ウクライナ侵攻1年でみえた西側の課題──価値観「過剰」外交は改められるか
南アフリカはなぜ参加したか
ウクライナ侵攻をきっかけに中ロ両国はそれまで以上に軍事協力を深めており、昨年は9月、11月、12月と立て続けに合同演習を行った。
それでは、中国はともかく南アフリカはなぜこの時期にロシアと合同軍事演習に踏み切ったのか。そこにはいくつもの理由がある。主なものだけあげると、
・南アフリカは中国やロシアの他、ブラジル、インドとともにBRICSのメンバーである。
・南アフリカにとって中国は最大の貿易相手国である(2021年段階で輸出入全体の約15%)。
・現在の南アフリカ政府の中心を占める政治家の多くはかつて、1994年まで続いた白人支配(アパルトヘイト体制)に抵抗した経験をもつが、これを主に支援したのは当時のソ連など東側で、西側は1970年代まで白人支配をむしろ黙認していた。
こうした背景から、南アフリカは昨年3月1日に国連総会で行われた、ウクライナ侵攻をめぐるロシア非難決議に賛成しなかった。
南アフリカは「反欧米」か
だからといって、南アフリカを「反欧米」と決めつけるのは短絡的だろう。例えば、
・白人支配崩壊後の南アフリカでは言論の自由や普通選挙が概ね定着しており、世界各国の「自由度」を測定するフリーダム・ハウスの評価でも「自由な国」と評価される(だから中ロとの合同演習への抗議デモも認められる)。
・南アフリカはこれまでにアメリカなど欧米各国とも合同軍事演習を行っている。
・この国のラマポーザ大統領は昨年6月、ドイツで開催されたG7サミットにゲストとして参加した(当然中ロからの出席者はいない)。
要するに南アフリカは中立、独立への志向が強いのであって、「反欧米」や「親欧米」といった言葉でくくることはできない。
リスク分散は悪か
「日和見だ」という批判もあるかもしれない。
しかし、ビジネスでも一つの取引先に頼りすぎることがリスクになるのと同じで、世界全体が流動化するなかでリスク分散を図ることは、良し悪しの問題ではなく、いわば当然の成り行きだ。
世界全体に占める先進国のGDPの割合は、かつて8割を超えていたが、現在では6割程度にまで低下している。とりわけ2008年のリーマンショック後、これが加速してきた。
さらに、コロナ感染拡大後、西側が国内優先の対応に終始するなか、中ロはむしろ外交的な目的から途上国向けの医療支援を加速させた。
「核兵器を使えばガザ戦争はすぐ終わる」は正しいか? 大戦末期の日本とガザが違う4つの理由 2024.08.15
パリ五輪と米大統領選の影で「ウ中接近」が進む理由 2024.07.30
フランス発ユーロ危機はあるか──右翼と左翼の間で沈没する「エリート大統領」マクロン 2024.07.10