コラム

高インフレに苦慮する米国、それでも安定成長が続く理由

2023年07月11日(火)19時36分
FRBパウエル議長

FRBパウエル議長は、経済を程よく制御しながら高インフレの問題にも対応しつつある......。RUTERS/Jonathan Ernst

<FRBは23年6月に政策金利を据え置く判断に至ったが、FRBの対応と経済情勢を俯瞰すれば、経済を程よく制御しながら高インフレの問題にも対応しつつあると評価できる......>

2022年から日本以外の米欧先進国は、1980年代以来の高インフレに直面した。各国中央銀行はインフレ制御への対応に迫られ、高すぎるインフレは多くの消費者に多大な不満をもたらし、政治的にも大きな争点になった。特に英国は、やや落ち着いたかにみえたインフレが上振れ、英中央銀行が6月に大幅利上げを余儀なくされておりインフレ対応に最も苦慮している。

FRB(米連邦準備理事会)は6月会合では1年以上ぶりに政策金利を据え置いたが、追加利上げを主張する少なくない意見があった。市場では7月会合での再利上げがほぼ織り込まれているが、FRBによる再利上げによって、各国がインフレ制御に苦心する姿が再びクローズアップされるかもしれない。

経済を制御しながら高インフレにも対応しつつある

一方、高インフレに苦慮する米国ではあるが、労働市場などが底堅いため経済成長は減速しているが失速には至っていない。労働市場の需給ひっ迫が高インフレが収まらない一因でありFRBを悩ませているが、労働市場が堅調であるが故に経済活動が落ち込むことなく経済成長を保っている。FRBは、「物価安定」「雇用の最大化」の二つの目標を課されているが、後者についてはこれまで政策対応は総じて上手くいっている。6月時点の失業率は3.6%とかなり低いままである。

パウエルFRB議長は「景気後退は予想しない」との発言を繰り返しているが、これには多分に政治的な意味合いもある。もっとも、これまでの利上げが経済に大きなダメージを及ぼしていないという点では、対応はうまくいっており、最近になって議長もやや自信を持ち始めている可能性がある。

「インフレ安定」と「雇用の最大化」の双方を目指すことをことを使命とされるFRBの政策は難易度はもともと高いが、コロナ禍という歴史的な経済変動によって目標実現のハードルはより高まっただろう。このため、FRBが金融引締めに転じる中で、程よい調整(ファインチューニング)は相当難しいと筆者は考え、これまで米経済の先行きには総じて慎重にみていた。ただ、FRBは23年6月に政策金利を据え置く判断に至ったが、FRBの対応と経済情勢を俯瞰すれば、経済を程よく制御しながら高インフレの問題にも対応しつつあると評価できる。

インフレ期待も総じて安定している

インフレと賃金がスパイラル的に上昇すれば、1970年代同様の「大インフレ」となり、経済成長も失速する。ただ、賃金加速に至る前に労働市場の過熱状態も少しずつ和らいでいる。6月雇用統計では雇用者数の伸びは緩やかながらも月当たり20万人程度まで減速、求人数もピークから20%程減少している。

また、FRBが目指す2%インフレ目標への信認が保たれており、企業経営者や消費者のインフレ期待も総じて安定している。もちろん、まだ足元のインフレ率は2%よりは高いので、目標達成に時間を要しているが、金融引締めの効果でインフレが制御され、またその制御が穏やかであるが故に、労働市場の調整がゆっくりと進んでいるともいえる。

プロフィール

村上尚己

アセットマネジメントOne シニアエコノミスト。東京大学経済学部卒業。シンクタンク、証券会社、資産運用会社で国内外の経済・金融市場の分析に20年以上従事。2003年からゴールドマン・サックス証券でエコノミストとして日本経済の予測全般を担当、2008年マネックス証券 チーフエコノミスト、2014年アライアンスバーンスタン マーケットストラテジスト。2019年4月から現職。『日本の正しい未来――世界一豊かになる条件』講談社α新書、など著書多数。最新刊は『円安の何が悪いのか?』フォレスト新書。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

韓国特別検察官、尹前大統領の拘束令状請求 職権乱用

ワールド

ダライ・ラマ、「一介の仏教僧」として使命に注力 9

ワールド

台湾鴻海、第2四半期売上高は過去最高 地政学的・為

ワールド

BRICS財務相、IMF改革訴え 途上国の発言力強
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    アリ駆除用の「毒餌」に、アリが意外な方法で「反抗」...意図的? 現場写真が「賢い」と話題に
  • 3
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」だった...異臭の正体にネット衝撃
  • 4
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 5
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 6
    コンプレックスだった「鼻」の整形手術を受けた女性…
  • 7
    「シベリアのイエス」に懲役12年の刑...辺境地帯で集…
  • 8
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 9
    孫正義「最後の賭け」──5000億ドルAI投資に託す復活…
  • 10
    ギネスが大流行? エールとラガーの格差って? 知…
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 4
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 5
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 6
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 7
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 8
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 9
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 10
    普通に頼んだのに...マクドナルドから渡された「とん…
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 8
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 9
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 10
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story