- HOME
- コラム
- From the Newsroom
- 幻の名画『北京の自転車』
コラム
ニューズウィーク日本版編集部 From the Newsroom
幻の名画『北京の自転車』
山西省から北京に出稼ぎにやって来た農民工の小貴(シアオクイ)は、自転車宅配便の仕事を見つけた。会社から配達用に支給されたのは、これまで見たこともない新品のマウンテンバイク。1件配達するごとに小貴が受け取る10元(130円)を600元(7800円)分積み立てると、自転車は小貴のものになる。
あと1回配達すれば自転車は小貴のものになるというその日、自転車は盗まれる。血眼になって町中を探す小貴。肝心の配達を忘れていたことに気づいたときには受け取り先の会社の門は閉じられ、小貴は社長からクビを言い渡される。
17歳の高校生、小堅(シアオチエン)は、父親に内緒で中古の自転車を買った。父のへそくりを勝手に使ったのは、名門校に合格したら自転車を買ってくれるという約束を、家計の事情で反故にされたと感じたからだ。
今までは同級生がマウンテンバイクの曲乗りで遊んでいても指をくわえて見ているだけだったが、これで引け目に感じることもない。自転車をきっかけに彼女も出来そうだ。すべてが順風満帆に思えた。小堅の自転車が自分の盗まれたマウンテンバイクだと小貴が突き止めるまでは――。
実話ではない。中国第6世代の監督、王小帥(ワン・シアオショアイ)がメガホンを取った『北京の自転車』(2000年、原題・十七歳的単車)のストーリーである。
筆者が初めてこの映画を見たのは、02年の北京だった。映画だが、しかも10年前の作品だが、農村vs都市、金持ちvs貧困層という中国社会が抱えるテーマは、今もまったく古さを感じさせない。広東省のiPhone請け負い工場で5月に起きた出稼ぎ労働者の連続自殺の原因は定かではないが、自殺者はいずれも25歳以下の若者だった。その姿は小貴に重なる。
出色なのは、農村と都市という中国社会が抱える対立軸をテーマに据えながら、決して単純な対立の描写に終始していないところ。名門校に通う小堅の家は必ずしも裕福でなく、金持ちの同級生に引け目を感じている。小貴がぼんやり憧れるマンション暮らしの「窓辺の女」(演じるのは周迅[チョウ・シュン]だ)は、実は主人の留守中に勝手に服を着ている農村出身の家政婦である。
小貴はもちろん悪くない。盗品と知らずに買った小堅も悪くはない。小堅の親が自転車を買い与えてやれなかったのも、妹の学費を捻出するため。おそらく最初に自転車を盗んだ者も、生活に追われてやったのだろう。
現実社会に「100%の悪者」はそういない。噛み合わない歯車の小さなズレが、往々にして大きな矛盾を引き起こす。巧みな人物設定を積み重ねることで、王小帥は説得力のある中国社会の「リアル」をわれわれに提示している。
希望もある。映画の中で王小帥は、どちらの自転車か力づくで決めようとする小貴と小堅に、意外な解決法を実践させている。ぎこちなく握手する小貴と小堅の姿を通じて王監督が示したかったのは、中国社会が向かうべき「都市と農村の和解」のはずだ。
01年のベルリン国際映画祭で銀熊賞(審査員グランプリ)を受賞したのに、配給元の事情で日本では公開されなかった。日本人にとって「幻の名画」になっていたが、7月24日から東京・新宿のK's cinemaで始まる「中国映画の全貌2010」の中で記念公開されることになった。
オリンピック開発で壊される前の胡同(フートン)は美しい。中国人俳優たちも素晴らしい(特に小堅役の李濱[リー・ピン]!)。見て損はないと思います。
――編集部・長岡義博
この筆者のコラム
COVID-19を正しく恐れるために 2020.06.24
【探しています】山本太郎の出発点「メロリンQ」で「総理を目指す」写真 2019.11.02
戦前は「朝鮮人好き」だった日本が「嫌韓」になった理由 2019.10.09
ニューズウィーク日本版は、編集記者・編集者を募集します 2019.06.20
ニューズウィーク日本版はなぜ、「百田尚樹現象」を特集したのか 2019.05.31
【最新号】望月優大さん長編ルポ――「日本に生きる『移民』のリアル」 2018.12.06
売国奴と罵られる「激辛トウガラシ」の苦難 2014.12.02