コラム

イギリス2大政党制は終わらない

2010年05月19日(水)12時00分

 5月11日に戦後初の連立政権が発足したイギリス。これまで第3党として2大政党制の陰に隠れてきた自由民主党が、選挙で第1党となった保守党に突きつけた連立の条件は選挙制度改革だった。

今回の選挙でも自民党の得票率は、29%の労働党に迫る23%だったが、結果として得られた議席数は労働党の258に対して57だけ。選挙前に自民党フィーバーが巻き起こっていた割には、前回選挙での62議席すら下回る結果となってしまった。

 これにはイギリス国民も、現行の選挙制度の歪みを痛感したようだ。選挙後、英インディペンデント・オン・サンデー紙が行った調査では、有権者の69%が小選挙区制の変更が必要だと考えていることが明らかに。小選挙区制は各選挙区で最も多く得票した候補者1人が自動的に選出されるという単純な仕組みで、これまでの2大政党制を支えてきた大政党に有利な仕組みだった。

 これに対して新政権が導入を検討しているのは、「選択投票制」というもの。投票する人は候補者のリストに、支持する順番を1位から書いていき、「1」を過半数獲得した候補者がいれば、その人が当選する。だが接戦となって過半数を獲得する候補者がいない場合は、最下位の候補が除外され、その候補者の次に支持された候補者、つまり「2」を付けられた候補者に票が加算されていく。これを、過半数を上回る候補者が出るまで繰り返す。

 単純に考えれば自民党に有利に働く制度だろう。保守党の支持者は保守党候補に「1」を付け、「2」を「労働党よりはマシだ」と、自民党候補に付けるのではないだろうか。労働党支持者にしても同じだ。

 だが問題は、次の選挙まで自民党が今と同じくらいの人気を保っていられるかどうかだ。デービッド・キャメロン新首相は右派的な保守党の中では中道寄りなうえ、中道左派的な自民党との連立によって、保守党がさらに中間層を取り込む見込みも高まった。つまり政権に入ったことで自民党は、独自色を失って支持層を保守党に奪われる危険にさらされてしまったということだ。

 せっかく悲願の選挙改革が手に入るかもしれないのに、そのときには元の弱小政党に戻ってしまっていて、やっぱり選挙で勝てない......。そんなことにならないためにも、副首相となった自民党のニック・クレッグ党首が本当に手腕を試されることになるのはこれからだろう。

――編集部・藤田岳人

このブログの他の記事も読む

プロフィール

ニューズウィーク日本版編集部

ニューズウィーク日本版は1986年に創刊。世界情勢からビジネス、カルチャーまで、日本メディアにはないワールドワイドな視点でニュースを読み解きます。編集部ブログでは編集部員の声をお届けします。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

パキスタンとアフガン、即時停戦に合意

ワールド

台湾国民党、新主席に鄭麗文氏 防衛費増額に反対

ビジネス

テスラ・ネットフリックス決算やCPIに注目=今週の

ワールド

米財務長官、中国副首相とマレーシアで会談へ
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    ニッポン停滞の証か...トヨタの賭ける「未来」が関心呼ばない訳
  • 4
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 5
    ギザギザした「不思議な形の耳」をした男性...「みん…
  • 6
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 7
    自重筋トレの王者「マッスルアップ」とは?...瞬発力…
  • 8
    「中国は危険」から「中国かっこいい」へ──ベトナム…
  • 9
    【インタビュー】参政党・神谷代表が「必ず起こる」…
  • 10
    疲れたとき「心身ともにゆっくり休む」は逆効果?...…
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 5
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 6
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 7
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 8
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 9
    「欧州最大の企業」がデンマークで生まれたワケ...奇…
  • 10
    イーロン・マスク、新構想「Macrohard」でマイクロソ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story