても崩壊しないのか。不動産バブルで手にしたあぶく銭や高官とのコネを基に莫大な富を築いた富裕層――メディアの報道ではそんな中国経済のネガティブなイメージばかりが先行する。中国の「ダークサイド」のほうが報じやすいという側面は実際、メディアの現場にある。ポジティブに評価した事象の結果が正反対になるとメディアは厳しく批判される。だが、その逆はなぜか誰も気にしない。記者や編集者、ディレクターにとって中国の「ダークサイド」を伝えることは、実はかなり手堅い賭けである。もちろん読者・視聴者ニーズも背景にはある。

 中国経済の成長は、紹介した高春梅ら一般の中国人の「明日は今日よりいい日にする」という期待と希望に支えられてきた部分が大きかったはずだ。あぶく銭やコネに狂奔する人々はごく一部で、中国人の大半は彼らのように日々をつつましく、まじめに生きている。

IMG_0275.JPG

上海と紹興を結ぶ高速鉄道「和諧号」(c) NAGAOKA YOSHIHIRO


 先日、中国に出張した時、上海と約200キロ離れた紹興市を結ぶ高速鉄道に初めて乗った。中国の高速鉄道といえば11年に温州で起きた衝突事故のせいで未だに「危険」という印象がぬぐえない。加えて中国人の乗客たちは所構わず携帯電話でしゃべりまくる――。中国のネガティブイメージを象徴するような場面だが、乗客たちの電話の会話をよく聞けば、仕事の話がほとんど。見方を変えれば、それほど中国でのビジネスは猛スピードで活発に動いているということになる。高速鉄道そのものも、日本の特急や新幹線とサービスや安全性の点で大きな違いは感じなかった。一昔前、中国の鉄道といえば乗客が食べたヒマワリの種をまき散らすことで悪名高かったが、少なくとも周りの乗客にはそんな人はいなかった。

IMG_0276.JPG

「和諧号」の車内。日本の新幹線や特急とそう変わらない (c) NAGAOKA YOSHIHIRO


 もちろんいい話ばかりではない。高春梅の給料がうなぎ上りに増えたのは、本人の頑張りもあるが、それ以上に中国経済全体が北京オリンピックを頂点にした高成長ムードに包まれていたことが大きいだろう。その熱気が消え、低成長時代が目前に迫った今、中国人自身がどう自分たちを「構造転換」していくのか。かつて日本と日本人が30年近く前に経験したより、その道のりははるかに厳しい。何せ人口は日本の10倍以上なのだから。

――編集部・長岡義博(@nagaoka1969)、田中奈美(ジャーナリスト)

*Newsweek日本版9月23日号のカバー特集は「等身大の中国経済」。データには必ずしも現れないリアルな中国人の経済生活を追いました。

プロフィール

ニューズウィーク日本版編集部

ニューズウィーク日本版は1986年に創刊。世界情勢からビジネス、カルチャーまで、日本メディアにはないワールドワイドな視点でニュースを読み解きます。編集部ブログでは編集部員の声をお届けします。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

貿易分断で世界成長抑制とインフレ高進の恐れ=シュナ

ビジネス

テスラの中国生産車、3月販売は前年比11.5%減 

ビジネス

訂正(発表者側の申し出)-ユニクロ、3月国内既存店

ワールド

ロシア、石油輸出施設の操業制限 ウクライナの攻撃で
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 2
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2人無事帰還
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 5
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 6
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 7
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 8
    「隠れたブラックホール」を見つける新手法、天文学…
  • 9
    イラン領空近くで飛行を繰り返す米爆撃機...迫り来る…
  • 10
    【クイズ】アメリカの若者が「人生に求めるもの」ラ…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 6
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 7
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story