コラム

アメリカが離脱してロシアが立候補する国連「人権」理事会って何?

2018年06月22日(金)17時08分

そこには、大きく二つの不満がある。

第一に、アメリカがその人権侵害を批判してきた国も、現在の理事国に含まれることだ。

演説のなかでヘイリー大使は、中国、キューバ、コンゴ民主共和国、ベネズエラなどを名指しした。人権理事会の理事国には「最高水準の人権状況」が求められることになっているが、実際には国内の人権状況に問題がある国の政府もメンバーになっている。そのため、これら各国の人権問題が真剣に取り上げられない、というのだ。

第二に、トランプ政権にとってより重要なのは、人権理事会がイスラエル批判を繰り返してきたことだ。

実際、イスラエルによるパレスチナ占領の問題は、国連人権理事会の毎年の報告のなかで常に取り上げられており、これは他に例がない。これは理事国の議席の配分が、世界の国の数を反映して開発途上国に厚くなっていることによる。冷戦時代から多くの開発途上国は、パレスチナを占領するイスラエルをかつての植民地主義と重ねて捉え、パレスチナを支持してきた。

人権理事会のこのトーンが、イスラエル支持の鮮明なトランプ政権にとって受け入れがたいものだったといえる。トランプ政権は2017年10月に国連教育科学文化機関(UNESCO)を脱退したが、この時もやはり「政治的偏向」を理由にしていた。

アメリカが人権理事会を離脱することには多くの国から懸念や遺憾の意が表明されているが、イスラエル政府は歓迎の意向を示している。

アメリカの離脱は何をもたらすか

アメリカが人権理事会から離脱したことは、アメリカに友好的か敵対的かを問わず、深刻な人権侵害が指摘される政府に恩恵をもたらすとみられる。

アメリカは中国などが理事国になっていることを名指しして、人権理事会が機能していないと批判する。確かに、中国の少数民族弾圧の問題などが人権理事会で取り上げられることはほとんどない。

ただし、アメリカの友好国のなかで人権状況に問題が指摘される理事国に関しては、アメリカも沈黙しがちだ。サウジアラビア、ルワンダ、エチオピア、パキスタンなどがそれにあたる。

人権理事会から離脱し、その拘束から解放されたことで、アメリカのダブルスタンダード(二重基準)に拍車がかかっても不思議ではない。

とりわけ、パレスチナ問題に批判的な人権理事会からアメリカが離脱することで、いわば「お墨付き」を得たイスラエルが占領政策を強化することが懸念される。

その一方で、アメリカの離脱は、これまで以上に人権理事会で反欧米的な国が発言力を増すきっかけにもなる。とりわけ、冒頭で触れたように、アメリカが抜けて理事国が空席となったことで、ロシアが人権理事会への復帰を目指し始めている。

プロフィール

六辻彰二

筆者は、国際政治学者。博士(国際関係)。1972年大阪府出身。アフリカを中心にグローバルな政治現象を幅広く研究。横浜市立大学、明治学院大学、拓殖大学、日本大学などで教鞭をとる。著書に『イスラム 敵の論理 味方の理由』(さくら舎)、『世界の独裁者 現代最凶の20人』(幻冬舎)、『21世紀の中東・アフリカ世界』(芦書房)、共著に『グローバリゼーションの危機管理論』(芦書房)、『地球型社会の危機』(芦書房)、『国家のゆくえ』(芦書房)など。新著『日本の「水」が危ない』も近日発売

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中国、今後5年間で財政政策を強化=新華社

ワールド

インド・カシミール地方の警察署で爆発、9人死亡・2

ワールド

トランプ大統領、来週にもBBCを提訴 恣意的編集巡

ビジネス

訂正-カンザスシティー連銀総裁、12月FOMCでも
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 3
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...その正体は身近な「あの生き物」
  • 4
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 10
    「腫れ上がっている」「静脈が浮き...」 プーチンの…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story